あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月16日 速さを求めよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、「道のり」と「時間」を使って「速さ」を求める学習を行いました。話し合い活動を通して計算の仕方を理解し、速さには時速・分速・秒速などの種類があることを知ることができました。

2月16日 地図帳を使って(3年生)

 社会では、地図帳の学習をしています。毎時間、索引を使って都市の位置を調べ、その後は「地図マスター」に取り組んでいます。方位や特産物、実際の距離など地図に関する問題をクリアしています。どんどん地図に詳しくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの暖かい日と打って変わって、本来の冬の寒さが戻ってきました。頬を刺す風は冷たく、体が丸まってしまいます。

 大和南っ子は、寒さに負けず今日も元気いっぱいです。「おはようございます」の声と笑顔でいっぱいです。

2月15日 情報モラル指導(6年生)

 今日は情報モラルについての学習を行いました。動画を見ながら、情報を発信したり、受け取ったりするときにはどんなことに気をつけたらいいのかを考えました。情報を受け取るときには、一つの情報に惑わされないように、いくつかのメディアと情報を比較することも大切だと分かりました。これからの生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 理科「もののあたたまり方」(4年生)

 今日は空気はどのようにあたたまるかという学習をしました。まず、金属や水のあたたまり方と比べながら予想をたてました。そのあと実験を行って、空気は水と同じように上の方からあたたまるということがわかりました。最後に「たしかめよう」の問題に取り組みながら学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 情報モラル(1年生)

 今日は、クラスごとに情報モラルについての授業を行いました。ネットと私たちの生活について考えました。
 「同じものを使っているのに」という動画を見て気づいたことを発表したところ、「好きな動画を見すぎて宿題を忘れそうになっている。」「いい情報を見ている。」と二人の子のスマホの使い方を比べていました。
 これからは、宿題をやってから動画を見ることや時間を決めてみることに気をつけたいと話していました。気をつけようという気持ちになってくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 理科の授業の様子(3年生)

 理科では「ものの重さ」の学習をしています。ひとりひとり、はかりを使っての実験です。今日は、はかりを使って粘土の重さをはかる実験をし、形を変えても物の重さは同じということを学びました。実験後は、学んだことをしっかりとノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 マークが伝えるもの(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳でピクトグラムを扱った教材を使って学習しました。ピクトグラムが誰のために何のために役立っているかを話し合い、そこに込められた思いやりについて考えました。

2月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい朝ですが、午前中は雨模様です。
 色とりどりの傘をさしての登校です。昇降口では、雨の滴を落として、くるくるとたたみます。みんな上手にたたんで、整頓して傘立てにしまいます。
 凡事徹底、今日もよい子でスタートです。

2月12日 幸せを運ぶカード(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では飛び出すカードづくりをしています。今日は飛び出すカードの土台ができた児童から、色紙で飾りを付けたり、絵を描いたりしました。児童によって飛び出す仕組みや色紙が全然違い、華やかなカードができていました。

2月12日 にょきにょき とびだせ(1年生)

 図工の時間に、「にょきにょき とびだせ」という箱から袋が飛び出す作品を作っています。前回の授業で飛び出す仕組みを作ったので、今回は実際に袋を自分でふくらませて、何に見えるか考え、飾り付けをしました。長い袋が大きなひまわりに見えたり、手の形の袋はライオンのたてがみに見えたりなど、一人ひとり違うものができていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 自由とは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、スイッチという題材をもとに、「自由」について考えました。「自分の好きなようにできることが自由」という考えから、「自由には責任が伴う」という考えに変化していました。これから中学校に向けて、今回学んだことを活かしていってほしいと思います。

2月12日 垂れ幕作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 垂れ幕部の作業が全て終わり、それぞれのクラスに垂れ幕の台紙を配ることができました。これからは、クラスで考えた6年生へのメッセージを台紙に貼り付け、垂れ幕の仕上げに取り掛かります。

2月12日 タグラグビー(3年生)

 体育では、タグラグビーの授業に入りました。今日は、タグを付けてしっぽ取りをしました。1回戦は、タグを奪った数を競い、2回戦は、腰に付けた数を競いました。3回戦は、奪ったタグをすぐに返し、だんだんとゲームのルールに近づけて行いました。その後、ボールを使ってしっぽ取りゲームを行いました。
 多くのタグを奪おうと、積極的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1809年の今日この日、「進化論」を発表し世界に大きな影響を及ぼした生物学者チャールズ・ダーウィン(Charles Robert Darwin、1809年-1882年)が誕生しました。
 ダーウィンの名言をひとつ
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。』
 大和南っ子は、今日も元気いっぱいにがんばります。

2月10日 ソフトボール(6年生)

 体育の授業では、ソフトボールを学習しています。今日は、初めて試合をしました。体育の授業用のオリジナルルールで行いました。失敗をした時も励まし合いながら、楽しく試合をすることができました。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 版画作品が完成しました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作成した版画作品をご紹介します。細かいところを一生懸命彫ったり色がきれいになるように丁寧に作業したりしてみんながんばりました。

2月10日 算数「分数」(4年生)

 今日は、仮分数を帯分数に直す仕方を考えました。まず、帯分数とは整数と真分数の和になっている分数であるということを確認しました。黒板にはってある数直線を見ながら考え、直し方を理解しました。
画像1 画像1

2月10日 ゴムゴムパワー(3年生)

 図工では、ゴムの力で動くおもちゃを作っています。ゴムやクリップなどの材料を使って、動く仕組みを作り、飾り付けをしました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1000より大きい数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1000より大きい数が身の回りにあるか聞くと、子どもたちからは、「お買い物に行ったとき、レジで1080円払った。」「ビー玉が1050個あった」などと発表していました。中には、「叱られた数1500回!」なんて意見も。1000より大きい数は、子どもたちにとって身近で、とてもたくさんな数なのですね。1000円より多いお金を数える時には、100ずつ数えたり、1000のとまりを作ったりし、これまでに学習したことを生かして数えていました。2とび、5とびならぬ、200とび、500とびで数える子もいました。みんなで学習すると、様々な考え方に出会えて楽しいですね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書