あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月2日 6年生を送る会にむけて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の6年生を送る会に向けて、最後の練習をしました。みんな、6年生に喜んでもらおうと動きをよく確かめながら、一生懸命練習しました。本番が楽しみです。

3月2日 津波被害を学ぼう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仙台空港を襲った津波の動画を見ました。車を流していく茶色い濁流の恐ろしさを感じ、津波の起きているときを調べる中で、地震と関わりがあることを発見しました。
 津波被害を減らすための取り組みを調べる中で、石碑があった地区は家の倒壊がなかったことを知ると驚いていました。

3月2日 6年生を送る会の練習(1年生)

 1年生全体で初めて体育館で6年生を送る会の練習をしました。呼びかけやダンスの練習は、教室やふれあいルームで毎日練習してきましたが、体育館での練習は初めてでした。最初の頃はなかなか大きな声が出せなかった子もいましたが、練習を重ねていくうちに、はきはきと大きな声で言えるようになりました。いよいよ明日が本番です。いっぱいお世話になった6年生のお兄さんお姉さんへのありがとうの気持ちをこめて、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 英語の授業(6年生)

 英語の授業で世界とつながる仕事について考えました。将来なりたい職業ややってみたいことについて、ペアで伝え合いました。来週は、スピーチをします。中学校で入りたい部活動やなりたい職業について、みんなに伝わるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 マウス操作に慣れよう(3年生)

 総合では、情報教育として、パソコンの使い方を学んでいます。今日は、マウス操作の練習をしました。クリック、ダブルクリック、ドラッグができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあたたかい朝ですが、天気は雨。時折強い風も吹いています。傘の骨を折ってしまった子もいます。これから、気温も低くなってくるようです。校舎内の廊下は、湿気で濡れています。廊下歩行には、十分気をつけさせたいと思います。いつも通り、大和南っ子は廊下を静かに右側通行で歩行します。

3月1日 理科「すがたを変える水」(4年生)

 今日は「水を熱し続けると、水の温度とようすはどのようになるのだろうか」ということについて学習しました。グループで時計係、温度を見る係、水の様子を見る係、記録をとる係に分かれ、安全に気をつけて実験をしました。実験の後、記録係が記録したデータをみんなでまとめました。次回は水を冷やし続けたときはどうなるかという学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 とびあそび(1年生)

 体育の時間に、いろいろな跳び方をして楽しみました。まずは、その場で大の字にジャンプしたり、ひざを高く上げてジャンプをしたりしました。大の字ジャンプは、花火のように大きく手足を開いてすることができました。その後、まるい印に合わせて、リズムよくケンケンパをしました。次はどんな跳び方をするか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 今、私は、ぼくは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今自分が思っていることや考えていることについて、スピーチをしました。時間をかけて作った資料を提示して、わかりやすくスピーチをすることができていました。また、聞いている人も、うなずいたり、所々反応したりして、スピーチしやすい雰囲気を作っていました。

3月1日 清掃の様子(3年生)

 毎日の清掃の時間は、しっかりと集中して静かに取り組んでいます。友達と協力して学校を隅々まできれいにします。そのおかげで、綺麗な環境で集中して学習することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 送る会通し練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習がありました。通し練習をすることができ、達成感を味わいました。本番が楽しみです。

3月1日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい朝を迎えての3月のスタートです。昼間は各地で気温が上がり、特に西日本や東日本では4月並みの暖かさのところが多くなるようです。
 子供たちは、パンジーなどの花々の水やりに一生懸命です。心も体もぽかぽかとあたたかく、元気いっぱいの3月のスタートです。


2月26日 6年生を送る会の練習(6年生)

 6年生を送る会の6年生の出し物の練習をしました。始めは小さかった歌声がだんだんと大きくなってきました。口の形をしっかり作ること、言葉のはじめの音をしっかり発音することを意識して練習しました。本番できれいな歌声をしっかり響かせられるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 ナーナナ部(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に、6年生を送る会の練習が始まりました。また新しい部活(希望者のみの自由参加)です。その名も「ナーナナ部」と言います。発表の内容は6年生の子に内緒なので、名前も内容が想像しにくいものにしました。5年生の発表は、ボリューム満点!になる予定です。短い練習時間ですが、少しでも早く上達しようと一生懸命です。

2月26日 場所取りゲーム(1年生)

 算数の「ひろさくらべ」で「場所取りゲーム」をしました。
 じゃんけんで勝ったら、マスを1つ塗ります。塗ったところの広い方が勝ちです。
 友達とじゃんけんをして楽しんでいました。ゲームをして、広さを比べる楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 直方体と立方体(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数では、立体の学習をしています。今日は、4種類の大きさのカードを使って箱を作る活動をしました。その後、箱を作っている面の形によって「直方体」「立方体」という2種類に分かれることを学習しました。

2月26日 ありがとうの気持ちをこめて(3年生)

 道徳では、生活を支えてくれている人に、どのような思いを伝えたいか考えました。子ども達からは、親・先生・見守り隊・警察・消防隊・救急隊・医療従事者・政治家などの答えが出ました。そして、ありがとうを伝える方法では、手紙で伝えたり、コロナ対策をしたり、自分にできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぽつぽつと雨が降ってきました。昇降口には、傘が並べられています。乱れている傘を、並べ直してくれる優しい大和南っ子の発見です。さりげない優しさに雨雲からさっと太陽の光が差したようなうれしい気持ちになりました。

2月25日 伝言板を作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作成している伝言板が、ついに完成です。
 きれいに絵の具を塗って最後の仕上げを行いました。子どもたちは、家で使うのが今から楽しみなようです。

2月25日 初めての英語の授業(1年生)

 1年生になって初めて英語の授業をしました。ALTの先生の動作や発音をまねして楽しく活動に取り組みました。また、動画に合わせてジェスチャーをつけながら楽しく英語の歌を歌いました。最初はよくわからなかったり、恥ずかしがったりして声や動作が小さかった子も、慣れてくるにつれて笑顔で楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書