最新更新日:2024/06/12
本日:count up87
昨日:425
総数:1842799
ともに生きる

ちょっといい話

   先生が残した最後の宿題

 とある学校の病気で亡くなった先生が、担任を持ってた生徒に向けて残した最後の宿題

 「幸せになりなさい」
 君たちが宿題を出す頃におそらく僕は天国にいるでしょう。
 急いで報告に来るな。
 ゆっくりでええから。
 いつか面とむかって
 「幸せになったで」ときかせてください。
 待ってるで。

 こんな素敵な先生と出会えるなんて、うらやましい限りです。
 生徒たちの心の中では、この黒板の文字は一生消えないことでしょう。
画像1 画像1

今日のお話 −3月2日(火)−

   曽野 綾子の名言

  すべて人生のことは

  「させられる」と思うから

  辛かったり惨めになるので

  「してみよう」と思うと

  何でも道楽になる。

卒業お祝い献立(3/2)

画像1 画像1
赤飯 牛乳 ペアフライ(えびフライ 一口カツ ソース) ほうれん草のなめたけ和え すまし汁 お祝いブラウニー

 今日は卒業お祝い献立です。
日本では、昔から赤色には邪気をはらったり災いを避けたりする働きがあるとされています。そこで、魔除けの意味もこめて、お祝いの席で振る舞われるようになりました。
 えびも縁起のよい食べ物とされているため「えびフライ」と、大好きな人が多いカツもつけて、豪華なお祝い献立にしました。
 3年生のブラウニーには、調理員さんのメッセージつきです。

3年生修了式・卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
厳粛な雰囲気の中、3年生の修了式と、卒業式予行を行いました。いよいよ明日は卒業式です。
校長先生の話
・若くして学んだことは、これから生きていく上できっと役に立つ。
・生涯学び続ける人であってほしい。
・卒業記念品として学校から印鑑、PTAからは卒業証書入れフォルダを贈ります。

ちょっといい話

   卒業式に向けて送った最後の時間割 

 とある中学校の卒業式の日に、先生が「卒業生に向けて贈った最後の時間割」です。

 ・1時間後「最幸の卒業式にしよう」
 ・2日後 「高校入試がんばれ!!」
 ・3週間後「ここまでは中学生です」
 ・4年後 「東京オリンピック!誰が出るかな?」
 ・5年後 「成人式でまた会いましょう!」
 ・宿題  「幸せになりなさい」

自分が卒業生で、卒業式当日にこの黒板を見たら…、泣いてしまうでしょうね。生徒たちの幸せを望む、素敵な先生です。
画像1 画像1

受験応援献立(3/1)

画像1 画像1
ご飯 ミルクル!ミラクル!未来来る!(牛乳) おめで鯛の塩麹焼き Never give up粘り強く(納豆のみそ炒め) 力を投入(豆乳)鍋 イイ予感(いよかん)

今日は、受験応援献立です。
3年生は5日から公立入試が始まります。献立に縁起のよい食べ物や脳の働きがよくなる食材を入れました。

○おめで鯛の塩麹焼き
 日本では、昔から赤色はめでたい色で縁起がよいとされています。金目鯛の身体が赤色をしているので、お祝い事に使われています。

○Never give up 粘り強く(納豆のみそ炒め)
 粘り強く最後まで頑張ってほしいという気持ちを込めて「納豆」を使いました。納豆には、記憶力の低下を予防できるレシチンが含まれています。

○力を投入(豆乳)鍋
 餅は、行事ごとにお供えする縁起のよい食べ物なので、豆乳鍋に入れました。餅には、脳のエネルギー源になるブドウ糖が含まれています。

○いよかん(イイ予感)
 いよかんのビタミンCでストレスを軽減したり、さわやかな香りでリラックスしたりできます。

愛知県知事からのメッセージ

愛知県知事からのメッセージが届いていますので、ご紹介いたします。
愛知県知事からのメッセージ

今日のお話 −3月1日(月)−

   曽野 綾子の名言

  好きなことだけやって
  嫌なことはやらなくてもいい。
  そんな風潮が
  子供をおかしくさせている。
  我がままで他人の痛みが
  分からない子供を
  育てているのです。

