最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:72
総数:826018
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年 太陽の光 12月11日

 理科「太陽の光」の学習では、日光を鏡ではね返したり、虫めがねで日光を集めたりして、明るさや温かさを調べました。それぞれの実験から分かったことをしっかり覚えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症予防に心がけましょう 12月11日

 全国的に新型コロナウィルス感染症が広がっており、愛知県では「厳重警戒」となっています。土日曜日もうがい・手洗い・換気・ソーシャルディスタンスを忘れずに行いましょう。また、行かなければならない用事以外は、おうちで過ごしましょう。ご家庭の皆様もお気をつけてお過ごしください。感染症予防対策へのご協力を引き続きよろしくお願いいたします。12月7日に配付させていただきました文書を再度掲載いたします。参考にしてください。新型コロナウィルス感染症への対応について(お願い)感染リスクが高まる「5つの場面」「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組
 
画像1 画像1

一番興味をもったことは 12月11日

 5年生の教室の廊下には、社会科で学習した内容が新聞にまとめられています。今年度は新型コロナ感染拡大防止のために実際の工場見学はできませんでしたが、資料や情報ツールを活用して、学びを深めた様子がうかがえました。それぞれの新聞のタイトルを見れば、各自が興味を持ったことがらが分かります。読み進めていくと、学習を進めていく中でより理解できたこと、新しく知ったことやその驚きなど、それぞれの視点から学習を深めていったことが分かりました。
 自分が学習を進めていく際の視点をきちんともつことは、とても大切です。また、複数で学習を進めていく際には、全員で視点を定めたり、または、それぞれの視点を確認し理解し合って進めていくことが、学習を深めていくことにつながります。私たち教職員も子どもたちのために様々な話し合いや会議を行いますが、常に協議する視点を明確にして進めていかねばと、子どもたちの作品を見て改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 道徳の時間 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間にレオ=レオニの「ぼくのだ!わたしのよ!」の話を聞いて、譲り合うこと・協力することの大切さについて考えました。また、自分の気持ちを色で表現したり、気持ちを落ち着ける呼吸の仕方をみんなで練習したりして、自分の心とも向き合いました。

3年 図工 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、版画に挑戦します。
今は、版に写したときに、模様がつくよう凹凸のある様々な物を台紙に貼っています。
きれいに写るといいね。

心和む風景 12月10日

 校庭には、6年生の卒業をお祝いするために1〜4年生が植えたパンジーの花がきれいに咲いています。きちんと列をとって運動場に向けて咲く花々は、外で遊ぶ子どもたちを見守っているかのようです。また、四季桜も見ごろとなり、青空に薄紅の花が美しく映えています。いつもと変わらぬ季節の営みに心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ピアサポートの授業  12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間に因んで「ピアサポート」の授業を行いました。みんなでいろいろな考えを出し合い、問題を解決していくよさを学びました。

1年 国語「ものの名前」 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「もののなまえ」の学習でお店屋さんごっこをしました。「まとまりのなまえ」と「ひとつひとつのなまえ」を考えて、品物や店の看板をつくりました。品物は全部10円!大安売りです。算数の教具の10円を使って買い物をしました。楽しく学習できました。教頭先生もお買い物をしましたよ。

4年 「すてきな話の聞き方」 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間の取り組みの一環として、「すてきな話の聞き方」についてみんなで考えました。
 悪い聞き方の動画を見て、「ひどい!」と口々に言う子どもたち。「どうしたらすてきな聞き方になる?」とたずねると、「相手の目を見て話を聞く」「体の向きを相手に向ける」など、人と話をするときに大切なことをたくさん考えてくれました。
 授業の最後には、素敵な聞き方を実践し、きちんと聞くと、自分も相手も楽しくなる、ということに気づくことができました。

4年 「セルフディフェンス」 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目に、「セルフディフェンス〜自分を大切にするための授業〜」をうけました。悪い人に遭遇してしまったときの逃げかたや、自分の心を守るための友達との付き合い方を、様々な事例とともに教えていただきました。
 今日教えていただいた「友達を大切に。」「自分を大切に。」という言葉を胸に、日頃から、心と体の健康を大切し、元気に学校で過ごせるようにしていきたいですね。

3年 一人一鉢その2 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
パンジーを植え替えている様子です。

3年 一人一鉢その1 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に向けて、パンジーの鉢植えをしました。
卒業式には出席できないけど、6年生の門出を祝う気持ちをパンジーに込めます。
きれいに咲きますように!

