最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:129
総数:769034
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月5日(金) 英語 (6年生)

 英語では、ALTの先生からの質問に一人ずつ答える活動をしました。聞かれた質問に対してYes・Noで答えるだけでなく、一言付け加えて話すということを意識しました。
 また、ALTの先生と対話をする中で、疑問文は肯定文の「主語」と「動詞」の語順を入れ替えることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金) 生活科のまとめ (2年生)

 生活科のまとめに「自分の成長カード」を作っています。生まれたときから、今までの成長を調べてきたことをもとに、カードにまとめています。どんな成長カードになるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金) 完成が楽しみです(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の家庭科では、ミシンを使ってエプロンのまわりを縫う作業を行いました。同じグループの友だちと協力しながら、ていねいに作業を進めていました。どんなエプロンに仕上がるか、完成が楽しみですね!

3月4日(木) すきまちゃんをつくったよ (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の授業で、『すきまちゃん』を作りました。

どんな隙間に入るかな?
と考えながら、かわいいすきまちゃんを作っています。

モールで手と足をつけたら完成です!

3月4日(木) 二重跳びに挑戦 (2年生)

画像1 画像1
 12月からリズム縄跳びを練習してきました。回数を重ねるごとに、みんなリズムに合わせて上手に跳べるようになってきました。
 今日は、みんなで二重跳びの練習をしました。もう跳べる子は自分の記録に挑戦しました。まだ上手く跳べない子は、1回のジャンプで2回手を叩き、二重跳びのリズムを覚えました。「早く二重跳びを跳べるようになりたい」「10回以上は跳べるようになりたい」など、みんなそれぞれの目標をもち、一生懸命練習していました。

3月4日(木) 授業のひとコマ (4年生)

 今日の授業の様子です。発表している児童の方を向いて話を聞き、それに対しての反応が見られます。話を聞く態度がすばらしいですね。来月には高学年になるという心構えができているのでしょう。さらに成長する姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(木) 委員会活動 (6年生)

 子どもたちは普段学校を支えるために、さまざまな委員会に所属し、活動しています。今回は子どもたちの頑張りを紹介します。
 図書委員は、中間と昼の休み時間に図書館を開館し、本の貸し出しを行っています。休み時間になるといつも素早く図書館へ行き、活動に取り組んでいます。
画像1 画像1

3月3日(水)卒業制作(図画工作)

 卒業制作の作品作りが佳境に入っています。絵具や彫刻刀などを使って作品を仕上げます。中にはオルゴールや写真を入れて使います。素敵な作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 体育の学習(4年生)

 今日の体育の時間はポートボールを行いました。ペアになってのパス練習や、ドリブルやパスでボールを運んでのシュート練習などをしました。シュート練習では、ゴールマンのとりやすいところにシュートすることが中々出来ませんでしたが、シュートが決まった際には大きく喜ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水)お世話になっている地域の皆様に(3年生)

 今日は、お世話になっている見守り隊や旗当番の皆様に、感謝の気落ちを込めてお礼の手紙を書きました。
 いつも子ども達のために、本当にありがとうございます。これからも見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水)楽しい英語(3年生)

 今日の英語は、体のいろいろな部分が歌詞になった歌を楽しく踊りました。
 次に、英語のお話を、グループで読む練習をしました。最初に個人練習をしてからクラス全体で練習しました。みんなで協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水) 成長すごろく (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のこれまでの成長をまとめた「成長すごろく」が完成し、それぞれ遊びました。お互いに、どんなことができるようになったのか、これまでどのように成長してきたのか知る良い機会となりました。

3月3日(水)掃除を頑張っています!!(1年生)

 1年生も残り1か月ほどです。
 この1年で、できるようになったことがたくさんの子どもたち。

 中でも、掃除の仕方を覚え、時間内に終わらせることができるようになったことに成長を感じます。
 黙々と雑巾がけをしたり、ごみ箱の下まできれいに掃いたりするなど、きれいになるよう工夫して取り組んでいます。

 おかげで、教室はぴかぴか。気持ちよく過ごすことができます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 感謝のお手紙を書こう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の週目標は「感謝の気持ちをしっかり伝えよう」です。3月に入り、本年度もあと3週間になりました。そこで、4年生は日頃お世話になっている先生に感謝の気持ちを伝える手紙を書くことにしました。子どもたちの手紙にはありがとうの気持ちがいっぱい込められていました。

3月2日(火) 国語:スピーチ (6年生)

 国語の授業では、おすすめの本を紹介するスピーチを行っています。原稿ではなく、簡単なメモと資料を用いて1〜2分程度で話をします。それぞれの児童がおすすめする本の良さが伝わってくるスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火) 卒業式の学年練習1回目 (6年生)

 卒業式の学年練習1回目を行いました。今日は、姿勢や起立、礼、入退場に重点をおいて練習をしました。気持ちをそろえてそれぞれの記憶に残る「頂」レベルの卒業式になるように、全員で練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)○○はかせの発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間にすすめていた、「○○はかせ」の発表をしました。自分で調べたことを友達に伝えるために、写真と文章で分かりやすく説明しました。今まで知らなかったことを知った児童も多く、とてもいい機会になりました。これからもいろいろなことに興味をもってどんどん知識を増やしてほしいです。

3月2日(火) 書写 (2年生)

 今日は書写の学習を行いました。新しい漢字の「とめ」「はね」「はらい」など気を付けるポイントや、書き順をみんなで確認しながら丁寧にノートに書いていきました。正しく覚えることはできましたか?
画像1 画像1

3月2日(火)楽しい給食(1年生)

 今日の給食は、子どもたちの好きなメニューのカレーといちごゼリーだったので、多くの子が完食できました。
 最近は給食当番の仕事にも慣れ、みんなと協力して短時間で準備や片付けができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)卒業式の会場設営(5年生)

1時限目に5年生の子どもたちが卒業式に向けて椅子ならべをしてくれました。昨日は6年生を送る会があり、6年生へ感謝の気持ちを伝えていました。そして本日、一生懸命椅子をならべる5年生の姿から「次は自分たちが最高学年。がんばろう」という気持ちがこちらにもひしひしと伝わってきました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★