令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.2 エプロン作り (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でミシンを使ってエプロンを作りました。裁断から飾りつけまで、自分で完成させたので思い入れのあるエプロンに仕上がりました。ぜひご家庭でもご活用ください。

3.2 歌の練習や合奏をしました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、あじさいの音楽でした。校歌の練習や「森のくまさん」の歌の練習をしました。また、楽器は、鍵盤ハーモニカを演奏した後に、大太鼓や木琴で合奏をしました。リズムをとるのが大変そうでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

3.2 幸せを運ぶカード(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工は最後の学習の「幸せを運ぶカード」の学習をしており、身近な人に感謝の思いを込めたカードの制作を進めています。カードにはしかけがあり、カードを開くと中身が飛び出すようになっています。飛び出す仕組みの中にメッセージを書いている児童もおり、一人一人に工夫が見られます。今後の完成が楽しみです。

3.2 授業の様子 1年

 昨日の「6年生を送る会」を経て、6年生との別れを惜しみつつ、来年度は2年生になるという気持ちが高まってきたと思います。
 1組は、国語。「ずうっと、ずっと、大好きだよ」の読み取りを始めました。登場人物とお話の流れを確認しました。
 2組は、図工の「にょきにょきとびだせ」の作品で、自分の作品についてがんばったことをワークシートに書いています。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

3.1 6年生を送る会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生を送る会を行いました。例年とは違い、1学年ずつ交代での発表となりました。3年生はLisaさんの紅蓮華にのせて、6年生への感謝の気持ちと、エールを送りました。どの子も一生懸命取り組むことができました。

3.1 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生を送る会を行いました。
1年生から5年生の子たちから素敵な出し物をプレゼントしてもらいました。
それぞれの学年の子からのメッセージに涙を浮かべている子もいました。
卒業を控え、過去を振り返り思い出すことも多かったようです。
6年生の子たちにとって、とても良い時間となったようです。


3.1 6年生を送る会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は寸劇とダンスを披露しました。寸劇は、学校で起こりうる場面を6年生が助けるというテーマで行いました。ダンスは、6年生が5年生の時の運動会で組体操の時に使用した「ワタリドリ」の曲を使ってダンスをしました。
 児童一人一人が感謝の気持ちを込めて送る会に参加することができ、成長を感じることができました。

3・1 6年生を送る会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生を送る会がありました。

お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、ランドセルメッセージとスイミーの劇を披露しました。

ランドセルメッセージは、6年前に6年生が1年生の時に送る会で、
スイミーの劇は6年生が2年生の時にわくわくフェスタで演じたものでした。

当時のことを思い出してもらえたかは分かりませんが、6年生のみなさんに「感謝の気持ちを伝えられた!」とどの子も満足していました。

6年生からも心のこもったメッセージをもらい、ニコニコ顔の2年生でした。

3.1 六年生を送る会  1年

 6年生に、学校の中で一番お世話になった1年生。今日はその感謝の気持ちを込めて、呼びかけとダンスを披露しました。
 教室に戻って振り返りをしてみると、「緊張したけれど楽しかった。」「悲しくて泣きそうになった。」などの感想の中、どの子もよい達成感が得られたようです。6年生が喜んでくれているといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.26(金)  英語の学習をしました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語の授業がありました。アルファベットの歌を歌ったり、食べ物の名前の3ヒントゲームをしたりしました。最後にみんなでダンスを踊り楽しく学ぶことができました。

2.26 6年生を送る会の練習(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3回目の6年生を送る会の練習がありました。
 あじさいの子ども達も該当学年の中に入り、少し緊張気味な様子ではありましたが、月曜日の本番に向けて頑張って練習をしました。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

2.26 6年生を送る会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会に向けての練習がありました。今日は3回目の練習で、全体の動きの確認や、グループごとの動きの確認をしました。3/1にある本番に向けて気持ちを高めることができました。

2.26  図工の発表会  1年

 「にょき にょき とびだせ」という図工の学習をしました。ストローに長いビニール袋を取り付け、箱にしまい、息を吹くことでビニールが膨らみ、跳び出します。
 同じ材料を使ってもそれぞれ違っておもしろいものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.266年生送る会の練習(6年生)

今週は少しずつ6年生を送る会の練習をしています。今年は感染症対策として座席が離れています。みんなで声をそろえて呼びかけの練習を重ねています。送る会は、6年生のための会です。月曜日は体調を整えて登校し、ぜひ楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 校長先生との交流会(6年生)

画像1 画像1
校長先生との交流会も今日が最後です。
楽しくお話ができたようです。

2.25 新制服展示

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(木)、新制服の展示を行いました。保護者の方にも参観していただき、また、子どもたちも自分たちが今後着る制服について、目を輝かせながら見ることができました。
本日、子どもたちが投票用紙を持って帰っていますので、家庭で話をしていただき投票をしてほしいと思います。

2.25    こんな制服着てみたいな!  1年

 今後、中学生になって着ることになる制服を1年生も選ぶため、見本を見ました。
 本日、カラー刷りのA4サイズの投票用紙をお子さんに配付しました。子どもたちの希望の制服に付箋を貼ってあります。ご家庭でご相談の上、○を付けて持たせてください。締め切りは、3月3日までです。よろしくお願いします。
画像1 画像1

2・25 中学校の制服はどれがいいかな? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、中学校の制服の見本を見に行きました。

子ども達の第一声は「わぁ!すてき!」「かっこいい!」でした。

それぞれの違いを説明した後、どの制服が気に入ったか聞いてみたところ、
それぞれ思い思いに指をさしていました。

保護者の方と相談して、1票を投票してくださいね。


2.24 送る会の練習(6年生)

画像1 画像1
おくる会・そして少しだけ卒業式の呼びかけも練習しました。
今年は声を出すことをしていなかったので多少の恥ずかしさがあるようです。
声出しからの練習です。
気持ちを伝えられる会にしたいです。

2.24 校長先生との交流会(6年生)

画像1 画像1
緊張もしたようですが、楽しい時間だったようです。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:82
総数:559683
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp