最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:137
総数:489720
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

1月12日(火)歓迎会 たんぽぽ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期からたんぽぽの一員になった友達のために、歓迎会をしました。まず冬休みの絵日記を読んで質問や感想を言い合ったり、好きな食べ物や好きなあそびなどを聴いたりしました。

1月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和えです。
 豚肉は、みなさんの体を作るために必要となる良質なたんぱく質が豊富であり、牛肉や鶏肉に比べてビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1は、体の中でエネルギーを作る助けをしてくれる栄養素です。



1月8日(金) 1年生 避難訓練

放課に、予告なしの避難訓練を行いました。突然の放送でも、落ち着いて身を守る行動を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、八宝湯、鶏肉のから揚げ、型抜きレアチーズです。
 今日の八宝湯にはうずらの卵が入っています。うずら卵の殻には模様があり、この模様は卵ごとに違い、同じものがないように見えますが、同じうずらから生まれる卵はほぼ同じ模様になるそうです。



1月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ちゃんこ汁、肉団子、味付けのりです。
 今日のちゃんこ汁に入っている「はくさい」は、鍋の材料として定番の野菜のひとつです。1年中出回っていますが、旬は冬で、冬の寒さに耐えて育った「はくさい」は、甘みがぐんと増します。汁物に使うことで、とろけるようなやわらかさと甘みを味わうことができます。



1月7日(木) 3学期始業式

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうおめでとうございます。
 3学期始業式は、新型コロナウィルス感染症対策として、例年のように体育館では行わず、校長室から各教室に向けZOOM配信で行いました。新しい年を迎え、校長講話では以下の内容の話がありました。
 
 新しい年を迎えましたので、まず新年のあいさつをしましょう。「あけましておめでとうございます」
 昔から「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。このことわざの意味は、一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということです。
 みなさんは、新しく迎えた令和3年、2021年をどのような年にしたいですか?自分を大きく成長させる一年になればいいなと、先生は思います。
 さて、冬休み中、毎日新聞やニュースで「新型コロナウィルス」の3度目の大きな流行が日本中で広がっていることを見たり聞いたりしたことと思います。日本中の人たちが力を合わせて、コロナの広がりを押さえなければなりません。
 そこで、今一度みなさんに6つのお願いをします。よく聞いて守りましょう。
1 毎朝の健康チェックや体温を測ることを忘れず行いましょう。
2 マスクをしっかりつけましょう。今は寒い時期ですので、登下校の時もマスクをつけましょう。
3 手洗いをしっかりしましょう。必要な時は手や指の消毒もしましょう。
4 部屋の換気をしましょう。教室だけではなく、廊下や体育館でも空気の入れ替えを心がけましょう。
5 密を避ける生活をしましょう。人との距離を開けましょう。また大声で話したりすることは控えましょう。
6 今先生がお話したことは、学校だけではなく、おうちでも心がけましょう。
 今は三度目の大きなコロナの流行が日本に起きています。みなさん一人一人の心がけと努力が大切な時です。「まず自分から」という気持ちでがんばれるといいですね。これで先生のお話を終わります。

1月6日(水) 明日から!!

 いよいよ明日から3学期がスタートしますね!!学校では、3学期の準備が進んでいます。明日、みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
 今日は早く寝て、明日の朝は早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて登校してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月5日(火) Gsuite研修会

 今日は、今後学校で使われるタブレットに関する研修を受けました。外部講師の方に実際にタブレットを使いながら教えていただきました。2時間の研修でしたが、あっという間に思えるほど、内容の濃い研修会でした。冬休み中ということで、じっくり勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(月)新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。みなさん、よいお正月を迎えることができましたか。今年は、昨年と違い、コロナの影響もあってお家でゆっくり過ごしている人が多いのではないでしょうか。
 さて、もうすぐ3学期がスタートします。宿題などは進んでいますか?良いスタートが切れるよう準備をしていきましょうね!

12月28日(月)今年もありがとうございました。

画像1 画像1
2学期の間、保護者や地域の皆様には、本校の教育活動のために多大なるご支援とご協力を受け賜り、大変ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。     
 なお、12月29日(火)〜1月3日(日)は学校閉校日となります。
※緊急なご用件の方は、一宮市教育委員会学校教育課(電話0586-85-7073)までご連絡ください。
※新型コロナウイルス感染症にかかるご用件の方は、一宮市役所新型コロナ対策室(電話0586-28-8959 17:00〜19:00)までご連絡ください。
 
令和2年のウェブページ更新はこれで最後です。次回の更新は、令和3年1月4日(月)になります。皆様、よいお年をお迎えください。

12月28日(月) 6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん規則正しい生活が送れていますか。楽しい冬休みにしてくださいね。中学生になると、部活や習い事等で忙しくなると思います。家族と有意義に過ごすことも大切にしてほしいと思います。さて、6年生は、卒業まで残すところ約3か月となります。2学期は、はぐりんピック、修学旅行、学習発表会、秋の校外学習などの行事を行い、思い出が作れたことと思います。3学期も残り限られた時間を大切にし、6年間を共にした仲間とよい思い出を作りながら、中学生になる準備も忘れずにがんばってほしいと思います。

12月25日(金)今日はクリスマス♪

画像1 画像1
 今日はクリスマスです。みなさんの家にサンタさんは来たでしょうか。楽しい冬休みを過ごしていることと思います。
 学校では、1〜3年生がパンジーとビオラを育てています。お世話になった6年生が卒業する会場を花で飾るため、毎日お世話をがんばっています。今日もきれいな花を咲かせていました。
画像2 画像2

12月24日(木)冬休みスタート!

