最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:241
総数:942490
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 将来の自分をイメージして

画像1 画像1
○2月18日(木)

 図画工作では、紙粘土を使って将来の自分の姿を表現します。
将来の姿をイメージしながら骨組みに肉付けをしました。
完成が楽しみです。

4年生 社会科の授業でタブレット

○ 2月18日(木)
 社会科の「国際交流」の授業で、タブレットを活用した授業を行いました。
「国際交流でアメリカから岩倉北小学校に新5年生としてやってくる子がいるとしたら、何か自分にできることはあるだろうか」という課題に対して、「アメリカの文化や言語を調べたい」という児童の意見からタブレットを使って調べ学習を行いました。

日本と異なる文化を知る中で、互いの文化を理解し合うことが多文化共生社会にとって大切だと気付く児童が多くいました。
画像1 画像1

2年生 雪遊びたのしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月18日(木)

 昨晩たくさん雪が降り、かなり積もりました。学校に来るなり「先生!雪合戦は今日やる?」とやる気満々な姿がありました。そしていざ運動場に出た子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと全力で雪あそびを楽しみました。

2年生 雪を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月18日(木)

 せっかく雪がつもったので、タブレットを外に持って行き、雪の写真を撮り気付いたことを見つけたよカードにまとめました。雪の降り方を撮ったり、雪の重さで木の枝が垂れてるところを撮ったりし、自分たちが見つけた雪の様子を班で見せ合い交流しました。

3年生 学校じまんをしよう

画像1 画像1
○2月18日(木)

 国語では、自分の学校のよいところを考えています。いろんな視点から考え、グループごとに学校じまんを発表する予定です。

3年生 雪が降ったよ!!

画像1 画像1
○2月18日(木)

 久しぶりに雪が降りました。運動場や中庭が真っ白で、子どもたちは大喜びでした。みんなで外に出て、雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしてはしゃいでいる姿が印象的でした。

配膳員さん、ありがとう!

◯ 2月18日(木)
雪の降る寒い日です。
配膳員さんは、寒い中、毎日給食の準備をしていてくださっています。

給食を感謝していただきましょう。
画像1 画像1

わあい!雪だ!

◯ 2月18日(木)
朝からの雪で運動場や中庭は真っ白です。
子どもたちは、すぐに雪合戦がしたくてウズウズ!
1時間目だけ低学年を中心に雪合戦をしました。
しかし、あっという間に雪がなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長さの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月17日(水)

 算数の授業で「100cmをこえる長さ」を勉強しています。
 今日は、身の回りのものの長さを予想して、実際に1mものさしではかる授業でした。黒板の横・教室の高さ・ドアのたての長さなどを測って、「おしかったーあとちょっと!」と楽しそうにしていました。
 また、休み時間に、「廊下の長さがどうしても知りたい」と自主的に1mものさしで一生懸命に測る子どもたちもいました。廊下の長さは94m83cmだったそうです。
 楽しみながら学ぶ素敵な姿がふえるといいなと思います。

2年生 おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月17日(水)

 本日読んでもらった絵本は、
 
「おもちのかみさま」と「ちゃのまのおざぶとん」でした。
 
「おもちやざぶとんに顔があるー!」と楽しそうにしていました。

子どもたちは毎週のおはよう読書の時間を楽しみにしています。来週は何かな?

1年生 教室で初めてタブレット学習をしました

画像1 画像1
○ 2月17日(水)
 本日、教室でタブレット学習を行いました。タブレットで算数の問題や国語の問題を解きました。子どもたちは、とても楽しそうに学習することができました。これからタブレットを使った学習が増えてきます。とても楽しみです。

3年生 まとめのテスト

画像1 画像1
○2月17日(水)

 学年末が近づいてきました。1年間のまとめのテストを行っています。学習したことをよく思い出し、一生懸命取り組んでいました。

4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」発表会練習

○ 2月17日(水)
 国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、発表会の練習を行いました。各グループで決めたテーマについて、クラスの児童全体にアンケート調査をしました。調査したことをグラフや表にまとめ資料化し、発表会に向けて練習しました。どの子も、よりよい発表ができるように一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

今週の読み聞かせ

◯ 2月17日(水)
今週は1.2年生に向けての読み聞かせです。
すっごく硬いおもちが、何をしても膨らまず、最後はおもちの神様になろうと修行をするという楽しいお話です。
次のお話は、座布団の気持ちになる絵本です。

図書ボランティアスマイルの方のコミカルな読み聞かせに、子どもたちだけでなく、先生たちも大爆笑!

楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゴムゴムパワー

画像1 画像1
○2月16日(火)

 図画工作では、「ゴムゴムパワー」を行っています。ゴムの力を使って動くおもちゃを作っています。動き方から想像し、楽しい作品を製作しています。

スクールガードの皆様に感謝

◯ 2月15日(月)
今年はコロナ禍で、いつもお世話になっているスクールガードの皆様をお迎えしての感謝の会を行うことができませんでした。

全学年で分担してプレゼントを作成し、地域の方にお届けしました。

子どもたちの気持ちがお伝えできればと願っております。

今後とも北小の子どもたちをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年生 授業に一生懸命取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月15日(月)

 国語の授業で、詩をつくりました。
様子を表す言葉を入れてみたり、繰り返しの技法を使ってみたりと、いろんな工夫を凝らしてできた詩はどれも子どもらしく、思わず笑顔になります。
 また、算数の授業では「長さ」の授業をしています。自分たちが手を広げた長さが何cmなのかを班ごとに協力してはかりました。「身長ぐらいある!」「こんなに長いんだ!」と楽しく授業に取り組みました。

3年生 ものの重さ

画像1 画像1
○2月15日(月)

 理科では、ものの重さの学習をしています。
同じ体積のものの重さの関係について調べていました。
手作り天秤を使って、重さを比較していました。

2年生 タブレットを使ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月12日(金)

 教室でiPadの使い方を教えてもらいました。「マップ」と書かれている地図アプリを開いて岩倉市の位置を見たり、世界各地を見てみたりと子どもたちは地図の中でプチ旅行を楽しんでいました。「ぼくがよく遊ぶ長瀬公園あったー!」とタブレットの操作を楽しくスイスイ覚えて使いこなしていました。

2年生 笑顔プラス

◯ 2月12日(金)
2年生の廊下には、子どもたち一人一人の笑顔がいっぱい掲示してあります。

廊下を通ると、自然に笑顔になります。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 クラブ最終
2/22 5時間授業特別日課 一斉下校
2/23 天皇誕生日
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221