最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:147
総数:370243
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

授業参観その1(11月13日)

 昨日に続き、授業参観を5時限に行いました。コロナウイルスの関係で、保護者の方を二つのグループに分けて実施させていただきました。
 今日はBグループです。
 お忙しい中、子供たちの授業の様子をご参観いただき、ありがとうございました。
 子供達はいつもより集中して授業を受けていた感じがします。
上から1年生算数、2年生国語、3年生国語です。
画像1
画像2
画像3

児童作品鑑賞(11月13日)

 各学年が昨日か今日のどちらかで、1時間ずつ児童の作品を鑑賞しました。子供たちが手にしている紙は、作品鑑賞カードです。カードに友達や他の学年の作品の良さを熱心にメモしています。真剣に一つ一つの作品を見ている姿が印象的です。
画像1
画像2

今日の給食(11月13日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 厚焼きたまご 揚げじゃがいものそぼろ煮 赤しそあえ 乾燥小魚

 今日の給食には、乾燥小魚がついていました。頭からしっぽまで食べることができる小魚にはカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは骨や歯を作ってくれます。小魚には、カルシウムの吸収を高めるビタミンDも多く含まれています。成長期のみなさんに、小魚は食べてもらいたい食べ物の一つです。

授業参観その2(11月12日)

 上から4年生国語、5年生算数、6年生道徳です。
一人一台導入されたタブレットを活用した授業をしている学級もありました。
画像1
画像2
画像3

授業参観その1(11月12日)

 本年度初めての授業参観を5時限に行いました。コロナウイルスの関係で、保護者の方を二つのグループに分けて実施させていただきました。
 今日はAグループ、明日はBグループです。
 お忙しい中、子供たちの授業の様子をご参観いただき、ありがとうございました。
 授業の一場面を紹介します。上から1年生国語・2年生算数・3年生国語です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月12日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さけのバジル焼き カラフル炒め 根菜ポトフ スイートポテト

 今日の給食は、グリーンアスパラガス、とうもろこし、しめじ、エリンギを炒めて作ったカラフル炒め、にんじんやだいこんといった根菜が入った根菜スープでした。
 また、デザートはスイートポテトでした。スイートポテトはさつまいもで作った日本で生まれたお菓子です。ちなみに、さつまいもは、英語で「sweet potato(スイート ポテト)」と言います。

ほうれん草、小松菜のたねまきをしました 3年生

 11月12日(木)にほうれん草と小松菜のたねまきを行いました。
 初めに大治町農業振興会とJAの方にあいさつをし、たねまきの仕方について教えていただきました。
 その後、ほうれん草と小松菜のたねを受け取ると、たねの形や色、大きさがちがうことに気付きながら、一粒ずつ丁寧にたねまきをすることができました。
最後には、「ごんべえ」というたねまき用の機械を見せていただきました。
 元気な野菜が育つよう、お世話をがんばっていきたいです。
画像1
画像2
画像3

作品展(11月12日〜14日)その3

上から4・5・6年生です。
画像1
画像2
画像3

作品展(11月12日〜14日)その2

 立体作品を中心に紹介します。
上から1・2・3年生です。
画像1
画像2
画像3

作品展(11月12日〜14日)その1

 12日〜14日が、作品展です。
 1枚目が作品展のタイトルです。子供たちが考えました。作品を見た人に笑顔になってほしいという願いが込められています。
2枚目は、書写コンクールの入賞作品です。
画像1
画像2

ピアゴへ見学に出かけました 3年生

社会「店ではたらく人々の仕事」の授業としてピアゴへ見学に出かけました。
店長さんや店員さんにインタビューを行い、商品の並べ方や仕入れなどの工夫について知ることができました。ふだんの生活の中で利用しているお店のいろいろなことを知り、「そういうことだったんだ!」と驚いていました。
これからの授業でまとめをしていきたいと思います。
 見学をさせていただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月11日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 野菜ラーメンの汁 茎わかめと切り干し大根の中華あえ 手作りりんごケーキ

 今日の和え物は、茎わかめと切り干し大根の中華あえでした。切り干し大根は、大根を乾燥させたものです。乾物は、保存性があり、風味が増し、食物繊維がたくさんはいっています。その中でも切り干し大根は、戻す時間が短く、あくも少ないため、扱いやすい乾物です。今日の給食のように中華風のドレッシングと和えてもおいしくいただくことができます。

作品展の展示完了(11月11日)

 11月11日の体育館内の様子です。作品展の展示は、ほぼ完成しました。1年生のある学級が、作品を鑑賞して、熱心にメモをしていました。
 どの作品にも個性があり、力作ぞろいです。
 9日に写真で紹介しましたが、今回はアングルを変えて撮影しました。
画像1
画像2

裏の畑(11月11日)

 JAと大治町農業振興会の方が、裏の畑に畝(うね)を作ってくださいました。明日、ほうれん草と小松菜の種をまく予定です。
 今後、芽が出て野菜が収穫できるまで、畑を観察していきたいと思います。子供たちは赤しそやモロヘイヤを収穫した後、雑草を抜く作業を頑張ってきました。
 地域の皆さんの協力で、農業体験ができます。ありがとうございます。
画像1
画像2

さわやか活動4年生

画像1
 11月9日(月)朝の時間に、4年生が「さわやか活動」を行いました。
 どの子も一生懸命草取りや落ち葉拾いに取り組むことができました。
皆の力で、学校をきれいにして、気持ちよく生活できるようにしたいですね。

今日の給食(11月10日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げ鶏のピリからソース(2こ) 大豆もやしのナムル トック(韓国風雑煮) ココア牛乳のもと

 今日の給食はトック(韓国風雑煮)でした。日本と同じように、韓国でもモチは、正月などの行事に欠かせないものです。韓国のモチは、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして、作られています。もち米のモチと違い、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。

今日の給食(11月9日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 秋の香りごはん 牛乳 さんまの塩焼き ほうれん草の和え物 いものこ汁

 秋のかおりごはんには、秋が旬のまいたけ、しめじ、しいたけなどのきのこがたくさん入っていました。きのこには、さまざまな種類がありますが、そのほとんどにグアニル酸といううまみ成分が含まれています。また、食物繊維をたくさん含んでいるので、体によい食べ物です。これから、温かい鍋物や煮物などの料理がおいしい季節になります。いろんなきのこを料理に入れてみてください。

芋ほり 2年生

画像1
画像2
 先週、芋ほりをしました。
どの子も土をどけて、熱心に芋を探していました。定規で計ると、芋の大きさが分かります。自分でほり上げた芋を見て、とても嬉しそうでした。

作品展の準備(11月9日)

 児童の下校後、体育館で先生たちが作品展当日に向け、平面作品の掲示や立体作品の展示をしています。作品のタイトルや展示の仕方を各学年ともに工夫しています。
 今後、明日までに全校の作品が体育館に運ばれる予定です。11日(水)に展示が完了し、最終の点検をします。
 いよいよ作品展が近づいてきました。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

今日の給食(11月6日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 りんごパン 牛乳 やきそば つくねだんご(2こ) ブロッコリーとお豆のドレッシングあえ

 今日のサラダは、ブロッコリーとお豆のドレッシング和えでした。サラダに入っていた豆は、だいず、赤いんげん豆、青えんどう豆、ひよこ豆でした。豆は、食物繊維が多くふくまれていて、体によい食べ物です。ご家庭でもいろいろな料理に豆を取り入れてみてはいかがでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871