最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:50
総数:369165
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(12月11日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手巻きごはん(いかのからげ(2こ)、かにかまサラダ、のり) かぶとさつまいものみそ汁 ブルーベリータルト

【大きなかぶは、かぶではない!?】
 今日のみそしるは、かぶとさつまいものみそ汁でした。
 ロシア童話「おおきなかぶ」のかぶは、「てんさい(砂糖だいこん)」だという説があります。てんさいは、かぶの仲間ではありません。かぶに似ているためロシアでは「砂糖のかぶ」と呼ばれており、童話の中でおじいさんが「あまいあまいかぶになれ」と種をまいています。

図工5年生(12月11日)

 水彩画の基本となる混色、水加減等について、体験を通して学習しました。野菜、柿、みかんを題材として、わら半紙に1人5枚程度練習するうちに、少しずつ本物らしい質感を表現できるようになってきました。
画像1
画像2

ランニング2年生(12月11日)

 2時限の体育の時間に、2年生の2つの学級が合同で、ランニングをしていました。1月のはしリンピックに向けた練習も兼ねて、体力作りをしています。自分の順位も分かりますので、次のランニングの励みにすると良いですね。
画像1
画像2

今日の給食(12月10日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 麦ごはん 牛乳 カレーライス もみの木ハンバーグ フルーツヨーグルト

 給食には毎日、牛乳が1本(200㎖)ついています。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すものです。メスの牛が妊娠して子牛を産むと、乳をしぼれるようになります。私たちは、母牛からもらった乳を牛乳や乳製品にして飲んだり食べたりしています。

今日の給食(12月9日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 とんこつラーメン 愛知のしそ入りとり春巻き じゃこと大根のサラダ コーヒー牛乳の素

 今日の春巻きには、愛知県産の青じそが入っていました。大治町は、赤じそをたくさん生産していますが、愛知県は青じその収穫量が日本一をほこっています。青じそには、カロテンやビタミンB1、B2がたくさん入っていて、体によい食べ物です。
 また、今日は、とんこつラーメンのねぎと、大根のサラダの大根が大治町産でした。

あいさつ運動の横幕の張り替え(12月9日)

 大治町防犯協会とONBの会の方が、東門と西門付近のフェンスに張ってあった横幕を新しいものに取り換えてくださいました。雨や風で古くなっていた横幕が、とてもきれいになりました。
 横幕には、「明るい笑顔で みんなで広めよう あいさつ運動」と書かれています。誰でもあいさつはできます。あいさつは、お互いに気持ちよく生活するための栄養であると思います。
画像1
画像2

今日の給食(12月8日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さわらの香味焼き れんこんとひじきの炒め煮 おじゃがだんご汁

 さわらの香味焼きは、給食室で、さわらにねぎ、しょうが、しょうゆ、みりん、さけ、さとう、ごま油を合わせた調味料をつけて、焼いて作りました。
 また、今日のひじきの炒め煮は、愛西市でたくさん作られているれんこんを入れて作りました。ひじきは、鉄、カルシウム、リン、カリウム、ヨウ素、食物繊維がたくさん含まれています。血液をきれいにするほか、高血圧や動脈硬化の予防にも効果があると言われています。

今日の給食(12月7日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 あいちの五目厚焼きたまご みそおでん キャベツとツナの和え物
 
 愛知の五目厚焼きたまごは、愛知県産のたまご、れんこん、にんじん、こまつなが入っていました。愛知県は古くから養鶏がさかんで、鶏卵出荷数は、全国第8位です。
 みそおでんは、愛知県の郷土料理です。根菜が中心の食材をみそでじっくり煮込んで作ります。一度にたくさん作り、煮返しながら食べます。今日のみそおでんのだいこんとにんじんは愛知県産でした。
 今日の和え物は、キャベツとツナの和え物でした。愛知県のキャベツの作付け量は、全国第1位です。今日は、キャベツも愛知県産でした。

冬の俳句5年生

画像1
 冬の季語を使って俳句をつくりました。
冬と言えば・・・吹雪 粉雪 蜜柑 初詣 などウェビングマップを使いながら一人一人の考えを広げて俳句を書きました。あと少しで2学期も終わりです。楽しい冬休みが待ち遠しいですね。 

メモリアル運動会その2 6年生(12月4日)

 上から、「クイズ」、「綱引き」、運動会のために各学級が制作した「学級旗」です。
画像1
画像2
画像3

メモリアル運動会その1 6年生(12月4日)

 12月4日(金)に6年生が2〜4時間目に「メモリアル運動会」を行いました。今年度実施できなかった5月の運動会の代わりに、6年生の行事として様々な競技を行いました。実行委員を6年生が務め、今年ならではの行事になりました。小学校生活の思い出になりました。
 写真は、高跳び、リレーの様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月4日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 揚げパン(きなこ味) 牛乳 ペンネマカロニのミートソース フレンチサラダ

 今日の給食は、揚げパンでした。揚げパンは、調理員さんが給食室で、小型ロールを揚げて、きなこと三温糖、塩を混ぜ合わせた粉を揚げたパンにつけて作りました。
 きな粉は、大豆を炒って、皮をむき、挽いて粉にしたものです。そのため、大豆と同様、良質なたんぱく質や食物繊維がたくさん含まれています。

