最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:149
総数:898523
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

10月13日(火)  ストローでこんにちは 2年図工

 ストローを組み合わせて作った動く仕組みから表したいことを考えて作品作りに取り組んでいます。思い思いの作品が仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 体育の学習 5年生

 体育の学習の様子です。ソフトボールでバッティングの練習をしました。一生懸命、取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)3年生 体育

 ポートボールの試合をしました。みんなで声を掛けあってボールを回したり、相手チームからボールをとったりして白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)  学年集会をしました  1年生

 6時間目に学年集会をしました。
 遠足やミニ運動会に向けての心構えを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)後期児童会選挙 4年生

画像1 画像1
後期児童会の書記に4年生から3名の立候補がでました。ビデオ放送で、立候補した理由や思いを伝えています。写真はその時の様子です。

10月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
茶わん蒸しスープ
さばの竜田あげの甘酢あえ

 今日のさばの竜田揚げの甘酢あえは、浅井南小学校の児童が考えた献立です。さばにでんぷんをまぶして油で揚げ、たまねぎとピーマンをいためたものと、しょうゆ、砂糖、酢、酒をまぜあわせて作った甘酢であえて作ります。
 ごちそうさまでした。

10月9日(金) 給食センターのお話 3年総合

 今日も栄養教諭の方がいらっしゃり、2組で給食センターではどのように給食が作られているのかを話していただきました。給食ができるまでを図やビデオを使って分かり易く説明していただきました。調理に使うしゃもじの実物や窯の大きさをひもで示したりして大きさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)制作中! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、「くるくるランド」の制作をしています。
先生からアドバイスをもらいながらはさみやボンド、折り紙などを使って丁寧に作っています。
イメージ通りの作品ができるかな?
完成がとても楽しみです。

10月9日(金)絵の具の学習(ひまわり)

絵の具の使い方の学習をしました。水入れの使い方や絵の具の入れる量、線のかき方、まるの色の塗り方、筆の洗い方などを学びました。みんな落ち着いて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
ワンタンスープ
鶏肉のマリアナソース

 ワンタンは、小麦粉でできた薄い皮に具をいれて包んだものです。具の入っていないワンタンもあります。今日の給食のワンタンスープは、具の入っていないワンタンの他に豚肉、はくさい、にんじん、にら、干ししいたけが入っています。
 ごちそうさまでした。

10月8日(木) 水よう液の性質 6年生

 今日の理科は、水溶液の性質について勉強しました。見た目やにおい、熱した後の様子などを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)4年生 図工

 版画の学習が始まっています。4年生は2分の1成人式であることから、将来の夢を描き、それを板に写しました。今日は彫刻刀を使って板を掘り始めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木) かけ算の学習が始まりました  2年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、算数の時間には、かけ算の学習が始まりました。まずは、絵に合わせて数図ブロックを並べて、「いくつのいくつ分」と表現することから始めます。
新しい計算の方法にわくわくしながら一生懸命取り組んでいます。

10月8日(木) 教育実習生の研究授業2 4年算数

 4年生に配属されている教育実習生の研究授業がありました。
 「面積」の単元の学習でした。
 長方形と正方形の面積の公式を導き出し、それを活用する授業でした。
 実習生は、大きなはつらつとした声で授業を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 教育実習生の研究授業1  3年算数

 3年生に配属されている教育実習生の研究授業がありました。
 算数の「重さ」の単元の授業でした。
 重さの和と差を求める問題でした。
 実習生は落ち着いて授業を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)にんじんを切りました(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間、学年児童といっしょに、にんじんを切りました。身なりを整え、にんじんを持つ手指に気をつけて、半月切りに挑戦しました。安全に包丁を扱うことができました。

10月8日(木)  ピアニカを練習しました  2年音楽

 2年生の音楽の授業の様子です。
 飛沫が飛ばないようにガードしながら、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木)給食ができるまで...(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食の献立からどんな材料が使われているか。給食ができるまでの流れと調理師さんの思いを教えていただきました。
今日勉強をしたことを忘れずにこれから給食をしっかりと味わって、残さずに食べてほしいです。

10月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
吉野汁
ヒレカツ・2個
(甘みそ)

 今日の吉野汁の中には、厚揚げが入っています。厚揚げは、水を切った木綿豆腐を油で揚げて作ります。豆腐は大豆から作られているので、厚揚げも良質なたんぱく質が含まれていて、体を作るもとになります。
 ごちそうさまでした。

10月7日(水)4年生 体育 ハードル走

 ハードル走の練習をしました。ハードルのまたぎ方を確認し、スムーズな足の運びでハードルを跳び越えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473