最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:136
総数:768914
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月20日(土) 今伊勢連区学校運営協議会

画像1 画像1
 本日、今伊勢中学校において、今伊勢連区学校運営協議会全体会と第5回今伊勢小学校学校運営協議会が行われました。
 今年度は、新型コロナウイルスの影響で、地域や学校での行事を中止・縮小せざるを得ない状況でしたが、この1年の取り組みの報告と来年度にむけての取り組みについて話し合いました。

2月19日(金) 理科の学習 (3年生)

画像1 画像1
 理科では「じしゃくのふしぎ」の学習を進めています。今日は、磁石には「極」があることを確認し、円いじしゃくにも極があるかどうかを確かめてみました。その後、鉄くぎを磁石に近づけて2〜3本つなげ、鉄は磁石になるのかを実験してみました。磁石を使って個々でいろいろ試しながら「じしゃくのふしぎ」を楽しんでいました。

2月19日(金) 音楽「きらきらぼし」(1年生)

 音楽で、音をつないで旋律をつなぐ学習をしました。

 最初は「ど・み・そ」の中から1つ選びます。そうやって、一つ一つ音を決め、七つの音をつないでいきました。それを木琴で演奏した子どもたち。

 「わあ、きれい。」「いい音がする。」とみんなの音の重なりを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金) 表を使って考えよう2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習は,いよいよ最後の単元に入りました。
今日は「速さ」の学習をもとに,表にかいて数の変わり方のきまりを見つけました。
最後には, 見つけたきまりから立式することができました。
この1年間で,図や表にかき表す力が着実についてきています。

2月19日(金) 図工「幸せを運ぶカード」(4年生)

 開くと飛び出す仕組みを使って,家族に贈ったら喜んでもらえそうなハッピーカードを考えて,制作しています。お祝いの気持ちや感謝の気持ちなど,伝えたい気持ちに合わせたデザインを工夫しながら取り組んでいます。完成したカードが幸せを運び,きっと誰かの心を温めるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)令和3年度前期児童会役員選挙開票

昨日、令和3年度前期児童会役員選挙が行われました。立候補者からは「あいさつでいっぱいの学校にしたい」「仲良し遊びで学校を明るくしたい」など立派な演説がありました。演説会はオンラインで行いましたが、パソコンの調子が悪く時間がかかり、開票作業は本日に持ち越されました。給食後、選挙管理委員がすぐに集まり、子どもたちの大切な票を正確に数えていました。選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月19日(金) かたちを うつして (2年生)

 型紙を作り、絵の具をつけたスポンジをポンポンポンとステンシルを行いました。型紙をはがすと、素敵な形ができましたね。葉や花がない木をもとに、素敵な木を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木) 直方体の面と面の関係:算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、直方体の面と面の関係を調べました。平行な関係にある2つの面と垂直の関係にある2つの面を、直方体を使って実際に確認することができました。自分でよく考えて取り組む姿が見られました。

2月18日(木) 算数の学習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の最初に行っている1分間計算の様子です。「1000をこえる数」の学習をしたので、その練習をしています。毎日練習をして、すらすらとできるようになってほしいです。

2月18日(木) 版画の印刷 (3年生)

画像1 画像1
 今日は版画の印刷を行いました。ローラーでインクをつけ、丁寧に馬楝でしっかりとこすり、紙に写していきました。形や模様がおもしろく写し出され、きれいにできると嬉しそうにしていました。慣れない作業で、手がまっ黒になってしまった子もいましたが、友だち同士で協力しながら、無事刷り上げることができました。

2月18日(木) かみざら コロコロ (1年生)

 図画工作の「かみざら コロコロ」では、色画用紙や折り紙を使って、転がると楽しい飾りをつけました。色や形を工夫して作っているので、素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木) テスト前の休み時間 (6年生)

 6年生にとっては、さまざまな教科で小学校生活最後のテストをむかえています。単元テストや学年まとめテストなど、たくさんのテストがあります。(予定表は2/9に配付しています。)
 テスト前の休み時間には、お互いに問題を出し合ったり、教科書を読んだりするなど、頑張って学習する姿も多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 図画工作(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、「ミラクル!ミラーステージ」に取り組んでいます。今日は、鏡の特徴をとらえ、ステージのこちらだけでなく鏡に映ることによる見え方の変化や空間の広がりなどの効果を生かしながら飾りつけをしました。鏡を使うことで表と裏が同時に見えたり、数が倍に増えたり、奥行きが生まれたりするなど、自分のイメージに合う材料を選び、楽しんで活動していました。発想豊かな作品がたくさん出来上がりそうです。

2月17日(水) ドッジボール (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でドッジボールの学習をしています。
今日は、片手でボールを投げることと、積極的にボールをとることを目標に練習やゲームをしました。
片手ではなかなかボールを掴めず、うまく投げられない子もたくさんいましたが、練習をするうちに少しずつ片手でも投げられるようになってきました。
また、ゲームの時にはボールから逃げるだけでなく、自分からボールを取りに行こうとする姿も見られるようになってきました。

2月17日(水) 算数の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習では、立方体の展開図について考えました。以前作った箱や直方体の展開図を参考にさまざまな形の展開図をかきました。中には組み立てることのできないものもありましたが、子どもたちは熱心に頭の中でイメージしながら考えていました。

2月17日(水) どうぶつの赤ちゃん (1年生)

 国語では、どうぶつの赤ちゃんの様子を読みとりました。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの違いを比べて、びっくりすることがたくさんあったようです。また、一人ずつ句点で交代しながら音読しました。自分の番ではないときも、友達の音読をきちんと聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)体育の学習(5年生)

5年生サッカーの学習の2時間目です。本時のめあては「インサイドキックでパスをしよう」です。まず子どもたちは2人組でインサイドキックでパス練習を実際にやってみて、ボールをコントロールするポイントをつかんでいました。その後、3対3に分かれ、一方はインサイドキックでパスをしながらボールをまわし、もう一方はパスカットをするといった練習をしました。とても寒い中でしたが、子どもたちは笑顔で授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水) 国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「これがわたしのお気に入り」では、
この1年間で自分が作った作品から一番気に入ったものを紹介する学習を行っています。

前回までに紹介文を作成し、今日は一人ずつの発表を行いました。

「色づかいが気に入っていることです。」

「お家の人がほめてくれたことです。」

など、各々の理由を順序立てて話していました。

相手に伝わりやすい話し方を考えながら、丁寧に発表することができました。

2月16日(火) 理科の学習 (3年生)

 今日の理科の時間は、2つの磁石の極を近づけたときの様子を調べる実験を行いました。理科はいろいろな発見がありますね。これからも、先生の指示をしっかり聞き、集中して学習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火) 算数の学習 (3年生)

 今、算数は「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習に取り組んでいます。以前に学習した「1けたをかける筆算」より、計算の手順が増え、難しくなりましたね。計算の中で出てくるかけ算の九九やたし算も、しっかり復習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★