元気いっぱい! 12月9日

 休み時間には、それぞれが好きな場所で好きな遊びを楽しんでいます。ジャングルジム、砂場、鉄棒。暖かな日差しの中、友達と楽しみながら元気いっぱい体を動かしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視点を示して学びを深める 12月9日

 子どもたちが、学習のめあてを意識して取り組むことはとても大切です。教師が学習時にめあてを提示し確認させることはもちろんですが、学習中に何を意識して取り組ませるかを常に子どもに確認させることで、こどもたちはめあてを忘れることなく、学びを深めることができます。
 1年生では、国語のものの名前を学習した後の発展として、お店屋さんごっこを行っていました。ものの名前を意識させるため、「魚屋」「八百屋」などのお店屋さんの名前は大きなまとまりを表すものの言葉、「たい」「にんじん」などは、大きなまとまりの中にある小さなものの言葉ということを復習し、買い物の際の応答でも、ものの名前をきちんと言ってから行うことを確認していました。
 また、2年生の教室では、図工の作品をよりよいものに仕上げるために、活動の途中でそれぞれの作品を見て、よいところを見つける活動を行っていました。教師は「では、友達の作品で細かくできているところを見つけましょう」「次は色」と具体的に視点を示し、見つけさせていました。このような活動を行うことで、よりよく作品を仕上げていくための視点を子どもたちが理解し、さらには、どの作品にもそれぞれの良さがあることに気づいていました。
 教師が子どもに身に付けさせる力を意識して、活動を楽しませつつめあてを忘れないように取り組ませることはとても大切です。めあてを常に意識させるような教師の指示や発問の力を、今後も磨いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 季節を感じて

 連日、暖かな日が続いていますが、昨日は二十四節気の「大雪」と言って、平野にも雪が降り、本格的な冬の到来とされる日でした。校内では、ひまわり学級の友達が作った季節の飾りが私たちの目を楽しませ、元気づけてくれています。コロナのニュースが連日聞かれ、心がふさぐこともありますが、この飾りを見るたびに、季節の移ろいを感じて楽しむ心のゆとりをもちたいと感じています。
 来週からは気温が下がるとの予報が出ています。先日メール配信にてお知らせさせていただきましたように、校内では、エアコンを稼働させつつも感染防止対策としての換気をしていきます。下着を着用し、脱ぎ着のしやすい防寒着を着るなどの工夫をして、寒さを乗り切る工夫をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  一人一鉢  〜パンジーを植えよう〜  12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業を祝うため、一人一鉢ずつパンジーを育てます。担任から植え方を聞き、みんな上手に植え替えをすることができました。毎日、日直が交代で水やりをします。きれいな花でお祝いできるよう、みんなで協力して育てていきます。

4年 「動物のほねときん肉のつくり」 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 土日の宿題で、自分の好きな動物の「ほねと筋肉のつくり」を調べてきました。今日の理科の授業では、その発表会を行いました。
 子どもたちは、興味深そうに友達の発表を聞いており、様々な動物の特徴を知ることが出来ました。

クラブ活動 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動を行いました。
 バトミントンや卓球、カードゲームなど、子どもたちはそれぞれのクラブで楽しい時間を過ごしました。

新型コロナウィルス感染症への対応について

 本日、家庭数にて、「新型コロナウィルス感染症への対応について(お願い)」という文書を配付しました。新型コロナウィルスについては、感染者数がなかなか治まらず、心配な状況が続いています。つきましては、本日配付した文書と、下の参考資料をお読みいただき、ご家庭においても、引き続き、対策を続けていただきたいと思います。
 ご協力よろしくお願いいたします。

新型コロナウィルス感染症への対応について(お願い)
感染リスクが高まる「5つの場面」
「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

ウェルコートみづほさんからの贈り物 12月7日

画像1 画像1
 夕方、ウェルコートみづほの職員の方が1・2年生のみなさんにすてきな贈り物を届けてくださいました。先日、1年生と2年生がウェルコートのみなさんにお手紙やプレゼントを渡したので、そのお礼として届けてくださいました。
 今年度は、新型コロナウィルス感染防止のため、訪問することができません。しかし、これまで長年交流を続けてきたウェルコートのみなさんに、何かできないかと各学年で考えました。直接会うことはできませんが、可能な形で交流は続けさせていただきたいと思っています。ウェルコートみづほのみなさん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