最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:71
総数:708489
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

1月7日 学校スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
新年最初の朝礼は、放送での朝礼でした。
校長先生から「仕上げ」と「準備」という二つのキーワードについてのお話がありました。
・1年の最初に決めた目標を思い出し、一人一人が輝きを放つように「仕上げ」ていくこと。
・かけがえのない一瞬・瞬間を大切にし、新しい学年への「準備」をすること。

保健の先生からは、元気に学校生活を送るために、生活のリズムを取り戻し、感染症対策にも気をつけて生活することについてお話がありました。

寒い日がこれからも続きます。今まで以上に体調管理に心がけ、いつも健康で、自分らしく過ごしていきたいですね。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う登校の判断のお願い

子どもたちの元気な姿と笑顔を見られることを楽しみにしています。
明日より、学校生活が再開しますが、新型コロナウイルス感染症の広がりが続いています。明日、「新型コロナウイルス感染拡大に伴う登校の判断のお願い」の文書を配付します。ホームページの配付文書欄に掲載しました。内容を確認していただき、ご理解とご協力をお願いします。

引き続き登校前の「検温」の実施をお願いします。学校でも、「マスクの着用」、こまめな「手洗い・うがい」の指導をしていきます。

また、欠席の場合は学校への電話による連絡のみで結構です。連絡帳を通学団の班員に渡してもらう必要はありません。
(通学団は、時間になりましたら、出発します。)

【扶桑町】 登校判断のお願い


1月1日 あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。
雪の年明けとなりました。
運動場にもうっすらと雪が積もっています。

2021年が、高雄っ子みんなにとって笑顔あふれる一年となることを願っています。
今年もよろしくおねがいします。

12 月24日 職員 ロッカーの解体をしました

画像1 画像1
今年各教室に新しいロッカーが入ったので、今日は使わなくなった古いロッカーの解体作業を職員で行いましました。
解体した後にネジやクギを取り除くのがとても大変でしたが、午前中で14個全て終えました。
古いロッカーは色んな所が補修され、長く使われているのを感じました。
職員のみなさんお疲れ様でした!


12月24日 オンラインミニ集会

画像1 画像1
12月22日の朝の時間に、オンラインミニ集会を行いました。
Zoomで全クラスをつなぎ、ビンゴゲームを行いました。

各教室はとても盛り上がっていました。

今年度は全校での集会ができないということで集会委員会の子どもたちが企画しました。
12月に入ってからの3回のオンラインミニ集会で、全校が楽しむことができるよう試行錯誤する子どもたちの姿が見られました。全校の笑顔があふれる時間になりました。

12月23日 放送朝礼

画像1 画像1
冬休み前の朝礼を放送で行いました。
校長先生、保健室の岩原先生、生徒指導の大澤先生からお話がありました。

校長先生からは、病気なし、けがなし、事故なしを達成すること。1年の目標を立てること。の2つのことを冬休みの宿題として話がありました。

岩原先生からは、健康に、そして心を元気にして過ごしてほしいという話がありました。

大澤先生からは、お金をきちんと管理。家族との時間を大切に。目標を決める。命を大切にする。との話がありました。

1月7日に、みんなが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

12月23日 1年生・道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「親切・思いやり」の内容項目の「はしのうえのおおかみ」や「くりのみ」の授業を行いました。登場人物の気持ちを考えた後、友達と交流して考えを深めました。相手に思いやりをもって接しようという気持ちが育ちました。

今日で、本年の登校日は最終となりました。保護者の皆様には、多くのご支援ご協力をいただき感謝しております。本当にありがとうございました。冬休みは、安全を第一に、家族の皆様で温かい時間をお過ごしください。よいお年をお迎えください。

12月23日 5年生 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 短い夏休みから始まって約4ヵ月。みんな元気に登校し、大きなけがや事故、病気がなく過ごせて嬉しく思っています。運動会の力強いソーラン節、共に2日間過ごした野外学習などの行事で大きく成長することができました。保護者のみなさまには、たくさんのご協力ありがとうございました。
 2週間の冬休みに入ります。健康に気を付けて、よい冬休みにしてくださいね。1月7日。また元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

12月23日 3年生 ビンゴ大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、年内最後の外国語の授業でした。クリスマスにちなんだビンゴ大会の開催です。子どもたちは、ビンゴを目指してカードを慎重に選んで貼っていました。
 上位十名には、ご褒美ももらえましたね!(最終的には、全員にプレゼントがありました☆)
 メリークリスマス!そして、よいお年を!

