最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:31
総数:164246
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

絵本読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(水)に読み聞かせボランティアさんによる、絵本の読み聞かせがありました。全児童対象に自由参加で、昼休みに開催していただき、今回も多くの児童が参加しました。
 今回は『すずめのうんどうぼうしつくります』『おおゆき』の2冊を読み聞かせしていただきました。絵本はいくつになっても心をほぐしてくれるように思います。ご家庭でも、小さいころ大好きだった絵本を、久しぶりに親子で読んでみるのも楽しいかもしれませんね。
 読み聞かせボランティアの皆様、貴重な時間をどうもありがとうございました。

ストレス発散

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向田っ子のみなさん、保健室前の廊下の掲示をご覧になりましたか?自分のストレスチェックができるのでやってみてくださいね!
 先生方や保健委員さんのストレス発散法も掲示してあります。コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えがちな今、自分もやってみたいなと思えるような過ごし方のヒントが見つかるかもしれません。
 心も体もストレスフリーに、健康的な生活ができるといいですね!

5年 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食の献立『鶏ごぼうおこわ』に、5年生が育てたもち米が使われました。児童からは『もち米ってこんな味なんだ!』『もちもちしてておいしい!』と感想が聞こえてきました。自分たちで育てたお米の味は格別でしたね!

4年 パラサイクリング講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日に、パラサイクリング日本代表候補 福井万葉(ふくいかずは)選手と、日本パラサイクリング連盟広報担当の大西涼太郎さんが来校し、4年生を対象に講演会を開催していただきました。
 講演では、競技を始めたきっかけや、けがをして救急車で搬送されたこと、競技の魅力などについてのお話を聞き、児童は真剣に耳を傾けていました。お話の後、4年生全員が実際に競技で使われる自転車に乗る体験をさせていただきました。日常ではなかなか聞くことができない日本代表候補選手のお話を聞いたり、体験をしたりして貴重な経験となりました。

6年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は6年生の教室にお邪魔しました。身支度を整え、手洗いをし、給食の支度をしますが、さすが6年生は動きがとてもスピーディーです。おしゃべりすることもなく準備が整いました。
 みんなで食べる給食も残すところ2か月ほどです。楽しくおいしく、給食の時間を過ごしてください。

1年生図工 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で『かみざらコロコロ』の製作をしました。飾りつけは、それぞれ表現したいもののイメージをもって取り組みました。
 飾りつけが完成したら廊下で転がします。軸を円の中心からずらしてつけてあるので、くねくねと蛇行しながら進む様子が面白く、目を輝かせ、何度も何度もコロコロ転がしました。楽しい作品が完成しましたね。

図書館の飾りつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館ボランティアの方々が、図書館の飾りつけに来てくださいました。いつも季節を感じられる飾りつけをありがとうございます。今回はバレンタインの飾りつけです。
 児童のみなさん、素敵な図書館へ、楽しい本を見つけに行ってみてください!
 保護者の皆様も、来校した際には、学校図書館の様子をご覧になってください。

富士山

画像1 画像1
 富士山が、冬らしい姿になりました。澄んだ青い空に、白い富士山が映えますね。気持ちの良い一週間の始まりです。
 引き続き体調管理に気を付けながら過ごしましょう。

1年 書道科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨年9月から講師の野田先生による書道科の授業が始まり、今日の授業で10回目となり終了となります。
 授業では、最初に筆になれることから始まり、次に『一』『二』『上』そして最後は『山』とい字に一生懸命取り組んできました。その甲斐あって、初めのころはフラフラ曲がってしまった縦の線も、今ではまっすぐ、堂々と書けるようになりました。
 今日の授業の最後に野田先生から『心』の字と全員の名前が入ったカレンダーをいただきました。野田先生、本当にありがとうございました。
 今の気持ちや落ち着きが文字に現れるとよく言われます。1年生の皆さん、書道科で教えていただいた大事なことをこれからの生活にいかしていきましょう。

2年 書道科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の野田先生による書道科の授業が本日で終了となりました。
2年生は1年生のころから通算28回の授業をみていただき、書道に対する心構えから、1字1字心を込めて書くことを教えていただきました。3年生になったときには自分の書道の道具を使い、これまで教えていただいたことを生かして取り組んでいきましょう。
 最後に『夢』の字と、全員の名前がはいったカレンダーをいただきました。

