最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:71
総数:225566
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

木星 土星のランデブー

 ニュースでも報道されていましたが、木星と土星が最接近して見えるとのことで、須山小の運動場から見てみました。スマホの画像なので、画質はよくありませんが、愛鷹山の上空に、2つの惑星がはっきりと見えました。木星の方がより輝いて見え、そのちょっと上に土星がいました。画像では、2つの惑星はとらえられていません。もっと望遠のきくカメラを用意しておけばよかったと準備不足を痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月) 今日の給食〜ふるさと給食の日〜

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・ニジマスのゆずみそかけ
・キャベツの昆布和え
・冬野菜のすいとん汁

 今日は、県産農畜水産物無償提供事業の一環でいただいた、富士宮市産のニジマスを使用しました。静岡県のニジマスの生産量は、全国の4分の1近くを占め、日本一を誇ります。養殖に欠かせない富士山の湧き水や地下水が豊富な富士宮が、主な生産地になります。以前配布した「しずおかおさかなノート」というパンフレットに、ニジマスについて載っているので、ぜひ見てみてください!

 今日は冬至ということもあり、ニジマスにはゆずみそをかけて提供しました。脂ののったニジマスとゆずの効いた味噌ダレで、みんな美味しく食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムは縮まったかな?

 3年生の体育です。久しぶりに50m走のタイムを計測しました。前、測ったときと比べてタイムはどうなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形式段落さがし

 2年生の国語です。物語文の形式段落に番号をつけています。1文字下がっているところが必ずしも形式段落になっているとは限りません。「 」は、改行されていると、全部1文字さがって表記されていますからね。なかなか苦労しているようです。
画像1 画像1

せーので、ジャンプ!

 1年生の体育です。ペアでなわとびをしています。1本の縄で跳んだり、2本の縄をクロスさせて跳んだり、向かい合って跳んだりと、それぞれのペアで跳び方を考えて跳んでいました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍結

 校舎の裏にあるビオトープの水が凍っています。学校の畑の様子を見に来た子たちが、氷を取り出したようです。季節ならではの体験ができる環境は、すばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富士山

 本日も朝から快晴です。清々しい朝です。当然のことながら、富士山もクリアに見えています。「半分、白い」状態以降、目立った降雪がなかったため、だいぶ白さが薄れてきました。富士山は、いろいろな顔を見せてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算の仕方

 6年生の算数です。比例の学習です。y=0.12×xという文字式があり、xに当てはまる数が180でした。当然yを求める式は、0.12×180となります。すると、子どもから「この式が正しいのはわかるんだけど、計算するときにやりにくんだよな。」という声があがりました。すると他の子から、「計算するときは、180×0.12でやってもいいじゃん。」と反応する声があがりました。
 このやりとりは最高です。友達の声に反応しあえる、これが集団で学習する良さですよね。また、自分の困り感を声に出せるクラスの雰囲気もすばらしいと思います。
画像1 画像1

ドリームツリーを作ろう

 4年生です。自分の将来の夢は何か、その夢を実現するためには、いつ、何をしたらいいのか、そんなことをこれから書き綴っていくためのドリームツリーを作っています。夢は生きる原動力になります。みなさん、どんな夢を持っているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが大きいのかな

 1年生の算数です。四角形の大きさ比べの方法を考えています。どうすれば、大きさ比べができるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

心をこめて

 3年生の書写です。書き初めの練習をします。3年生にとっては、毛筆での書き初めは初めてです。まずは、準備の仕方から学習です。書く準備は整ったかな。
画像1 画像1

須山からの眺望

 今朝も快晴です。とても寒い朝ですが、その分、空気が澄んでいるせいか、遠くの景色まではっきりと見渡せます。富士山はもちろんですが、西には愛鷹連邦、南東には箱根の山々が見えます。特に、箱根の大涌谷付近には霞がかかっており、きっと近くに行けば幻想的な風景が見えているのではないでしょうか。すばらしい眺望を見て、朝から幸せな気持ちになれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・背割りロールパン
・牛乳
・ポークフランクフルト
・ゆでキャベツ
・シーフードチャウダー

 今日のシーフードチャウダーには、あさり・いか・ホタテを使用しました。シーフードというのは、魚介類(海の食材)という意味です。「なんか海の味がする」「貝の味がしておいしい」と小声で感想を教えてくれた子もいました。あさりやいか・ホタテから、おいしい旨味(だし)が出たことで、おいしさをグンッとアップさせてくれました。魚介の旨味を感じることができた人は、よく味わえているということですね!
 今日も、たくさん食べてくれてよかったです!
画像1 画像1

長縄に挑戦

 3年生の体育です。長縄跳びに挑戦しています。みんなでジャンプする跳び方や、8の字跳びに挑戦です。「いっせーの!」という掛け声がしたり、「大丈夫、大丈夫、できるよ。」と励まし合ったり、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラフから読み取る

 6年生の算数です。比例のグラフを見て、答えを読み取っています。グラフのマス1つ分が、どれくらいの値なのかを調べる必要があります。読み取れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信じる力

 4年生の書写です。書き初めの練習をしています。書く字は「信じる力」。ダイナミックな字が書けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染予防の合言葉

 養護教諭が、感染予防のための合言葉を廊下の掲示板に貼りました。合言葉は「う・ま・く・き・た・え・て」です。「う」は「うがいをする」です。「ま」は「マスクをつける」です。では、「く」から後の合言葉の意味は、わかりますか。画像をよく見て、考えてみてください。
画像1 画像1

全部あるかな?

 3年生の理科です。以前使用した豆電球を学習した時の道具を再び使用するために、箱の中身を確認しています。しっかりしまってあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・ごはん(するがの極み)
・牛乳
・いわしのみぞれ煮
・五目きんぴら
・じゃがいもと大根のみそ汁

 今日は、静岡県産のブランド米である「するがの極み」を使用しました。地元で収穫されたお米の味はどうでしたか?甘くてもちもちとした食感がとてもおいしかったですね。おいしいお米を食べると、日本人でよかったなという気持ちになりますね。
 今日、「するがの極み」についてのパンフレットを配布しました。裏面には、お米についての知識も載っています。ぜひ、おうちの人と一緒に読んでみてください!
画像1 画像1

SOSの出し方教室

 5年生の保健の授業です。悩み事を抱えて困ったとき、どうやってSOSを発信したらいいのか等の学習をしました。裾野市の健康推進課の方が来て、お話をしてくれました。
 まわりの大人に相談するだけでなく、自分自身で気持ちを軽くする方法も考えました。ペットと遊ぶ、音楽を聞く、寝るなど、いろいろな方法が子供たちから出ました。それでも気持ちが楽にならなければ、大人に相談してほしいですね。不安を抱えたままだと「心理的視野狭窄」という状態になり、まわりの友達や大人がみんな敵に見えてしまうなどの心理状態に陥ってしまうそうです。大人も相談されやすい人にならなければいけないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 特別日課 5、6年卒業式総練習 1〜4年4時間
3/12 B日課 弁当の日
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128