 みなさんメリークリスマス!冬休み1日目は何をして過ごしていますか?
 職員室では、先生たちはまだまだ頑張って仕事をしています。みなさんも風邪を引かないように、宿題・お手伝いなどを頑張り、そしてゆっくり楽しく充実した冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(水)の朝、2学期終業式を行いました。新型コロナウィルス感染症対策として、体育館に全校児童を入場させる従来の形は止め、ZOOMを使って校長室から各クラスに配信をしました。
 表彰の後、校長先生から次の内容の話がありました。
「8月24日から始まった2学期、みなさんはいつもコロナ対策でマスクをし、手洗いや換気などに気を付けて毎日過ごしました。また授業でも、話し合い活動を控えたり、密を避けるための間隔を空けたりして勉強しました。とてもよくがんばったと思います。
 また、行事も内容や日にちを変えたりして行いました。思い出してみましょう。
・9月28日には、運動会を「はぐりんピック」に変え、徒競走と競争競技をしましたね。練習時間も少ない中、みんな集中して力いっぱい取り組めたと思います。
・11月7日には、学習発表会を行いました。コロナ対策で、おうちの人に見に来てもらうことはできませんでしたが、一人ひとりがZOOMのカメラの前で、調べたことや学習したことのまとめを真剣にはきはきと発表ができました。
・11月12日には、5月に休校で行えなかった、ペア学年での校外学習を行いました。1・6年生は138タワーパーク、2・5年生は大野極楽寺公園、3・4年生は河川環境楽園と、自然がいっぱいなところでお弁当を食べ、たくさん交流できました。
・11月26日には5年生が大野極楽寺公園でデイキャンプをおこないました。コロナ対策で7月に予定していたキャンプを11月にデイキャンプとして行いました。班で焼きそばを作り、クラスでレクリエーションを行いました。
・11月29・30日には、6年生が修学旅行に行きました。コロナ対策をしっかりやりながら、奈良と京都の歴史や文化を五感で感じてきました。
 先生は2学期の初めの始業式で、「思いやりを持って人に接すれば、みんなにこにこ笑顔で協力できるようになります」とお話しました。みなさんは2学期、思いやりを持って人に接することができていましたか?一度振り返ってみてください。
 このあとみなさんは教室で先生から「あゆみ」をいただきます。そこにはみなさんの2学期のがんばりと、これからもっと自分を高めていく手掛かりがあります。おうちに帰ってから、おうちの方とも2学期を振り返ってみてください。そして新しい年2021年、令和3年が素晴らしい年になるように、目標が決められるといいですね。
 1月7日の始業日に、元気なみなさんにまた会えることを楽しみにしています。それでは、よい年を迎えてください。」

 式終了後、生活指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について、次の内容の話がありました。
・交通安全を心がけましょう。道を渡る時の左右の確認、自転車に乗る時のヘルメットの着用、ヘルメットのあごひもをしめることも忘れないようにしましょう。
・不審者に注意しましょう。出かけるときは、「行き先」「一緒に遊ぶ人」「帰る時刻」をおうちの人に伝えましょう。防犯ブザーやホイッスルを持って出かけること、知らない人について行かないことなど、気をつけてください。
・学校に来て遊ぶ時は、手洗いなど感染症対策がしっかりとできるよう、大人の人についてきてもらいましょう。また遅くても日が暮れる30分くらい前には遊びを止めて家に帰るようにしましょう。
・パソコンやスマホ、携帯ゲームなどをインターネットにつなげて使う時は、家の人と使い方を相談して使いましょう。また、インターネットに自分の名前や住所などを書き込んだり、インターネットで知り合った人に会ったりすることは絶対しないようにしてください。

12月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいものカレー煮、キャベツ入りつくね、みかんです。
 今日のじゃがいものカレー煮に入っているさやいんげんとにんじんは、緑黄色野菜に分類されます。緑黄色野菜の多くは赤色、黄色、緑色などの濃い色をしています。緑黄色野菜には、カロテンという皮ふや肌を健康に保つのに欠かせない栄養素が豊富に含まれています。

12月23日(水) 3年生 プログラミング

 コンピュータールームのパソコンを使って、プログラミングの授業を行っています。
『ビスケット』というのを使用し、自分が描いたものが前に進めたり、クリックすると出てきたりと工夫し、楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)6年 6年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんないつも仲良しです。休み時間等は明るく、楽しく、でも授業は真面目に取り組んでいます。2学期も明日で終わり、小学校生活ラスト約3か月となります。大切な仲間と共に過ごす日々も少なくなってきています。6年間過ごした友達とよい思い出を少しでも多く作ることができるようにがんばっていきましょう。

12月22日(火)英語、手作りのリース たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりにALTによる英語がありました。サンタさんのぼうしをかぶったALTとじゃんけんをしたり、サンタの絵の色塗りをしたりして楽しみました。また、さつまいものつるで作ったリースが完成しました。おうちでかざり、楽しいクリスマスをお過ごしください。

12月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、あんかけ風ソフトめん、星形はんぺんです。
 あんかけ風ソフトめんは、名古屋名物のあんかけスパゲッティをイメージして作りました。トマトベースの濃厚な味付けとスパイスがきいたソースが特徴です。めんとよくからめて食べましょう。
(今日は学校へのソフトめんの配送が遅れたため、5時間目の授業を先に行い、その後給食を実施しました。)



12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 新型コロナ対策室 
【電話番号】0586-28-8959     
【時  間】17:00から19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年生を送る会 漢字・計算博士
3/4 通学団会
3/5 短縮授業
3/8 短縮授業
3/9 短縮授業
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553