□ プロフィール
東京都出身の小説家、随筆家、著述家。同人誌の「ラマンチャ」や「新思潮」などに作品を掲載した後、作家の「山川 方夫」(やまかわ まさお)の紹介で「三田文学」に作品を掲載。掲載作品であった「遠来の客たち」が芥川賞候補となり、23歳で文壇デビューを果たす。24歳の時に作家「三浦 朱門」と結婚。数多くの作品を発表する一方で、30代には不眠症やうつ病などに苦しむ。やがてこれらの症状を克服し、その後も多くの作品を発表している。2003年に文化功労者に認定。これまでに吉川英治文化賞、正論大賞、日本芸術院賞・恩賜賞、日本放送協会放送文化賞、菊池寛賞などを受賞。

ちょっといい話

   今はいいです

 旦那へ。
 お母さんから聞いたで。出産の時、30時間の陣痛のあげく弛緩発作で意識がなくなった、私。お医者さんが、「母子共に危険な状態」って言ったら、迷わず、「母親の命を優先してください」って、お医者さんに頭下げてんてなぁ。10ヶ月間、「宝物」って名前つけて楽しみにしてた子やで?「子どもが産まれたら、一番目は子ども。お前は二番目に降格やなぁ」って、嬉しそうに言うてたやん?
 意識不明のまま、緊急帝王切開。子どもが先、無事にとりあげられて、看護婦さんが「お父さん、抱かれますか」って聞いたのに、「あいつが助かってから、一緒に抱きたいんで、今はいいです」って断ってんてなぁ。「抱いた重みで、父親になった実感がわいてくるんかなぁ」って、抱き真似しながら言うてたやん?後から、なんですぐに抱っこしやんかったか聞いたら、「あれは、願掛けみたいなもんやった」って…
 退院の日、看護婦さんから聞いたで。半日ほどたって、私の容態が安定した事伝えたら、トイレから泣いてる声が廊下にも聞こえてたって。看護婦さんみんなに、「いい旦那さんやね」って言われたよ。あんたが泣いたんは、結婚式と、流産した時と、今回。「男は泣くもんじゃない」って、いつも言ってるのに、 私の事では、泣いてくれるねんなぁ。
 普段は、優しい方ではないし、口も悪い旦那。でも、ほんまに困った時は、絶対に助けてくれるから、いざって時、一番に頭に顔が浮かびます。いつも、きつい冗談で泣かされてばかりやけど、調子狂うやんか。
 でも、これで、一生分くらいならついていけるような気がします。絆は、目に見えないものやけど、ほどけない絆ができた日は、この日やと、私は密かに思ってます。

卒業式会場準備

画像1 画像1
午後、在校生が卒業式の会場準備や清掃活動を行いました。当日、参加できない分、心をこめて取り組むことができましたね。在校生の皆さん、ありがとうございます。

今日の給食(2/26)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 チキンナゲット キャベツ入りポテトサラダ 冬野菜のポトフ
3年特別メニュー(たこ焼き、ケーキ)

 3年生が給食を食べるもの今日を含めてあと3回になりました。
毎年、3年生は卒業する前にバイキング給食を楽しみ、思い出の1つになるように計画していました。しかし、今年は新型コロナウイルスのため、バイキング中止にしました。そのため、3年生にはバイキングメニューで人気のあるたこ焼きとケーキを特別メニューとしてつけました。

今日のお話

   武者小路実篤の名言・格言(3つ)
 
 □ この道より
   我を生かす道はなし、
   この道を行く。
 
 □ 自分の仕事は、
   自分の一生を
   充実させるためにある。

 □ 他人に要求することを、
   先ず自分に要求せよ。

ちょっといい話

   癌が見つかりました

 癌が見つかりました。子宮癌。でも、絶対に死にません。
 子ども達と子どもにネクタイだけ付けたようなダンナを置いて死ねません。私と私の家族の幸せを自分達の幸せと思っている両親と義両親を置いて死ねません。算数の文章問題が苦手でプリント前にして涙ぐんじゃう長男を置いて死ねません。おじゃ魔女ドレミごっこで、おんぷちゃん役になれないと暴れる長女を置いて死ねません。
 明後日入院します。「内臓全部くり抜いてもよいから生かしてください」と先生に言ったら、苦笑いされましたけど。本当は、不安で不安で転げ回りたいくらいですが、ともかく「私は死にません」と高らかに宣言させてください。