福祉実践教室を終えて5年生

画像1
画像2
画像3
子どもたちの感想を紹介します。

「私は、昨日の福祉実践教室を通して、多くのことを学びました。
手話は五十音もあること、ありがとうやごめんなさいなどがあること、日本語だけでなく様々な国に対応した手話があることを知りました。また、耳が聞こえない人との会話のために通訳さんもいることがわかりました。車いす体験では、実際に車いすに乗ることや車いすを押したり動かしたりするときに、その行動に対してひとつひとつ声をかけることを知りました。その理由は、乗っている人がおどろかないように安全に配慮して取り組んでいるそうです。盲導犬では、やってはいけないこと(声をかけない・餌をあげないなど)やってほしいこと(困っている人に対して声かけをする)、声のかけ方などのポイントを学びました。当たり前のくらしに感謝して過ごしていきたいと思います」
 多くのことを学ぶことができた福祉実践教室でしたね。

動物飼い方教室1年生(12月3日)

 5時間目に、愛知県獣医師会より講師の先生をお迎えして、動物飼い方教室をしました。うさぎの飼育の仕方や体のつくり、うさぎの抱き方や触り方などを学びました。2枚目は、大治小のうさぎの心臓の鼓動をスピーカーを通して、実際に聞き、「自分よりも心臓の音がはやい!」と多くの子供が声をあげていました。
 生きていることや命の大切さについて理解を深める良い機会となりました。
画像1
画像2

今日の給食(12月3日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 愛知野菜のコロッケ ぶた肉と根菜のきんぴら わかめと白菜のすまし汁 蒲郡みかんゼリー

 今日の愛知の野菜コロッケの中には、愛知県産のれんこん、ほうれんそう、にんじん、たまねぎが入っていました。また、蒲郡みかんゼリーは、愛知県蒲郡市の特産物“蒲郡みかん”の果汁で作ったゼリーでした。さらに、すまし汁の中には、大治町産の白菜とねぎが入っていました。

 今日は、愛知県産、大治町産の食べ物をたくさん食べることができました。

福祉実践教室その2 5年生(12月3日)

画像1
画像2
画像3
写真で福祉実践教室の様子を紹介します。

福祉実践教室その1 5年生(12月3日)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では「福祉」について学習を進めています。本日の福祉実践教室を通して、「ふだんのくらしのしあわせを」を合言葉に、体が不自由な方のくらしや過ごし方について理解を深めることができました。
 手話では、自分が話したくても話せないもどかしさや伝えたくてもうまく伝えられないつらさを実体験をもとに、講師の方から丁寧に話をしていただきました。手話というツールを使って、コミュニケーションをとることができる喜びや筆談、身振り手振りなど様々な方法を使って生活していることが分かりました。手話を使って講師の方と会話をしたり、名前を伝えたりして楽しく取り組むことができました。
 車椅子体験では、実際に体験をさせていただき、乗る人の気持ちを知ることができました。「少しの段差だけど、とてもこわかった」「急に車いすを押されると、あせりました」など高齢者の気持ちや車いすに乗っている方の気持ちを感じていました。また「一声かけられると安心します」「ゆっくり話しながら進むことで、あたたかいきもちになりました」など、どうすれば気持ちよく生活することができるのかを考えることもできました。また、車いすにもスポーツ用や電動タイプなど様々なものがあるため、一人一人に合わせたものを使用していることも学びました。
 盲導犬では、犬種や訓練方法、実際に人の目となり働くまでの流れを教えていただきました。子どもたちの感想からは「どんな犬でもなれるわけではなく、大きすぎず小さすぎずちょうどいい大きさの犬ということを知りました」「ほめて育てるという方法で一つの動作ができたらほめる。声をかける。できたらほめるということを毎日繰り返すということを聞いて、地道な繰り返しの結果なんだなということを学びました」「10頭いたら合格できるのは3頭のみ。という厳しい道を通り抜けたビリーはすごいなと思いました。ぼくも訓練士になってみたいと思いました」など、今日一日の体験をメモ用紙いっぱいに書き込んでいました。明日からのまとめに生かしていきましょう。

調理実習(12月1日〜12月4日)5年生

画像1
画像2
画像3
 今週から、家庭科の授業で5年生の調理実習が始まりました。メニューは「味噌汁とごはん」です。
 味噌汁の具については事前に各グループで話し合い、ねぎやとうふ、じゃがいもなどがありました。子どもたちは「じゃがいもって意外と味噌汁に合うんだね」「ごはんはいつもスイッチピッだけど自分で作ったから、家のごはんよりおいしく感じました」「みんなで協力するのは久しぶりだったので、できてうれしかった」など楽しく取り組むことができました。
 調理の補助をしてくださった「はるボラ」の皆様、ありがとうございました。
 明日は、2学級が調理実習です。

今日の給食(12月2日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 焼きぎょうざ(2こ) ビーフン野菜いため コーンエッグスープ

 新米が出回る季節になりました。給食のごはんも新米になりました。
 給食のごはんは、海部地区産の「あいちのかおり」という品種の米を炊いたものです。
 ごはんは、体を動かすためのエネルギー源として欠かせない炭水化物がたくさん含まれています。ごはんはパンと違い、粒のまま食べるので、ゆるやかに消化・吸収されます。そのため、パンよりも腹持ちがよく、朝食にもおすすめです。

歯科指導をうけました!1年生(12月1日・2日)

 昨日は、2,3,4組、今日は1,5組が歯科指導を受けました。大治町の保健センターから歯科衛生士の方が来てくださいました。「6歳臼歯」に関するクイズをしたり、自分の歯の様子をチェックしたりして、歯みがきに対する意欲を高めることができました。保護者の方も、手鏡を用意していただきありがとうございました。

 今後も、お家でもお子さんの歯みがきの様子を見てくださるようお願いします。できれば、仕上げみがきもしてただけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871