小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

9!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のカウントダウンカレンダーに掲げられるめあて。数字の読みをもじったアイディアにいつも感心しています。しかし、食は好き嫌いがあるので、今日は無理だろうなと思いました。…が、食缶はからっぽでした。「だって、今日は量が少なかったですもの」だそうです。
 6年生が作業していた卒業記念色紙には、友だちから寄せられたメッセージカードが貼られています。相手を思う気持ちを、ことばを選んで表現しているところに、大きな成長を感じました。
 また、朝の時間等を利用して下級生とふれあう姿を見せてくれた6年生。忙しいけどふれあう時間をこれからも大切にしてくださいね。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん、牛乳、肉じゃが、さばのみそ煮、茎立ち菜のおかかあえ、いちご(あまえんぼう)でした。
 ご飯をおいしくいただける、おとなの和食メニューであり、先生たちには好評です。でもこういうしぶいメニューをこのむ子が多いのが、小泉っ子なのです。完食!という学級が多かったですね。あまえんぼうもおいしかったです!
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

※ 給食の時間にオンラインによる放送集会を行いました。Zoomの使い方が慣れてきています。

5年生はね

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生からの引き継ぎを強く意識し、学校のことを考えた言動が増えてきている5年生。提案文の学習では「ことばのつかい方」について自分の意見をまとめていくようです。一人一人が目的をもって自分のテーマを選択していることがうれしいですね。いまが成長期、最後までしっかりね!図画工作では自分の気持ちを表すカードづくりを行いました。その発想のユニークさが「いいね!」なのです。

4年生はね

画像1 画像1
画像2 画像2
 目標を持ったら、とことん努力を続けることができる4年生。その力が十分に発揮されているのが詩集づくりです。これまでに書きためてきた詩を視写したり、修正を加えたりして形になってきました。まだ未完成ですが、読ませてもらったらその発想力・表現力に感動です。4年生のよさを最後まで持続してくれますように…。算数もしっかりと復習を続けてね!

えー、もう終わり?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から来週月曜日までは、休み時間を縮める学年末短縮日程です。業間及び昼休みはそれぞれ10分間になるため、子どもたちの集中力はものすごいものがあります。また今日は時間に都合をつけて6年生が校庭に来てくれたので、下級生は大喜びでした。
 でも10分はあっという間なのですね…。短いけど、明日も思いっきり楽しみましょうね。

3年生はね

画像1 画像1
画像2 画像2
 とにかく元気いっぱいの3年生にぴったりの授業が行われていました。図画工作で絵を描くのですが、使ったのは「土」です。土に液体のりと好みの色の絵の具を混ぜて完成。それを指につけて画用紙に描いている表情が実に楽しそうです。また、3年で学習した内容の復習やテスト直しにもしっかりと取り組んでいます。最後まであきらめないでがんばりましょうね。

2年生はね

画像1 画像1
画像2 画像2
 九九や鉄棒、なわ跳びなど、できるようになったことがぐーんと増えた2年生。国語で学習した内容を3年生にも伝えたくて、クイズ形式で発表することにしたようです。先生や友達と一緒に準備したり練習したりする姿がすばらしいですね。2年生もタブレットドリルにチャレンジしています。使い方になれていきましょう。

1年生はね

画像1 画像1
画像2 画像2
 好奇心旺盛で純粋な1年生。図画工作では箱を使って動物や空想の生きものなどを作っていました。友達の作品を見て「わぁ、すごい!」「かわいい!」と感動できる心がすてきです。タブレットドリルへの適応力もすごく、画面がかたまってしまってもあわてずに再起動させていましたし、IDやパスワードの入力も速いですね。算数だけでなく国語の問題にもチャレンジしているがんばりやさんです。

続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の運動のあとには、お花の育ち具合をじっくりと観察してお水をあげる。8時10分のチャイムが鳴れば、算数タイムでショートテストに集中する。生活リズムが整っていて、自分のやるべきことをわかっているから、続けられるのですね。もちろん、6年生もしっかりと続けています。

走り隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は1年生が次々に校庭へ出てきました。50m走では何本もチャレンジする姿が見られました。4年生も6年生に負けず、1〜3年生の相手をしてくれています。
 これまでリードしてくれていた6年生の姿を間近でみてきて、「自分ががんばること」「相手を思いやること」などが、いま下級生たちに受け継がれてきている。そんな手ごたえを感じた朝となりました。

3月10日(水)晴れ!風!!花粉!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れました。でも、風が強くて歩くのが…、そして花粉が、へ、ヘックション!
 このような状況下ですが、小泉っ子は全員登校することができました。ありがたいです。花粉症でつらそうにしている子も多いので、健康状態には十分気をつけながら、52名が一緒に、一所懸命のいい日に!

10!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なかよくすごそう!」のめあてどおり、おだやかな表情で友だちや下級生、先生と過ごしていた6年生でした。学習のまとめ、そして卒業に向けた活動など、6年生がやり遂げなければならないことはまだまだあります。明日もみんなで一緒に、一所懸命のわれらが学園で会いましょう!

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室や教室から楽器の演奏・歌声が流れてきました。まだ様々な制約がある音楽の授業ですが、いまできることをしっかりと続けていきます。子どもの奏でる音楽はすてきなのですから…。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 ココア揚げパン、牛乳、チキンナゲット、ケチャップソース、ひじきサラダ、野菜スープ、ヨーグルトでした。
 ココア揚げパンは6年生の一品リクエスト。それならば口の周りをココアだらけにして夢中に食べる姿をパチリ…。と、ねらったのですがシャッターチャンスのすきをあたえない、上品な食べ方でありました。
 今日は、野菜と鶏肉のエキスが濃厚に溶け合っているスープも好評でしたね。とにかく大満足で大満腹の給食、ごちそうさまでした。

好きなことに夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間の校庭。「森」の中では1〜3年生が、拾った枝をつるつるにみがく作業に夢中です。その向こう側では、1年生と先生たちがティーボールに夢中です。
 一緒に活動できるなかまがいるから、楽しさもぐーんとアップするのですね。

4・5年生は

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業のひとコマです。
 自分だけの詩集づくりに入った4年生。用紙を折ったり重ねたりする作業が実にていねいでした。作品を選び、ていねいな字で視写できますように…。
 提案文づくりの学習を進めている5年生。学習計画によると、提案する内容を決めるための情報集めですね。PCを使ってうまく検索できますように…。

2・3年生は

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が学習室で熱心に書いたり綴じたりしていたもの。それは、今年一年授業の中で書いたカードや作文などの作品でした。自分で考え、心を込めて書いた作品の数々を読み直し、ていねいにファイリングする姿がよかったです。
 3年生はこれまでに学校自慢の準備をしてきました。今日はロイロノートにまとめた資料を提示しながら、「風景」と「なわ跳び」について発表会を開きました。理由や根拠を示しながら相手を見て話すところが「いいね!」です。

1年教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もタブレットドリルで復習にチャレンジしていた1年生。学習の様子を見ていたら次々に声をかけられました。「きてください!」「みてください!」「100点とりました!!!」うれしいから、すぐに次の問題にとりかかる1年生でありました。
 図画工作の授業では、ローラーを使って完成した作品の鑑賞及び自己評価を行っていました。「一番上の絵はね〇〇くんのだよ」「その下はね□□ちゃん」と友だちの作品を紹介できるってすごいです。友達の取組に関心を持っている証拠ですね。

タ・ケ・ノ・コ?

画像1 画像1
画像2 画像2
C「あ、タケノコがある!」
T「え?」
 毎朝チューリップの観察とお世話をしている1年生がかわいらしいジョークを発していました。どんどん大きくなっているチューリップ。1年生だけでなくみんなが開花を楽しみに待っているのです。
 では、今日の1年生の様子を…。

さわやかタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 からだと生活の状態をチェックするさわやかタイム。ラジオ体操とアイアイ体操でのばしたりほぐしたりする小泉っ子。上学年はそのあとに体幹運動で「ヒーヒー」していました。
 なお、生活や健康に関する項目で自分の生活状態を確かめる「さわやかチェック」は今日で終了となります。カードがなくても、自分で自分のことを守っていきましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 卒業式練習(1)
3/15 卒業式練習(2)
3/16 卒業式練習(3) 愛校活動(3)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130