12月22日 1・2年生 ペア学級で交流をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、1・2年生のペア学級で交流をしました。
2年生は、心を込めて育てた野菜についてのクイズを1年生に出題し、野菜のイラスト付きのメッセージカードをプレゼントしました。1年生にクイズを出すことにより、今までの畑の学習を振り返ることができました。
1年生は知らないことが多く、新しい発見が多くありました。メッセージカードをプレゼントしてもらい、とても嬉しそうでした。来年は自分たちが新しい1年生に発表を聞いてもらったりプレゼントしたりすることを意識して交流することができました。

12月22日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組の算数では、冬休み前の復習として、自分の苦手だなと思う部分の学習プリントに取り組んでいます。自分で選んだプリントを解いた後、テストプリントにチャレンジし、実力を確かめています。この冬休みに、今まで習ってきた中でわからないところをなくしてほしいと思います。
 また、国語では「たから島のぼうけん」で、自分の作ったお話の発表会をしています。一人一人個性が出て、聞いていて面白い物語ばかりです。明日は、残りの子たちの話を聞きます。とても楽しみです!

12月22日 3年生 ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、集会委員によるミニ集会がオンラインで行われました。内容は、みんなでビンゴ大会!!とても盛り上がりました!!(赤白帽子は、リーチ、ビンゴを見て分かるようにするためにかぶっています。)
 コロナ禍においても、楽しめるように考えてくれる5・6年生の集会委員の人たちに感謝です。

12月18日 3年生 たから島のぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、「たから島のぼうけん」という単元で、組み立てにそって物語を書く勉強をしています。一つ前にやった「三年とうげ」の書き方を参考にして、たから島の地図を見ながら物語を想像しています。登場人物からセリフから何から何まですべて自分で考えるのはなかなか大変ですが、子どもたちはわくわくしながら書き進めています。出来上がりが楽しみですね。

12月18日 4年生 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に1組が、6時間目に2組が授業研究を行いました。

 1組は「ScratchJr」を用いたプログラミング学習を行いました。
 最初に担任の先生が作成した作品を提示することで見通しを持たせた後、自分が考えた物語をブロックを組み合わせて作りました。
 どの子も自分のイメージに合うような物語を作成していました。作品はグループで見せ合い評価をしました。

 2組は体育「フラッグフットボール」を行いました・
 今までの試合の反省を活かしてグループで作戦を立てて、試合に臨みました。
 試合中は、ボールを持っている人を相手チームに悟られないよう気を付けて、より高い得点を目指して取り組んでいました。 
 授業のまとめでは、成果や課題をワークシートに記入して、次へと活きる振り返りをしました。

12月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  三色そぼろ丼
  ゆかりあえ
  ごまけんちん汁
  牛乳

でした。

ゆかりあえは、野菜の苦手な子も、これだけは食べられるという子が多い献立です。
季節の野菜をゆでて、しそふりかけ・・・ゆかりと、ほんの少しのしょうゆであえます。いろどりもよく、お弁当のおかずにもいですね。
今日は今が旬の白菜のゆかりあえにしましたが、キャベツでもきゅりでも、もやしでもおいしく野菜が食べられますよ。

12月18日 1・6年生 短なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
1・6年生で短なわチャレンジを行いました。
1分間で何回跳べるか目標を決め,今日まで休み時間にこつこつ練習を続けてきました。
多くの子が練習のときよりもいい記録を出すことができ,満足そうでした。
また,久しぶりのペア学年での交流の機会となり,1年生も6年生もペアの子と仲良く活動する様子を微笑ましく思いました。
短なわチャレンジは終わりましたが,これからもなわとび練習で体力をつけ,寒い冬も元気に乗り切ってほしいと思います。

12月18日 6年生 はな*はなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のくすのきタイムには,はな*はなさんに読み聞かせをしていただきました。
絵本を読んでいただいたり,クリスマスについてのお話を聞いてクイズに挑戦したりしました。
蜜を避けて自分の席でお話を聞きましたが,プロジェクターで映したり黒板にイラストを貼ったりして,自分の席でも楽しくお話を聞けるようにいろいろな工夫をしていただきました。
はな*はなさん,いつも楽しいお話をありがとうございます。

12月18日 4年生 はな・はなさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、はな・はなさんによる読み聞かせがありました。密になれない中、様々な工夫をしてくださってありがとうございました。子ども達は楽しくお話をきくことができました。しおりのクリスマスプレゼントもありがとうございました。

12/18 保健委員のみんなからプレゼント

画像1 画像1
先日の委員会の時間に、コロナで元気が出ないときこそ
前向きになれる言葉をみんなに送ろう!と保健委員のみんなで
言葉のプレゼントを考えて掲示をつくりました
素敵な言葉たちが保健室前の廊下を飾っていて、
掲示を見た子たちも「元気になるね」と言ってくれてうれしいです
12月になり寒い日が続きますが、心はぽかぽかです

12月17日 2年生 ICTの学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日にICTの学習を行いました。
クリスマスが近いということで、三角形や四角形を使ってクリスマスツリーを描き、スタンプを使ってクリスマスツリーに飾りつけをしました。
素敵なクリスマスツリーを描くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322