最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:140
総数:644087
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月4日 6年生を送る会〜2年生〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生が、6年生を送る会を開いてくれました。

 ハンドベルやカスタネットを使った、素敵な演奏を披露してくれました。

 2年生のみなさん、ありがとうございました!

3月4日 癒してくれてありがとう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はセラピードッグ講座がありました。セラピードッグについて、くわしく学ぶことができましたね。餌をあげたり、着替えをさせたり、散歩をしたりと貴重な体験をさせていただきました。子どもたちはとてもいきいきとした表情をしていました。

セラピードッグとのふれあいを通して、心が癒されましたね。
人を癒すために働いているセラピードッグの仕事を、たくさんの人に知ってもらえるように、みなさんからも発信していけるといいですね。

3月4日 お互いのために 3年生

画像1 画像1

 国語の授業では、発表の練習を動画撮影しながら、
 相手のいいところを
 自分の発表の参考にしています。

 また、お互いのいいところや
 直したほうがいいところを
 見つけてアドバイスをし合うことで、
 よりよいものにしていきます。




3月4日 6年生を送る会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日お世話になっている、6年生とのお別れが近付いてきました。
 さみしい気持ちでいっぱいですが、今日は6年生に喜んでもらおうと、音楽に合わせて元気にハンドベルとカスタネットの演奏をしました。朝は緊張でガチガチでしたが、6年生の手拍子や笑顔のおかげで、120%の力を出し切ることができました。
 6年生からは、合唱やメッセージカードをいただき、「音が重なってきれいだった!」「すごい。みんなメッセージが違う!」「大切にしよう」と、とても喜んでいました。3年生になっても、「思いやりの心」を大切にしていってくれることでしょう。

3月3日 6年生を送る会〜1年生より〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、各学年による6年生を送る会が始まりました。

 最初は1年生でした。

 温かな雰囲気で会は進みました。1年生の一生懸命なダンスには、6年生も心を打たれていました。

 最後に素敵なペンダントももらいました。

 1年生のみなさん、ありがとうございました!

3月3日 6年生を送る会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の6年生を送る会は、学年ごとに日にちを変えて行うことになりました。

今日は送る会初日、1年生から6年生に感謝を伝える日です。

コロナ禍で多くは触れ合うことができなかったものの、それでも、6年生は1年生のことをよく気にかけてくれて、山名小学校のことを優しく教えてくれました。

通学班でみんなの安全に気を付けてくれたこと、

休み時間に遊んでくれたこと

掃除の時間は、6年生が教室に来てくれて掃除の仕方を教えてくれたこと、

委員会活動を通して、学校の為にたくさんの活動をしてくれたこと、

1年生に6年生との思い出を聞くと、どの子もいろいろな話をしてくれました。

そんな6年生に、1年生はメッセージを書いたペンダントとダンスのプレゼントを贈りました。

1年生全員が6年生に喜んでもらいたいという思いで取り組みました。

3月 3日 『自分の成長につながっている』 3年生

 6年生を送る会の練習の様子です。

 「6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えたい」というのが,大きな目標です。

 その目標を達成するために意識していることは…

・ 相手の心に響く話し方,間の取り方
・ 恥ずかしさを捨てて堂々と演じる

 です。

 これらは,自分の実生活でも生きる力です。

 6年生のために頑張っていることが,自分自身の成長につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 みんなが みんなの手本 5年生

画像1 画像1
今日の朝のことです。油引きがあったため、教室の物が外に出ていました。すると、学校に来た子から気付いて動き始めます。床を磨く子。荷物を運ぶ子。みんなで声を掛け合いながら、協力して元通りに。大変なはずなのに、率先して行動する姿は、とても頼もしかったです。

それだけではありません。今日は、湿気で床がとてもすべりやすくなっていました。すると、気付いてぞうきんで拭いてくれる子がいました。それを見て、手伝う子が現れました。誰かに頼まれたわけではなく、みんなのために自分から動く。

みんなが みんなの手本になって、高め合っているなと感じた1日でした。

Zoomで朝会(タブレット活用)

 今年度は、コロナ対策で全校で集まる朝会がもてていません。1月までは、放送で声のみの朝会をしていました。2月からは、導入されたタブレットを使って、画像を各教室に送って朝会をしています。
 今日は、とてもうれしいことが2つ紹介されました。
 1つ目は、通学班の班長・副班長の振る舞いに感心された方からのお電話の話。班長・副班長が、横断歩道を渡り終わったときに、車の運転手さんに丁寧に挨拶をしていることをほめていただきました。山名っ子のすてきなところですね。
 2つ目は、更生保護女性会の方から、絵本の寄贈があったことです。失敗しても大丈夫。「ごめんなさい」の言葉で、心がふんわりするお話です。たくさんの登場人物が出てきますが、今日は校長先生が何役もやって、読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月 1日 『それぞれの責務』 3年生

画像1 画像1
 今日から3月。

 修了式まであと16日となりました。

 日直の子が皆に伝えた言葉。

 「それぞれの責務があると思います。自分のやるべきことを考えて行動しましょう。」

 下の写真は,漢字ドリルの宿題で,注意すべきポイントを書き込んであるノートです。

 この子にとっては,「宿題に対して真摯に取り組むこと」が責務なのでしょう。

 責任をもって,果たさなければならないことに取り組む4年生になるために,残りわずかになった3年生の学校生活を充実したものにしていきます!
画像2 画像2

3月1日 いい感じ! 3年生

画像1 画像1
 
 
 前回のワープロ練習の
 リベンジです。

 今回は、ひらがなを漢字に
 変換する練習をしました。

 やはり、慣れている子が
 たくさんいましたね。

 漢字変換いい感じ〜♪



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会(2,6年)
3/6 PTA常任・運営委
3/8 6年生を送る会(3,6年)
3/9 6年生を送る会(4,6年)
3/10 6年生を送る会(5,6年)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910