最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:897621
 毎日、元気に登校する丹西っ子。5月の月目標は「場面にあわせたあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして、さわやかな1日のスタートをしましょう。

3月3日(水)5年生 体育

 運動場で長縄跳びの練習をしていました。さすが、5年生。連続で跳び続けていました。みんなで盛り上がって数を数える声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水) 体育の授業(ひまわり)

今日の体育は、屋内運動場でボール運動をしました。リフティングとボールけりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン
牛乳
焼きそば
ハムチーズピカタ
ブロッコリーのドレッシング和え

 チーズは世界各地で古くから作られ、それぞれの土地の気候風土や原料、製法の違いによりたくさんの種類が生み出されてきました。原料は、牛乳が最も多く使われますが、やぎや羊、水牛などの乳を使ったチーズもあります。
 ごちそうさまでした。

3月3日(水) 6年生を送る会に向けて 2年生

 来週の月曜日に6年生を送る会が行われます。
 今年は、一か所にたくさんの人数が集まれないので、各教室にビデオ放送をすることになりました。
 今日は、2年生が2時間目にビデオを撮りました。月曜日の放送を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) ALTの先生と勉強しました 2年生

 ALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。
 カードを使って、アルファベットを覚えました。
 いくつ覚えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)制服の投票はお済みですか

画像1 画像1
 写真は、『「みんなの制服プロジェクト」だより』です。
 
 先日、学校でも制服の展示を行い、興味のある保護者の方々に見に来ていただきました。
 現在、どの制服が気に入ったか、投票を受付中です。児童のみなさん一人一人に投票用紙を配付しています。まだ投票用紙を提出していない場合はぜひ一票を投じてください。学校締め切りは、5日(金)です。

3月2日(火)パソコン室(ひまわり)

久しぶりのパソコン室。今日はお世話になった先生方にお礼の言葉をかく「ありがとうカード」の台紙を作りました。
画像1 画像1

3月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
だいこんのそぼろ煮
厚揚げのねぎだれがけ
おひなさまデザート

 厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐の水分を切ってから高温の油で揚げて作られます。大豆製品は、良質なたんぱく質、カルシウムや鉄などを含むため、成長期にぜひ食べてほしい食品のひとつです。今日は、厚揚げにねぎを使ったたれがかけてあります。
 ごちそうさまでした。

3月1日(月)1年生 図工

 図工の時間に作品バッグに絵を描きました。楽しかった思い出や今自分の好きなものを描きました。どの子も楽しく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月)  ALTの先生と英語活動の授業 3年生

 ALTの先生と一緒に英語の授業をしました。
 今日は、「Who are you ?」「I am a 〜」の練習をしました。
 みんな大きな声で楽しく授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 算数の学習の様子 5年生

 算数の学習の様子です。これまでの学習の復習を行っています。みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
キャベツのみそ汁
あじの南蛮だれ
野菜ふりかけ

 あじは青魚の中でも、くせがなく上品な味わいがあります。尾の近くに「ぜいご」というかたいウロコがあるのが特徴です。あじの仲間は世界中にたくさん存在し、日本でよく食べられているのは「まあじ」です。
 ごちそうさまでした。

2月26日(金)4年生 習字

 今まで学習してきたことを生かして「平和」の字を書きました。手本をよく見て、気持ちを落ち着かせて丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金) 4年生 6年生を送る会の練習

 6年生を送る会に向けて合奏の練習をしました。どのパートも今まで指導されたことを意識して演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 作品バックに絵をかいたよ 1年生

画像1 画像1
今日は、1年間の絵画を入れて持ち帰る作品バックに、絵をかきました。自分や今好きなものをかきました。とても嬉しそうに取り組んでいました。
画像2 画像2

2月26日(金) 通学団編制会

 来年度の通学団を編成し直しました。
 6年生がぬけ、新しい1年生が入ってきます。
 新1年生の子については、新しい班長が3月8日までに連絡カードを各ご家庭まで持っていきますので、お受け取り下さい。また、家が分からなかったり、不在でお渡しできなかった場合は、それ以後になる場合があります。期日までにカードが届かなかった場合は学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)  ALTの先生と英語の授業 6年英語

 6年生の英語の授業の様子です。
 英語で楽しかった行事や入りたい部活動や将来の夢を伝え合いました。
 「Wtat school event do you want to enjyoy ?」
 「I am good at 〜」
などの文章を学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
どさんこ汁
さけの照り焼き
りんご

 さけは、川で生まれ、大人になるまで海で育ち、卵を産むために生まれた川にまた戻ってくる習性があります。さけは、たんぱく質や脂質、ミネラルやビタミン類がバランスよく含まれていて、特にビタミンDが多いのが特徴です。
 ごちそうさまでした。

2月25日(木)アミアミアミーゴ!6年生

 図工では、紙テープを編んで作品を作っています。自分なりの工夫をして、入れ物が作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)5年生 図工

 「銀河鉄道の夜」の絵が完成に向かっています。筆をたたいて絵の具をちりばめて星空を表現する子もいて工夫しながら色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473