あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月1日 理科「すがたを変える水」(4年生)

 今日は「水を熱し続けると、水の温度とようすはどのようになるのだろうか」ということについて学習しました。グループで時計係、温度を見る係、水の様子を見る係、記録をとる係に分かれ、安全に気をつけて実験をしました。実験の後、記録係が記録したデータをみんなでまとめました。次回は水を冷やし続けたときはどうなるかという学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 とびあそび(1年生)

 体育の時間に、いろいろな跳び方をして楽しみました。まずは、その場で大の字にジャンプしたり、ひざを高く上げてジャンプをしたりしました。大の字ジャンプは、花火のように大きく手足を開いてすることができました。その後、まるい印に合わせて、リズムよくケンケンパをしました。次はどんな跳び方をするか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 今、私は、ぼくは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今自分が思っていることや考えていることについて、スピーチをしました。時間をかけて作った資料を提示して、わかりやすくスピーチをすることができていました。また、聞いている人も、うなずいたり、所々反応したりして、スピーチしやすい雰囲気を作っていました。

3月1日 清掃の様子(3年生)

 毎日の清掃の時間は、しっかりと集中して静かに取り組んでいます。友達と協力して学校を隅々まできれいにします。そのおかげで、綺麗な環境で集中して学習することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 送る会通し練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習がありました。通し練習をすることができ、達成感を味わいました。本番が楽しみです。

3月1日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい朝を迎えての3月のスタートです。昼間は各地で気温が上がり、特に西日本や東日本では4月並みの暖かさのところが多くなるようです。
 子供たちは、パンジーなどの花々の水やりに一生懸命です。心も体もぽかぽかとあたたかく、元気いっぱいの3月のスタートです。


2月26日 6年生を送る会の練習(6年生)

 6年生を送る会の6年生の出し物の練習をしました。始めは小さかった歌声がだんだんと大きくなってきました。口の形をしっかり作ること、言葉のはじめの音をしっかり発音することを意識して練習しました。本番できれいな歌声をしっかり響かせられるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 ナーナナ部(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に、6年生を送る会の練習が始まりました。また新しい部活(希望者のみの自由参加)です。その名も「ナーナナ部」と言います。発表の内容は6年生の子に内緒なので、名前も内容が想像しにくいものにしました。5年生の発表は、ボリューム満点!になる予定です。短い練習時間ですが、少しでも早く上達しようと一生懸命です。

2月26日 場所取りゲーム(1年生)

 算数の「ひろさくらべ」で「場所取りゲーム」をしました。
 じゃんけんで勝ったら、マスを1つ塗ります。塗ったところの広い方が勝ちです。
 友達とじゃんけんをして楽しんでいました。ゲームをして、広さを比べる楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 直方体と立方体(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数では、立体の学習をしています。今日は、4種類の大きさのカードを使って箱を作る活動をしました。その後、箱を作っている面の形によって「直方体」「立方体」という2種類に分かれることを学習しました。

2月26日 ありがとうの気持ちをこめて(3年生)

 道徳では、生活を支えてくれている人に、どのような思いを伝えたいか考えました。子ども達からは、親・先生・見守り隊・警察・消防隊・救急隊・医療従事者・政治家などの答えが出ました。そして、ありがとうを伝える方法では、手紙で伝えたり、コロナ対策をしたり、自分にできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぽつぽつと雨が降ってきました。昇降口には、傘が並べられています。乱れている傘を、並べ直してくれる優しい大和南っ子の発見です。さりげない優しさに雨雲からさっと太陽の光が差したようなうれしい気持ちになりました。

2月25日 伝言板を作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作成している伝言板が、ついに完成です。
 きれいに絵の具を塗って最後の仕上げを行いました。子どもたちは、家で使うのが今から楽しみなようです。

2月25日 初めての英語の授業(1年生)

 1年生になって初めて英語の授業をしました。ALTの先生の動作や発音をまねして楽しく活動に取り組みました。また、動画に合わせてジェスチャーをつけながら楽しく英語の歌を歌いました。最初はよくわからなかったり、恥ずかしがったりして声や動作が小さかった子も、慣れてくるにつれて笑顔で楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 英語にチャレンジ(3年生)

 「英語にチャレンジ」を行いました。テスト形式で英単語や英語のあいさつなどを復習しました。3年生で習ったことをしっかり復習して、4年生でも英語に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 図工・ストローでこんにちは(2年生)

 ストローを組み合わせて、動く作品を作りました。
 さまざまな工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 地域の方へのメッセージ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、地域の方への感謝の気持ちを込めて、メッセージを書きました。6年間、歩いてきた通学路を思い出しながら、書いていました。今後、各地域の掲示板に掲示していただきます。楽しみにしていてください。

2月25日 4年生の朝(4年生)

 子ども達は登校したら、まず、手洗いをします。荷物を片付け宿題を提出します。係は宿題が提出されているかどうかチェックします。8時20分になったら全校一斉で読書タイムが始まります。自分たちで用意した本を読んで10分間読書をします。読書をして落ち着いた雰囲気をつくり、1日を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の6年生の教室に訪問です。
 手洗い、朝の準備など、てきぱきと行動しています。静かに読書をしている子、友だちとおしゃべりをしている子、みんなキラキラと輝いています。卒業式まで1か月をきりました。すべての行動が、さすが最高学年だといえる姿です。そして、教室全体が温かい空気に包まれています。

2月24日 二人で問題作り(1年生)

 国語では、二人組でクイズの問題を考える学習をしています。
 クイズを作ったら、「これは、なんでしょう」クイズ大会をします。
 今日は、その準備です。まず、答えにするものを考えました。学校にあるものや家にあるものを考えました。それから、ヒントを考えました。「このヒントを言ったら、すぐに答えがわかっちゃうから、後で言おう。」とヒントを言う順番も考えました。
 友達と相談しながらのクイズ作りは、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/2 6年奉仕作業
3/3 6年生を送る会
3/5 国語オリンピック

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書