最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:33
総数:349359

2月16日 ポスター

保健給食委員会より、いろいろなポスターが掲示されました。

先日の朝会時に紹介されたものです。どれもしっかりできています。

これらを見て、子どもたちも意識して生活をしています。

コロナに勝つために。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月16日 通学班集会

お昼に通学班集会がありました。

写真は、人数の多い冨士1の人たちです。体育館で行っています。

来年度の班長・副班長さんを決めて、24日から新しい組織で出発します。

また、登校時・下校時にはお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

2月16日 タブレット搬入

PC室にタブレットが届きました。

全校分のタブレットですので、相当数あります。

明日には、これらを設定するそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・名古屋コーチンの唐揚げ
・キャベツのおかか和え ・切り干し大根の味噌汁 ・玄米まんじゅう

 今日の献立は、子ども達の大好きな給食の1つ、「鶏の唐揚げ」の「鶏肉」に、「名古屋コーチン」が使用されています。

 「名古屋コーチン」は、うま味があり高級と言われている鶏肉です。普通のニワトリよりも、長い日数をかけて、大切にい育てるため、手間と時間がかかることから、高級食材と言われるのだそうです。この「名古屋コーチン」も、コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使用される機会が減ってしまったため、今日の給食に提供していただきました。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雨をものともせず、元気な池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月15日 下校風景

画像1 画像1
 雨はあがりましたが、曇天の下、元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月15日 4年 直方体

4年生が算数で、直方体の勉強をしていました。

実際に厚紙で直方体をつくって、それで確認しながら、直方体の中で、面と面の平行や垂直を探していました。

実物を見ながらだと理解しやすいです。平行も垂直もたくさんあるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 ヒルズの集会

通学班に関するヒルズの集会がありました。

来年度のヒルズの班編制についてです。今年は、ほんのわずかな変更にとどまりました。

高学年の数・新1年生の数など、いろいろ考えて決定されます。

明日には、通学班集会もあり、来週には、実際に新しい班で動いていきます。

いろいろなことが来年度にむけて動き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 図工バッグ

2年生が、この1年間ためた図工の作品を、ひとつのバッグにおさめました。

白い布には、自分の好きな絵を描きました。

いい思い出になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 給食

【本日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの銀紙焼き
・ひじきのマリネ
・すまし汁
・ココア牛乳の素

 さばの銀紙焼きは、食べる直前まで銀紙で保温されているので、温かくておいしかったです。魚へんに「青い」と書いて、「鯖」ですが、さばをまるごと見たときに青く見えることが由来です。サラダは「ひじきのマリネ」です。マリネとは、野菜や魚、肉などを酢やレモンなどの酸っぱい味付けで調理する料理のことです。
 今日も、調理員さんが心を込めて作ってくださいました。よく味わって、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 1年 大縄跳び

1年生が大縄跳びをしています。

ずいぶんうまく跳べるようになってきました。

なかには、間をあけないでどんどん進む連続跳びができる人もいます。

なわとび大会でも、がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 3年 リズムうち

3年生の音楽の授業です。

今日は、カスタネットを使って、リズム打ちの練習です。

自分ひとりでがんばる人、友だちとあわせる人など、考えています。

できた人から、先生に見てもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。あいにくの雨ですが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月12日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また来週ね。

2月12日 2年 4けたの数

2年生が算数で、4けたまでの大きな数を習いました。

今日は、カードを使って4けたの数字を作り、友だちと大きさを競うゲームをしていました。

4枚のカードを並べ替えて、いちばん大きな数字をつくります。数字ができあがるたびに歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 3年 習字

3年生が今年度最後の習字です。

初めて習字を書いてから、約1年。ずいぶんうまくなりました。

先生の話をしっかり聞いて、修正できるところがいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 4年 立方体展開図

4年生、算数の時間の様子です。

立方体の展開図を書いて、切り取り、立体を作る教材です。

1辺を6cm、5cmなどいろいろな長さの立方体をつくっていました。

また、展開図は、合計11種類のものができます。いろいろつくって黒板に貼り出しました。

本当に、一言「立方体」といってもさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 LANケーブル工事

今週ずっと続いているLANケーブル工事ですが、いよいよ最終が近づいています。

今日は、職員室前廊下に大きなケースが設置されました。

実は、子どもたちがいない時間ということで、昨日はまる1日工事されていました。

そんな人たちのおかげで、学校でもたくさんのタブレットが使えるようになります。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ぶりのごまごま揚げ
・ひよこ豆とジャコの和サラダ  ・縁の下の力持ち豚汁

 今日の献立は、名古屋経済大学の学生さん方が、犬山の小学生のために考案していただいたものです。

 「ぶり」は、冬が最も美味しいと言われている魚で、成長の段階で名前がかわる「出世魚」と呼ばれます。

 「縁の下の力持ち豚汁」は、私達が見えないところ、つまり土の中で育つ野菜や、じゃがいもを使った「豚汁」のことです。見えないところでも頑張っている野菜も、人々もいますよ、という気持ちがこもった「豚汁」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生を送る会
学校評議員会
3/8 クラブと3年生のクラブ見学