令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.21  丹小わくわくフェスタ 児童鑑賞日 その1 1年

 今日の1・2時限、全校児童の作品を鑑賞しました。日頃は1年生同士の作品を鑑賞していましたが、今日は異学年の子たちの作品を見る絶好の機会でした。
 それぞれの学年の良さを見つけながら、楽しい鑑賞になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.20 身体測定を行いました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定を行いました。みんな、すくすくと大きくなっているようです。測定後、保健の先生から、冬休みの生活リズムカードから、寝る時間や起きる時間を決めて、生活のリズムを整えることの大切さについて話を聞きました。

1.20  冬さがし&風車  1年

 今日は大寒。校内の冬を探した後、みんなで風車で遊びました。
 中庭の観察池の水は、また凍っていました。植物は枯れているのではなく、春に芽を出すための準備をしているようで、少しずつつぼみなども見つけられました。
 風車で遊ぶのは、今日で2回目。改良をしてよりよいものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 つながりに気をつけよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語では「つながりに気をつけよう」という単元の学習をしました。主語と述語が対応した文章の書き方や、一文が長くなりすぎないように、「そして」「また」などのつなぎ言葉を使って文章を読みやすい形に変えることを学びました。今日学んだことを生かして、読みやすい文章が書けるように工夫していけるといいと思います。

今日の給食は…(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は一色産のうなぎでした。
子どもたちは愛知県でうなぎを生産していることに驚いていました。
また、愛知県に一宮市と名古屋市だけでなく、一色という場所があることに驚いている子もいました。
給食を通して世界が広がったようです。

うなぎはごはんに乗せてひつまぶし風にして食べました。
子どもたちは「おいしい!」と言いたいのをぐっとこらえていましたが、顔にはしっかり気持ちが表れていました。
どの子も最後の一粒まで味わっていました。

1.15丹小わくわくフェスタ(あじさい)

 丹小わくわくフェスタの子ども達の作品がほぼ完成し、会場の準備も順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 感染予防対策について

 学校では、新型コロナウイルス感染防止の取組として、「マスクの着用」・「3密の回避」・「手洗い」・「消毒」・「静かに給食」など基本的な対策はとっていますが、最近では、食事中の会話での飛沫による感染リスクが非常に高いとされています。
 たとえ少人数での朝食や昼食や夕食であっても飛沫による感染のリスクを軽減するためにも以下のように取り組んでいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・15(金)学力検査 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
14日と15日の2日間にわたって、学力検査を行いました。

問題数が多いですが、最後まで集中して取り組むことができました。

1.15 あいさつデー

画像1 画像1
 18日、月曜日は「あいさつデー」です。みんなであいさつの輪を広めましょう。
※今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止で大きな声を出さないよう指導もしているため、会釈やお辞儀をする場合もあります。

1.15 市長からのメッセージ「緊急事態宣言を受けて」

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、愛知県が緊急事態宣言の対象地域に追加されました。一宮市でも、1月7日にこれまでの一日の最高となる29人の感染者が確認されるなど、とても厳しい状況にあります。

 そうした中、これまでの経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。特に今、市民の皆さまにご注意いただきたいのは、飲食の場でマスクなしで会話することです。朝のモーニングや、お昼のランチも例外ではありません。飲食時でも会話のときは、できるだけマスクをつけるなど、細心の注意をはらっていただきたいと思います。夜だけでなく、朝・昼も感染防止に気をつけていただけるよう、いろんな機会をとらえて呼びかけを行ってまいります。

 緊急事態宣言の発令を受けて、一宮市としても国や愛知県と連携して、できる限りの対策を進めてまいります。多くの皆さまに一層のご不便やご迷惑をおかけすることとなりますが、この危機的状況を乗り超えられるように、市民の皆さまのご理解とご協力をお願い申しあげます。

  令和3年1月14日  一宮市長 中野正康

 一宮市公式ウェブサイトより

1.14 緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

 小寒の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
 さて、愛知県に新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されました。一宮市においても、1日当たりの感染者数の多い日が続き、心配な状況です。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割が家庭内の感染とされています。
 つきましては、感染拡大を抑えるために、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も感染リスクの高い教育活動の制限や教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

 配布文書→緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について
     →感染リスクが高まる「5つの場面」
     →「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組 2

1.14 学力テストの国語をしました  1年

 学力テストを行いました。今日は国語です。どの子も初めてのテストで緊張しながらも真剣に取り組みました。明日は、算数を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1.14 学力テストをしました(4年生)

画像1 画像1
 今日は国語の学力テストをしました。4年生で学習した内容が幅広く出題され大変でしたが、1問1問丁寧に取り組む姿が見られました。

1.14 CRT学力検査を行いました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 CRT学力検査(国語)を行いました。今までの学習の成果を発揮しようと真剣に問題に向き合っている姿が見られました。結果が返ってくるのが楽しみです。
 明日は算数を行います。

1.13 身体測定をしました!  1年

 身長と体重を測りました。みんな立派に成長しています。
 測定後、養護教諭からの歯みがきの指導を受けました。生えてきた「大人の歯」を大切に磨きましょうと教えてもらった子どもたち。今夜の歯みがきの様子を見てあげてください。
画像1 画像1

1.13(水)冬いっぱい(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に続いて、今朝は大変冷え込みました。野原一面、銀色に光り、登校の道もつるつるに凍っていました。昨年は暖冬でなかなか見つけられなかった冬をたくさん発見することができました。

1.12 わくわくフェスタの作品作り (6年生)

 わくわくフェスタの作品では、学年共同作品として、巨大ちぎり絵アートを制作します。64人で1人一枠分担していきます。
 完成を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 なわとびを練習しています。(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年最初の体育を行いました。みんな朝から元気に準備運動やランニングができました。なわとびは冬休みに練習していた子もいて、上手にとべるようになっている子もいました。みんな真剣に練習に取り組んでいました。

1.12 家族でふれあう時間を

画像1 画像1
 コミュニティ・スクール事業の取り組みで、丹陽連区4小中学校が連携して行います。
 この1週間の間に、1日以上取り組み、家族のふれあいの時間の意義を確かめ合いましょう。

観察池の水が凍っていたよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「冬がいっぱい」の学習で、冬の言葉を探しました。

今日はとても寒かったですが、校庭に出かけて冬を実際に探しました。
中庭の観察池には分厚い氷ができていて、ちょっとの力では割ることができません!

何とか割って、太陽にかざしてみるとてもきれいでした。
「夏に見たメダカはどうなったんだろう?」新しい疑問も出てきました。

他にはツバキの花を見たり、遠くの雪山を見たりして冬をたくさん見つけることができました。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up69
昨日:82
総数:559679
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp