最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:155199
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

読書週間のイベント

 読書週間のイベントの一つとして、司書さんによる

絵本の読み聞かせが、長放課にありました。

 お話の内容を紙芝居風にして聞かせていただきました。

この絵本を既に読んだ児童も多かったのですが、みんな

笑顔で楽しそうにお話を聞いていました。
画像1 画像1

【3・4年】図工・くぎうちトントン

 今日の図工から、新しい学習に取り組みました。
 その名も「くぎうちトントン」です。
 木の板の上にくぎを打ち、くぎとくぎを輪ゴムで結ぶことで、迷路やゲームなどを自分で作れます。

 というわけで、今日はまず自分が作りたい作品をイメージしました。

 アイデアがうかんだら、木の板に鉛筆で下書きをします。

 次の図工の時間には、木の板に絵の具を使って描いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊び体験

 昨日までの寒さが一旦収まるとの予報どおり、

ぬくもりを感じる日射しが降り注ぐ日となりそうです。

 そんな日射しの下、1・2年生が昔の遊びを体験していました。

みんなで運動場で羽子板遊びです。慣れない遊びに

苦戦しているようでしたが、それでも楽しく遊んでいました。

交代で一人ずつ担任の先生とも対戦していました。

 心が和む、昔遊びの光景でした。
画像1 画像1

楽しくつくってつなぎました

今日は図画工作の時間に「つないで つるして」

という題材で、折り紙や色紙を切ったり、破いたりして

つなぎ、楽しみました。

自分でイメージしたものをきったり、つなげたりしながら

学級全員で教室を飾りました。

教室が楽しい空間に変身。協力しながら、作品作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年 理科】すがたをかえる水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、湯気の正体を調べました。

 ビーカーに水と沸騰石を入れ、アルミホイルで蓋をします。

 アルミホイルの真ん中に穴を開けたら、熱し始めます。

 沸騰すると、開けた穴から湯気が出てきます。

 ガラス棒を湯気に当ててしばらくすると、ガラス棒に変化が…

 熱するのを止め、ガラス棒を調べてみると、そこには水がついていました。

 湯気は、小さな水のつぶだということが分かりました!
 

図書委員会の活動

 読書週間の活動に関係して、図書委員会が昼放課に

話し合いをしていました。読書にいっそう積極的に

取り組んでもらうための作戦会議のようです。

 縁の下の力持ちとして、この活動を支えてくれていることに

感謝です。ありがとう!頑張ってくださいね!
画像1 画像1

読書週間スタート

 とても寒い3連休が明け、冬休み後の授業が本格的に始まります。

新型コロナウィルス感染症の拡大も心配で気がかりではありますが、

何とか元気に過ごしたいと思います。

 さて、今日から冬の読書週間が始まりました。本や活字に親しむ

機会を多く持つことができるように、様々な取組も予定されています。

読書からいろいろな気付きや発見をして、生活に豊かさが加わることを

期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

福笑い作品

 昨日創られた、1・2年生の福笑いの作品です。

工夫されたユニークな作品ばかりです。

思わず、手にとってやってみたくなります。
画像1 画像1

ふれあいコンサートの中止

 既にご案内させていただいている、1月22日(金)実施予定の
「ふれあいコンサート」は、現在の新型コロナウィルス感染症の
感染状況を鑑み、中止とさせていただきます。
 児童をはじめ職員も、貴重な体験と楽しみにしていましたが、
残念ながら感染予防の観点から取りやめとなりました。
 どうぞよろしくお願いいたします。

寒さなんかに負けないぞ!

 今朝は本当に冷え込みました。運動場も雪で真っ白でしたが、

昼までには雪も溶け乾いていました。

 そこで児童たちは寒さを物ともせず、いつものように

遊び始めました。さすが子どもは風の子です。

 また、寒くなると牛乳が飲みづらくなります。

しかし、牛乳は本当に栄養満点です。寒さに負けず、

毎日しっかり飲んで、丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年生】総合の授業の様子

画像1 画像1
 年明け初日、全員が元気よく登校できました。
 2・3時間目は、カルタ大会に楽しく参加しました。

 そして午後の総合では、消防署見学の発表の準備をしました。

 今日は、発表に使う写真を決めました。

 発表に向けてまた一歩前進です!
  

手作り福笑いで初笑い!

 本日から学校生活がスタートしました。生活科の時間に

「むかしの遊び」を順番に体験します。

今日は「福笑い」をみんなで楽しみました。

各自、自分の好きな顔を描き、目や鼻、口のパーツを作り、アイマスク

も作りました。

みんなで交換しながら、福笑いを楽しみました。

とても楽しく活動できました。次は凧作り。

今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ大会

 冬休み中にも、覚えたり練習したりした成果が出ていた児童が多く、

レベルの高い大会になりました。

 最後は児童会より、優秀賞の児童が表彰されました。この大会を

運営した児童の皆さん、お疲れ様でした。また今日から全校で、

楽しい学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルタ大会

 新年明けましておめでとうございます。

今年も、牛のように一歩一歩着実に前進していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、寒い日のスタートとなりましたが、今日はカルタ大会が

行われました。感染予防対策のため、例年とは異なるルールや

環境で実施されました。百人一首だけでなく、昔の道具カルタや

ことわざカルタ、四字熟語カルタなども取り入れられ、

真剣な雰囲気の中にも、楽しさもある大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます

画像1 画像1

冬休みは楽しく過ごせましたか?


「一年の計は元旦にあり」ということばがあります。

今年の目標を決めて、計画的にすすめていきましょう。

目標をだれかに宣言しておくといいかもしれません。

一歩ずつ成長して、2021年も良い年にしましょうね。

【もふ太郎の独り言・冬】

画像1 画像1
 くりすしょうがっこうのみなさん、あけましておめでとうございます!

 さくねんは、ぼくとあそんでくれてありがとう!
 ことしも、ぼくとなかよくしてくれるとうれしいな!

 そのためにも、まずは1がつ7にちに、げんきなかおをみせてね!
 ただ、ぼくがしらべたら、ずいぶんさむくなるみたいだよ…。

 あたたかくして、あんぜんにきをつけてきてね。ぜんしゅうちゅうでまってるよ!

年内最終日

 午前中の雨もあがり、この時期としては珍しいくらいの

雨上がりに風が無い、暖かく穏やかな日になりました。

ウサギを日光浴させたり、正月飾りを準備したりと、

新年を迎える準備も進みつつあります。

 明日から六日間、学校閉校日となります。緊急の連絡等は

先日お配りしたお便りのようにお願いいたします。これまでの

ご理解とご支援ありがとうございました。新型コロナウィルス感染症の

心配はつきませんが、保護者の皆様、地域の皆様、

どうか健康に留意され、佳いお年をお迎えください。
画像1 画像1

小さなサンタさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 メリークリスマス!
 よい子のみなさん、サンタさんからのプレゼントは届きましたか?
 どんなプレゼントが届いたか、学校が始まったらぜひ教えてくださいね。

 栗栖小学校には、小さなサンタさんが2人?現れました。
 もふ太郎サンタとバニラサンタです!

 冬休みに入ってみんなに会えず、少しさみしそうです。
 冬休みが明けたら、たくさん声をかけてあげてください。

デジタル教科書の使い方研修会

来年度から導入されるデジタル教科書の使い方の研修会が

ありました。

専門の講師の方からデジタル教科書の使い方について

具体的な操作を学びました。

基本的な操作や役立つ機能など、わかりやすく説明を

していただきました。

4月から実際にデジタル教科書を活用して

授業を進めます。分かりやすい授業となるよう、先生たちも

がんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休みスタート

冬休みに入りました。児童のみなさんは、元気に過ごしていますか?

学校は、主人公のみなさんがいないので、

ひっそりとしています。

ウサギのもふ太郎やバニラも、

みなさんがいないので、ちょっとさみしそう。

英語で作ったクリスマスリースをウサギ小屋に

かざり、大好きな餌を食べ、ウサギたちは

元気に過ごしています。

みなんさんも、元気に冬休みを過ごしてくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280