本日の献立は、静岡県産の…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目がおわったあたりから、今日の給食を楽しみにする声が、あちらこちらでささやかれていました。
 本日の給食の献立は《五目ずし・うなぎの蒲焼・のっぺい汁・いちご》でした。そして、うなぎもいちごも、なんと静岡県産です!うなぎは臭みもなく身もふっくらしていました。いちごは【きらぴ香】という品種で、『甘み』と『香り』が特徴の静岡発の新品種です。
 しっかりと栄養もとれて、今週のこり2日も元気に頑張れそうですね!

すそのんコロッケ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は、すそのんのイラストがついたコロッケでした。
配膳の係がふたを開けると、かわいいコロッケがたくさん並んでいて、思わずパシャリ!とてもかわいくて、食べてしまうのが惜しかったですが…みんなで美味しく完食させていただきました!

手洗い指導〜5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中北薬品の方に来ていただき、5・6年生を対象に学校保健委員会がありました。主に、新しい生活様式についてと、手洗いの重要性についてお話を聞きました。実際に手洗いチェッカーを使い、普段の手洗いでどこの部分に洗い残しがあるのか目で見て確認する体験もできました。
◇同じハンカチを使い続けていると、菌は半日で6.25倍、2日目で1156倍まで増殖します!
◇人は無意識に顔を1時間に平均23回も触っています!
など、驚きの数字も耳にして、子どもたちも衛生管理や手洗いの重要性を再確認できたと思います。ぜひ、これからの生活に生かしてもらいたいと思います。

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、順に起震車で地震の揺れを体験しました。通常は4名ずつ体験しますが、今回はコロナ感染症の対策として、2名ずつ実施しました。震度5弱の揺れを20秒体験します。
 その後、先生方が震度7を体験する様子を子供たちは見学しました。震度7は体をこわばらせて倒れないようにすることしかできないような揺れでした。このような地震が来ることを想定し、自宅の中ではどこが危険か見直したり、通学路で地震が起きた場合どこが安全なのかなど、普段から考えることは重要かと思います。ぜひ今日の体験を振り返りながらご家族でもお話ししてみてください。

15日 【地震】避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震の避難訓練を行いました。校内に地震の避難訓練の放送が流れ、子供たちは机の下に潜り込み頭を守る行動をとります。揺れが収まってから防災頭巾をかぶり、校庭に集まります。おしゃべりをすることもなく、緊張感をもって訓練に取り組むことができていました。
 校長先生のお話の中で、『東日本大震災では震度4以上の揺れが3分以上続きました』と大地震のときの揺れについての話がありました。この話を頭に置き、このあと起震車体験をします。

Mらっこディ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日のお昼休みに、Mらっこディの活動がありました。Mらっこディは縦割りのグループに分かれて交流する活動です。6年生が事前に活動の目的や活動内容を計画します。上級生は自分たちがしてもらってきたように、下の学年の子たちをまとめることで、上級生としての自覚が身に付きます。どのグループも楽しく交流の時間を過ごすことができました。

校庭からの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の雪でようやく富士山も雪化粧し、冬らしい姿がみられました。写真は、13日の朝、校庭から見た富士山と愛鷹山の様子です。

縄跳び自主練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の朝はとても冷え込みましたが、子どもたちはとても元気です。朝の空いた時間に校庭で体を動かします。縄跳びの練習にも進んで取り組んでいました。

12日 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3回目の代表委員会が行われました。3〜6年生の代表が集まり、各委員会からお知らせの伝達をします。みんなの前でも堂々と話をできる子が多いのは向田小の特徴ではないでしょうか。真剣に耳を傾ける姿が頼もしく目に映りました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会によるあいさつ運動が行われました。寒い朝も、元気な挨拶が響き渡ります。気持ちの良い挨拶で心が温まりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 PTAあいさつ運動 委員会活動(最終)
3/2 集金日(5年積立) 体重測定5・6年 卒業式練習
3/4 PTA役員会(引き継ぎ会) 体重測定3・4年
3/5 卒業式練習
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051