令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.31 清掃(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中ですが、それぞれ目標をもって一生懸命取り組んでいます!

1組:端から端までやり残しがないように気を付けながら行っています。
2組:ほうきで上手に一方向に掃く練習をしています。
3組:雑巾を教室の端から順番にかける練習をしています。

8.28 音楽の授業(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の5時間目は、あじさい1組と2・3組(合同)は別の教室ですが、同じ時間に音楽の授業をしています。
 今日は、1組ではリコーダーで「エーデルワイス」を練習しました。みんなきれいな音を出そうと真剣に演奏していました。2・3組では、振りをつけて色々な歌を歌いました。「小さなはたけ」を歌いながら最後はジャンプで大きな花を咲かせました。
 🎶音楽は楽しい(^^♪

8・27  漢字チャレンジ 2年生

画像1 画像1
今日は漢字チャレンジがありました。

1年生で学習した漢字を「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて、正しく丁寧に書くことができました。

9月1日は第二回の漢字チャレンジです。合格目指して頑張りましょうね。

8.27 漢字チャレンジ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日漢字チャレンジの1回目を行いました。夏休み中に勉強した成果を発揮できるようにがんばっていました。

8.27 漢字チャレンジ(6年生)

画像1 画像1
 今日は漢字チャレンジ1回目を行いました。100点目指して、真剣に取り組みました。

8.26 図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工の学習「アミアミアミーゴ」で紙バンドを編んで生活に役立つものをつくりました。
 ボールカゴ、まるまるカゴ、カラフルバッグなどそれぞれに選び作っています。

8.26総合の授業(6年生)

 6年生になって初めてパソコン室に行って学習しました。夏休み中に感染防止フィルムをつけました。また、授業の前と後には、手洗いや消毒を徹底しました。今日は、キーボードの指の位置やタイピングの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい単元に入りました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、どの教科も新しい単元に入りました。子どもたちは、新鮮な気持ちで学習に取り組めています。国語では、「短歌と俳句に親しもう」という単元の学習をしました。短歌や俳句の詠まれた情景を思い浮かべながら、お気に入りのものをノートに視写して、情景を絵でかき表しました。
 図工では「ギコギコクリエーター」の学習をしました。のこぎりと金づちを使って制作を進めていきます。今日は、はじめにアイデアスケッチをしました。のこぎりで切れるように考えながら進めていったので、修正を加えながら思い思いにアイデアスケッチを描いていきました。これからどんな作品になるのかが楽しみです。

8.25 今日のわたしたち  1年

 今日も1日暑い中ではありましたが、子どもたちは元気よく過ごすことができました。

写真上:1組 音楽 ドレミの体操をしています。
写真下:2組 給食の様子です 今日はクロワッサンが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日 合言葉は「笑顔」

 2学期の始業式、丹陽小学校の子どもたちは真剣に話を聞くことができました。

〜校長先生の話〜
<1学期の終業式にした2つの話について>
 ◇『ありがとう』の気持ちは、言葉でも表せますが、態度でも表せます」→学校中に『ありがとうございます』と、深々と頭を下げる人がたくさんいて感動しました。
 ◇「正しいことが分かり、正しいことができる人になってほしい。できるようになるために、学校で学んでいます」「手洗い・マスク着用・三密を避ける生活の中で、新型コロナウイルスをやっつけようとしています。人間をやっつけるのではありません。正しい知識をもとに、相手の立場を想像する力をつけ、相手を思いやることができる人になりたいですね。」→苦しんだり、困ったりしている人を助けられるかっこいい人になってほしいです。
<合言葉は「笑顔」の話について>
 丹陽小学校の合言葉 『笑顔 元気 心をこめて』
 笑顔は、皆を幸せにします。笑顔で話しかけてくる人と話していると、自分まで、つられて笑顔になります。自分から笑顔を配り、周りを幸せな気持ちにしたいですね。
 (中略)
 笑顔になるための魔法の言葉を伝授しました。考え方ひとつで気分が変わり、うきうきした気持ちになるための魔法の言葉です。ぜひ使ってみてください。
 人から嫌なことをされたり、つらい思いをしたり、悩んだりしたときは、先生や家族など、周りの大人や相談しやすい人に話をしてください。自分を大切にするための大事な行動です。
 自分も、周りの人も、みんな笑顔で過ごせる、素敵な2学期になることを、私も、先生方も、皆が願っています。

8.24 2学期始業式  1年

 本日より2学期が始まりました。Zoomを使った始業式が行われた後、新学期の学級開きが行われました。
 暑い中ではありましたが、子どもたちは元気に過ごすことができました。本学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.24 2学期スタート!(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期がはじまりました。

 登校後や給食時など、自分たちで手洗いをしていました。
 「新しい生活様式」が身についているようです!!

 2学期も感染対策をしっかりしながら、様々な活動をしてきたいと思います。

8.24(月)円の面積(6年)

 円の面積の学習です。

 面積がどのくらいか見当をつけます。

 周りの正方形よりは小さくて、

 内側の正方形よりは大きいから・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.24(月)漢字の学習(5年)

 新出漢字を習います。

 何度も書いて覚えよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.24(月)学期のはじめは・・・(4年)

 係を決めます。

 一人ひとり責任をもって取り組もう!
画像1 画像1
画像2 画像2

8.24(月)学習のじかん(あじさい)

 算数は、「いくつといくつ」の学習。

 図画工作は、容器をつかった楽しい乗り物を

 作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.24(月)あまりのあるわりざん(3年)

 わりきれなくて、あまりが出たよ。

 元にもどすには、どうしたらいいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.24(月)大きな数(2年)

 教科書を見てみよう。

 星はいくつあるかな?

 どうやって数えよう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.24(月)2学期スタート(1年)

 2がっきがスタートしました。
 
 まだまだあついけど、

 べんきょう、うんどう

 がんばるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.21 2学期に向けて・・・

画像1 画像1
 夏休みも終わりが近づき、来週から2学期の授業や給食がスタートします。準備はできていますか?
 今日は、パソコンの学習ができるように環境を整えました。各教室でも担任の先生方によって2学期の準備がされていました。
 先生たちはみなさんに会えるのを楽しみにしています(^^)体調を整えて元気に登校してくださいね!
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 スクールカウンセラー来校日
予定
2/18 資源回収 入学説明会
2/23 天皇誕生日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp