令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.5 今日の1年生の様子  1年

 今日も1年生は元気に過ごしました。
 1組:図工で自分をかいています。
 2組:算数でひき算の計算の仕方を説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.4図工の授業(6年生)

図工で「12年後のわたし」という教材に入りました。12年後の働く姿、理想の姿を粘土で表現します。今日は3時間かけて、芯材に粘土をつけました。一生懸命、作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水)  「お手紙」の朗読劇練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は、国語の学習で、「お手紙」の朗読発表の練習をしています。密にならないようお互いに気をつけながら、がまくんやかえるくんになりきって台詞を言ったり、演じたりしました。お話をしっかり確認して、情景を思い浮かべながら練習することができました。もう少しすると、クラスで発表会をします。本番当日がとても楽しみです。

11.4 リコーダーの練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は音楽で「もののけ姫」のリコーダーの練習をしました。高い「レ」から、低い「レ」に音が変わる所の指使いが難しく、音が割れないように注意しながら練習をしました。これから練習を重ねて吹けるようにしていきたいです。

11.2 学級役員任命式がありました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は教室にあるパソコンの「ZOOM」というものを使って、学級役員任命式が行われました。スクリーンを見ながら、後期の学級委員に選ばれた子が自分の名前を呼ばれるのを待っていました。自分の名前を呼ばれると返事をして立つことができました。任命状を受け取り嬉しそうにしていました。これから、半年間あじさい学級の学級委員として頑張ってほしいと思います。

11.2 くじらぐもを作りました!(1年生)

 国語の授業で勉強したお話に出てくる、「くじらぐも」を作りました。
手に青い絵の具をつけて、紙にぺたぺた手形をつけます。
みんなで繰り返していくと…青い空の出来上がり!
くじらの形の紙をとると、白いくじらぐもが浮かび上がりました。
「わー、きれいにできたね!」「すごい!」
みんなで作った作品を見て、とっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.2任命式(6年生)

児童会役員と代議員・学級委員、そして新しい委員長の任命式がありました。任命される児童は会議室で、受け取りました。ZOOMで行ったので、多くの児童は教室でその様子を見ました。6年生の学校生活も後半に入ります。残り半年間、学校の、学級の中心となって活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.30ハロウィンパーティ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のあじさい2,3組の音楽でハロウィンパーティを行いました。
 今月に入り、この日のために歌を練習して、衣装や帽子なども自分たちで作り準備をしてきました。また、マイクを渡すと、自分で作った歌をみんなの前で歌った子もいました。
 最初から最後までみんなで歌って踊って、とても楽しいパーティでした。

10.28 中学校入学説明会を行いました。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日(木)、14:00から屋内運動場で、中学校入学説明会を行いました。丹陽中学校の校長先生、教務主任の先生に来ていただき、中学校での学習について、生活について、部活動についてといった、丹陽中学校での取り組みや活動等の多くの説明をしていただきました。
保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。6年生が、中学校に入学する際によいスタートがきれるように、今後の小学校生活を充実したものにしていきたいと思います。

10.29 環境新聞づくり(4年生)

画像1 画像1
 これまで、4年生は総合の学習で「ごみと資源」について、社会科で「ごみの処理と利用」について学習をしてきました。現在、そのまとめとして環境に関する新聞を見出しやレイアウトを考えて取り組みました。
 ごみを少しでも減らすために自分ができることや、ごみが増えることで起きる問題など、まとめたい内容を考えて新聞づくりをすることができました。

10.28  今日の授業の様子  1年

 今日も1年生は張り切っていました♪

 上の写真:1組 道徳で近くの子と話し合いをしてます。
 下の写真:2組 音楽で鑑賞曲を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.27 児童会役員選挙が行われました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、児童会役員選挙が行われました。5年生からは7人が立候補しました。どの子も学校をより良くしようと一生懸命考えて、その思いを堂々と伝えることができました。
 今後も学校のため、学級のためにたくさんの仕事を経験して、成長していってほしいと思います。 

10.27 ドッヂボールの練習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開で行うドッヂボールの練習を、1組、2組合同で行いました。仲間を責めないとい約束の下、楽しそうに活動していました。

10.27 体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習で創作ダンスに取り組んでいます。
 グループで話し合いながら、曲に合わせて振り付けを考えています。短い曲ですが、それぞれが案を出し合いながら練習しています。

10.27 リーフレットづくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という学習で、日本の和紙の良さについて書かれている文章の構成について学びました。そのことを踏まえ、色々な製品の良さや、歴史、作り方について図書館の本や、インターネットを参考にリーフレットをつくっています。
 作り方の詳細など、言葉だけでは説明が難しいものはイラストとともに説明をするなど、教科書で学んだことを生かして工夫してリーフレットづくりをすることができました。

10.26(月)おもちゃフェスティバル(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2年生は、それぞれのクラスで、おもちゃフェスティバルを行いました。1組は教室でお客さんとに分かれておもちゃで遊びました。2組は、屋内運動場で、「トコトコカメさん」の大会をしました。みんなで企画して楽しく取り組むことができました。

10.26 6ねんせいのおにいさん、おねえさん(あじさい)

 あじさい1年生は、今まで以上に6年生のことが気になっているようです。
大きなお兄さんやお姉さんが廊下を通ると「6年生かな」と言ったり、きょろきょろしたりしています。
 先週、6年生と一緒に遊んだのがとても楽しかったので、その時のお兄さんやお姉さんを探しているようです。新しい生活様式の中での交流にはなりますが、今後もさまざまな交流活動ができるとうれしいです。
 また、あじさい6年生は1年生の走る速さに合わせて走ったり、逃げる方向を教えたりしていました。優しい姿を見ることができて、こちらもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23授業の様子(あじさい)

 あじさい1組は、国語で聞き取りの学習をしました。先生が言ったことを聞いて、正確に漢字を使ってプリントに書くことができました。
 あじさい2・3組は、体育でダンスの学習をしました。プロジェクターを見ながら、みんなで楽しく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 実りの秋 何をして過ごしますか?

先週は、6年生が修学旅行に出かけました。
奈良や京都では、国宝とともに、紅葉やすすき、ほんのり色づいた美しい葉など、秋らしい景色を満喫してきました。
明日、明後日の休日は、どのように過ごされますか。
感染予防に努めながら、勉強の秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋など、好きなことにチャレンジして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.22 就学時健診を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から就学時健診を行いました。
最初に、学校歯科医の先生から、乳幼児の歯についての説明をしていただきました。また、校長より隣接校選択制についての説明をしました。
その後、各検査会場に分かれて健診を行いました。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:82
総数:559641
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 スクールカウンセラー来校日
予定
2/15 あいさつデー 3年クラブ見学 PTA本部役員会・新地区代表者会
2/18 資源回収 入学説明会

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp