最新更新日:2024/06/11
本日:count up59
昨日:167
総数:711626
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

1月29日 3年生 理科:磁石の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、磁石の勉強をしています。実験キットの磁石を使って、性質を利用したゲームに取り組みました。子どもたちは、くっついたり離れたりする感覚を楽しんでいました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
「保護犬ネロの話」
「ネロは犬のおまわりさん」
作:はなはな
「リトルレッドあたらしいあかずきんちゃん」
作: ベサン・ウルヴィン
訳: 関根 麻里

徳之島で野良生活をしていた野良犬ネロが保健所に連れて行かれ、大阪の犬の合宿所というボランティアグループに保護されて里親に出会うまでのお話、ネロが散歩中に迷子の犬を見つけてお家に届けてあげるお話、でした。私の姉の犬の実話なのでみんな真剣に熱い眼差しで聞いてくれました。ペットショップじゃなくて保健所やボランティア団体からも犬猫を迎えることができるよと話しました。新しい赤ずきんちゃんのお話は、みんなワクワクしながら聞いてくれて可愛かったです。
また、たくさん本を読みに行くのが楽しみになりました。

2-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
「小僧さんの地獄めぐり」
脚本・絵: 諸橋 精光

小僧さんは閻魔様に呼ばれて地獄を見学します。人は死んだ後、閻魔様の所に行ってお裁きを受けるそうです。悪いことをした罪人はこわーい地獄へ…これを読んだみんなは悪いことはできないよね?!

5-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月のお話「十二支のはじまり」
「今日は何の日?カレンダー」
作:はなはな

十二支の成り立ちの物語の後、皆の干支について話しました。
カレンダーは、これから一年にある 面白い記念日を、一緒に考えて貰いながら、紹介しました。

5-1で読みました。

1月26日 お花つみ

画像1 画像1
 今日は、休み時間にたくさんの1年生からお花つみに来てくれました。
 自分の好きな色のパンジーやビオラ、ノースポールのお花をたくさん摘んで、束にしていました。
 そのままにしておくと、種ができて成長しなくなったり花が咲かなくなったりします。
 春にたくさん花を咲かせるための大事な作業です。

1月26日 3年生 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、はあとほっとウィークです。今日からは教育相談が始まっています。事前アンケートをもとに、残りの生活も元気に過ごせるよう、子どもたち一人ひとりと話をしていきます。

1月26日 3年生 体育ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育では、ラインサッカーに取り組んでいます。ボールタッチをしたり、パスをしたりしてサッカーボールに慣れる練習です。距離を取りながら練習し、工夫してゲームをしていきます。

1月26日 はあとほっとウィーク(教育相談)

画像1 画像1
 今日から3日間は特別日課で、給食前の時間を使って担任の先生と一対一でお話をします。がんばっていること、少し悩んでいること、楽しい話、いろんな話を先生とすることで、ハートがホットになりますね。

1月25日 1年生・体についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、身体測定と体についての学習を行いました。体についての学習では、便が体にとって大切な情報を知らせてくれるということで、「うんちはからだからのてがみ」という学習課題で行いました。体の状態によって便の色・形などが変わること、体の中でどのように便になり排出されるか、トイレの習慣の大切さなどを学びました。紙芝居や大きなイラストを使っての学習で、興味をもってしっかりと学ぶことができました。

1月22日 3年生 はなはなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、はなはなさんの読み聞かせがありました。1月22日はカレーの日ということで、カレーにちなんだ読み聞かせをしてくださったクラスもあったようです。(今日は給食もカレー!)はなはなさん、いつもありがとうございます!

1月21日 3年生 体育リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、リレーの授業を行いました。今回はバトンパスをうまくできるよう、たくさん練習に取り組んでいます。ポイントをおさえ、走っているスピードをゆるめることなくバトンをつなげるよう意識しました。

1月21日 3年生 クラブ見学2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,2回目のクラブ見学がありました。

 今回は文化系クラブを見させてもらいました。

 前回の運動系クラブと合わせて,来年度の所属クラブを決めていきます。

 所属を決めるアンケートを行うので,得意なことをやるのもよし,苦手なことにチャレンジするのもよし,よく考えておくといいですね。

1月21日(木)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ紹介したい姿がたくさんです。

1月21日(木) 少し暖かく穏やかな日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
高雄っ子は朝から集中して学習しています。
先生の話をしっかり聞く子
プリントの問題を自分で解決しようと真剣に考える子
自分の意見をまとめるためにノートに書く子
思考ツールと向き合い考えを整理する子
いい姿勢で国語の教科書を読む1年生

とてもよい1時間目の雰囲気です。

1月20日 3年生 守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は守口大根の収穫をしに、畑まで出かけました。長くて太い守口大根を抜くことは、3年生のみんなには少し力のいる作業でしたね。周りの土を掘り、上下に揺らしながら力を入れていくと、スポッと抜くことができました。とても貴重な体験ができましたね!

1月20日 4年生 彫刻刀にチャレンジ

はじめての彫刻刀に悪戦苦闘中!
やっているうちに少しずつコツをつかんできています。
画像1 画像1

1月19日 1年生・今日のコンピュータ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のコンピュータの学習では、線を引いたり色で塗りつぶしたり、スタンプを押したりして絵を描きました。クリック、ダブルクリック、ドラッグなどの操作が随分上手になり、マウスの扱いに慣れてきました。楽しみながら、できることをどんどん増やしています。

家庭での検温・健康観察お願いします

 愛知県教育委員会から「新しい生活様式」を踏まえた学校行動基準が「レベル2」から「レベル3」に引き上げる通知がありました。学校におきましては,この通知をもとに,一層の感染対策に努めてまいります。

 ご家庭でも必ず朝の検温、健康観察をよろしくお願いします。

1月15日 現職教育

 「対話を育むクラス会議」をテーマに、瀬戸SOLAN小学校の深見太一先生を講師に招いて研修を行いました。
 対話・議論・雑談の違いを分かりやすく教えていただき、「対話」についての理解を深めることができました。
 クラス会議では、実際に先生達で悩みを出し合い、解決方法を提案していきました。クラス会議が終わるころには皆さん笑顔で、いつの間にかほっこりとした雰囲気になってました。
 早速来週からの授業づくり、学級づくりにいかしていきます。

 深見先生ありがとうございました!!
画像1 画像1

1月14日 6年生 給食指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
12日から14日までの3日間で,栄養教諭の前田先生から,栄養についてのお話を聞きました。
成長期の6年生の子たちにとって,適度な運動や十分な睡眠,そしてきちんと栄養をとることが大切なのだと教えていただきました。
そして,栄養の中でも,特にカルシウムをきちんととらないといけないとお話がありました。
カルシウムをとるのにいちばん手軽な方法は,牛乳を飲むことです。
寒い日が続いて,冷たい牛乳を飲むのもつらいですが,残さず飲めるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322