5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
作品の魅力を一文で表す国語の学習、場合の数の学習、総合的な学習での調べ学習などに取り組んでいました。3年生は卒業式に向けて、動きの確認をしました。

今日のお話 −2月25日(木)−

   武者小路実篤の名言・格言

  まかぬ種子は生えぬと言うが、

  我等は不幸の種子をまかず、

  幸福の種子をまくように

  注意すべきである。

ちょっといい話

   素敵なおじいちゃんとおばあちゃん

 素敵なおじいちゃんとおばあちゃんの話をします。
 先日散歩をしていたら前を歩いていた80歳くらいの老夫婦がいました。おばあちゃんがかなりいっぱい荷物持っていたのに、おじいちゃんは何も持っていないんです。おれは、「なんてひどいおじいちゃんなんだ!」と思っていたら、次の瞬間、「じゃんけんぽん!あいこでしょ!」、ん?「やっと交代だね!」、「負けちまったか。今度は俺の番だ」と2人とも満面の笑顔で荷物を持っていったんです。
 なんて素敵なおじいちゃんとおばあちゃんなんだと感動しました。何歳になってもこんな素晴しい関係でいられる2人がとても羨ましかったです。
 素敵な夫婦を見ました。

今日のお話 −2月24日(水)−

   武者小路実篤の名言・格言

  よき友を持つものは、

  自分の方でもよき友に、

  なれるものでなければならない。

  自分だけが得することは、

  不可能である。

交通指導員さん いつもありがとうございます!

画像1 画像1
雨の日も風の日も、子どもたちの安全のために、街頭に立って交通指導をしていただいている交通指導員さんに、感謝の気持ちを込めて3年生から色紙と花束をお渡しさせていただきました。大きな事故もなく、本当に感謝しております。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

2/22 橋渡し集会

橋渡し集会を行いました。厳粛な雰囲気の中、「部活動の灯」、「委員会の灯」、「生徒会の灯」が3年生から1・2年生に引き継がれました。その後、1,2年生が約2ヶ月にわたって練習してきたソーラン節を披露し、伝統を受け継ぐ意思を3年生に伝えました。3年生からは心温まるメッセージをいただきました。2年生がリーダーシップを発揮して1年生にソーラン節を教える姿や、1年生が一生懸命踊りを覚える姿から、在校生の成長が感じられました。本当にありがとうございました。
3年生はいよいよあと1週間で卒業です。心を込めて卒業を祝いたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   俺とじいちゃんは「じい」「若」と呼び合っていた

 俺の近所に住んでた爺さんの話。
 1人暮らしだった爺さんは子ども好きで、ちっちゃい頃の俺もよく遊んでもらってた。ある時、爺さんの家で見た暴れん坊将軍(だったと思う)の1シーンで、老中と主役が「じい」「若」と呼び合うのを2人で真似して(俺)「じい、今日も遊びに来たぞ」、(爺)よくぞいらっしゃいました」、なんて呼び合って遊んでいた。そんな関係は、俺が他県の大学に進学するまで延々と続いていた。卒業後に実家に戻ってきたらなんと「じい」が脳卒中で入院中だという。さっそく見舞いに行ってみたら「じい」はたくさんの管に繋がれてベッドに横たわっていた。看護士の話では外界からの刺激にはなんの反応も示さない状態だという。俺は、「じい」に呼びかけてみた。「じい、俺だぞ。覚えてるか」ダメもとのつもりだった。が、次の瞬間、閉じられていた「じい」の目がカッと見開き、そして今まで昏睡してたとは思えないようなハッキリとした声で喋った。「若、ご立派になられましたな。」
 感動……、しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 3年生修了式 卒業式予行・練習
3/3 卒業式
3/4 生徒委員会 定時前期試験
3/5 公立A一般・推薦入試
3/8 公立A一般・推薦入試

お知らせ

年間行事計画一覧

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

食育だより

給食献立

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270