令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.9 授業の様子  1年

 国語の授業の様子を紹介します。
 1組は、「ともだちの こと、しらせよう」という学習をしています。近くの友達の「今、一番楽しいこと」について質問しています。その後、聞いたことを基に作文を書いていきます。
 2組は、「むかしばなしを よもう」という学習でした。本を少しずつ読めるようになってきたところで、特に「昔話」に目を向けます。教科書では、グリム童話の「おかゆのおなべ」を聞き、感想を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.8人権週間の取り組み(6年生)

今週は人権週間です。今日は、日常の教室の場面のイラストから、人が嫌がることについて考えました。そして、今後、嫌な気持ちにならない、させないためにどんなことが必要かクラスのスローガンを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 寒くなってきましたが…  1年

 1年生は、毎日張り切っています。縄跳びをしたり、給食を食べたり…。楽しいことでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 体育(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で3年生は縄跳びを行っています。個人で練習をした後、長縄跳びの練習もしています。8の字跳びがどんどん上達して、記録も伸びています。

12.8 パンジーの苗を植えました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は卒業式に向けて、在校生が感謝の気持ちとして送るパンジーを育てるために、パンジーの苗を植えました。大切に育て、もっときれいな花を咲かせられるようにしたいと思います。

12・8 パンジーの植え替え 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生活科の時間にパンジーの植え替えを行いました。

2年生は卒業式に参加できないため、感謝の思いをこめてパンジーを育て会場に飾ります。卒業式にきれいなお花をさかせるため、これから大切にお世話をしていきます。

人権週間のよびかけ

朝のZOOM集会で代表委員会が人権週間のよびかけをしました。

まず、校長先生に人権尊重にかかわるお話をしていただき、その後、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」についてや、児童会の人権に関する取り組みについて発表をしました。

この期間をきっかけとして、相手の気持ちを考え、思いやりを持って接しようという気持ちが高まるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 プログラミング学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生はパソコンを使ってプログラミング学習を進めています。動きや音を工夫しながら、筋道立ててプログラムを組み立てています。

12.7 人権週間(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
丹陽小学校では本日7日から11日までが人権週間です。
今朝はzoom集会で、校長先生や代表委員会から人権尊重にかかわるお話がありました。『ふわふわことば』と『チクチクことば』の話などを真剣に聞いていました。
また、期間中は、やさしさビンゴや標語、クラスでのスローガン作りにも挑戦します。

話し方についての学習をしたり、人権イメージキャラクターソング『世界を幸せに』を聴いたりしながら、子どもたちとしっかり考えていきたいと思います。


12.7 新型コロナウイルス感染症への対応について

 平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
 さて、愛知県、一宮市においても、1日当たりの感染者数が多い日もあり、心配な状況が続いております。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割の原因が家庭内の感染とされています。
 つきましては、感染拡大を抑えるために下記の点について、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

       記

1 家庭における新型コロナウイルス感染症対策について
 新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。
 ※飛沫感染:感染者のくしゃみ、咳などでウイルスが放出され、それを他者が口や鼻から吸い込んで感染する。
 ※接触感染:感染者がくしゃみや咳を手などで押さえた後、その手で触れた物に他者が触れ、そのまま口や鼻を触ることで粘膜から感染する

(1)ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。休日における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。下の「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。

(2)家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考にご協力をお願いします。
 ・毎日の健康観察・手洗いの励行
 ・咳エチケットの徹底
 ・3密(密集・密接・密閉)の回避
 ・抵抗力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事
 ※休業中もお子様の健康観察を行ってください。検温、発熱等の風邪症状の有無の確認をお願いします。
 ※エアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。

(3)以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
 同居のご家族に、
 1.新型コロナウイルス感染が判明したとき
 2.濃厚接触者となったとき
 3.PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)

◎平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いいたします。
 一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課
 <電話0586-85-7073>
 ※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡いたします

 →配布文書「新型コロナウイルス感染症への対応について

12月7日 人権週間の講話(ZOOM)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「世界人権宣言」が国連で採択された12月10日に合わせて、日本では毎年、12月4日〜10日を『人権週間』としています。今日は、人権週間に合わせてお話をします。

〜以下、校長から子どもたちへの話〜

 皆さんは、「いじめのストッパー」になれますか。
「いじめのストッパー」って何だろうと思いますよね。「いじめのストッパー」とは、いじめっ子でもなく、いじめられている子でもない、周りにいる子で、いじめを止めることができる子のことです。
 2016年にいじめの問題について書いた作文が、内閣総理大臣賞に選ばれています。旭川市の中学校2年生の子が書いた作文です。その中に、こんな内容が書かれていました。「いじめのストッパーになるには、3つの条件があります。一つ目は、『良いこと悪いことの判断ができること』、二つ目は、『自分の意見を持つこと』、三つ目は、『他人の意見を大事にすること』です。特に、二つ目の『自分の意見を持つこと』、つまり、周りに流されずにきちんと自分の考えを主張することができることが重要です。
ドイツの学校では、もめごとを解決するために、子どもたちが学級会を行い、子どもたち自身の力で、全員で良い方向に進む話し合いがなされるそうです。子どもたち自身で解決していくことで、いじめのストッパーとしての能力を養うことができます。そして、そのことが、将来、自分達の基本的人権を守っていくための力になると思います。」という内容です。
基本的人権とは、6年生の子は社会科で学習をしますが、「人間が人間らしい生活をするうえで、生まれながらにしてもっている権利」のことです。
『生きること』『楽しむこと』『食べること』『寝ること』『学ぶこと』『遊ぶこと』『大切にされること』など、たくさんのことが守られているのは、基本的人権が守られているからです。
 自分だけがいい思いをして、周りの人の気持ちを考えないのは、基本的人権が守られていると言えるでしょうか。自分が満足するために、他の人を傷つけることは基本的人権が守られていると言えるでしょうか。自分のことしか考えない人ばかりいたら、どんな気持ちになるでしょうか。
 私たちの周りには、他の人の基本的人権を大切にしている人がたくさんいます。自分の意見をもって、いじめのストッパーとなっている人がたくさんいます。
 嫌なことがあったり、つらい思いをしたりしたときに、そばにいてくれる人、寄り添ってくれる人、話を聴いてくれる人がいると、ほっとしますよね。特に、いじめられたときにいじめを止めてくれる人がいたら、どんなにほっとすることでしょうか。
 私は、いつもこんなことを考えます。自分が楽しんでいるときに、自分が満足しているときに、ひょっとしたら、周りに、嫌な思いをしたり、つらい思いをしたりしている人がいないかなと。ふっと立ち止まって考えてしまいます。「自分さえよければ、人がどんな思いをしてもよい」なんて考えるのは、嫌なことだからです。皆さんもそんなふうに立ち止まって考えられるとよいと思います。
丹陽小学校の子が、どの子も、周りの人を大切にして、「いじめのストッパー」となって、皆を守れる素敵な人になってほしいです。
そして、笑顔で、元気に過ごしてほしいと願っています。

12.5 第3回学校運営協議会

画像1 画像1
本日、第3回一宮市立丹陽小学校運営協議会を開催しました。
 【第3回の報告】
 1 日 時 令和2年12月5日(土) 10:00〜
 2 場 所 本校 パソコン室
 3 公 開 
 4 傍聴人 0名 
 5 参加者 11名
 6 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。
  会議録・資料は本校に閲覧してあります。
  ○11月学校公開について
  ○令和2年度丹陽小学校の教育活動評価について
  ○3学期の行事について
  ○感染症対策について

【第4回の開催予定】
 1 日 時 令和3年3月1日(月)14:30〜
 2 場 所 本校 パソコン室
 3 公 開 個人情報がある議題については、非公開と
       します。
 4 傍聴人定員 3名 
   ※傍聴を希望する場合は、2月12日(金)ま
    でに学校にて事前受付をお願いします。受付の
    際は、本人の確認ができるものをお持ちくださ
    い。定員を超えた場合は先着順とします。
 5 議 題
  ○令和2年度丹陽小学校の教育活動評価について
  ○令和3年度学校運営方針について
  ○令和3年度学期行事予定について
  
 6 問い合わせ先  本校 教頭まで

12.4 みかん狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内でみかん狩りをしました。みかんは、給食の時間にみんなで食べました。少しすっぱかったけれど、おいしかったです。

12・4 縄跳び 2年生

画像1 画像1
 現在、体育では縄跳びの練習を頑張っています。
 1年生の時は、前まわし跳びでさえ難しかった子が多かったのですが、今では何十回も跳べるようになりました。さらに、あや跳びやこうさ跳びなど、様々な技に挑戦しています。中には、二重跳びが何回も跳べるようになった子もいます!
 放課中も練習するほど夢中になっています。

12.2 クリスマスリース作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絵の具の使い方を練習をした紙を使って、クリスマスリースを作りました。それぞれ、好きな飾りを作り、すてきなリースができました。
 ぜひお家で飾ってくださいね♪

12.2 さつまいも掘りをしました〜Part2〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもがたくさんとれました!大きなさつまいもをとってうれしそうです!

12.2 さつまいも掘りをしました〜Part1〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6時間目に、春に植えたさつまいもを掘りました。初めの頃は苗だけの状態だったものが大きく成長をしていることを実感することができました。
 大きないもや細長いいもなど形も様々で、さつまいもが取れるたびに喜びの声が聞こえてきました。
 どのいもも、土の深くにできているため、掘り起こすときに傷つけないように、みんなで声をかけながら慎重に掘る姿も見られました。

12.2 視力検査(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は秋季の視力検査を行いました。視力検査をやる子以外は算数の復習プリントに取り組みました。4年生も後半に入り、静かに落ち着いて過ごせることが増えてきました。このような姿勢を大切にしていきたいと思います。

11月30日 丹陽地区小中合同会議

丹陽中学校区の小中学校4校の生徒会と児童会の役員が、丹陽中学校に集まり、合同会議を行いました。
丹陽小学校は、あいさつ、ペア活動、廊下歩行、募金活動の4つの観点から重点的に取り組んだことを話しました。児童会のキャラクターの「おはこんさん」「かめぴー」「しずカニ」を生かした活動について紹介しました。あいさつは、目を見て丁寧にできるように呼びかけたことも話しました。
4つの学校の様子が分かり、意見の交流ができたことで、次の活動に向けてのアイディアがわいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 放送朝礼がありました。(あじさい)

画像1 画像1
 今日は、ZOOMを使って放送による朝礼がありました。表彰で賞状をもらっている子に拍手をすることができました。また、校長先生から自分の良いところを見つけようというお話があり、真剣な表情で話を聞いていました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp