最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:188
総数:926173
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

春の花をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 町内の花屋さんより、子どもたちに春を感じてもらいたいと、全学級に春の花束をいただきました。
 ストック、バラ、フリージア等・・教室や廊下は、春の香りで一杯です。
 贈ってくださり、ありがとうございます。
 しばらくは全校で、春の彩りと香りを満喫します。

5年生 過去最高!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)
 昨日、今日はアルミ缶回収がありました。今年度最後のアルミ缶回収はなんと…20箱!過去最高でした!!
 5年生の頑張りもありましたが、みなさんがこの回収に合わせてアルミ缶を用意していただいたおかげです。本当にありがとうございました。
 5年生のみなさん、お疲れ様★

2年生(83) i Padを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)
 2年生もアイパッドを使うことに少しずつ慣れてきました。カメラ機能を使って写真を撮ったり、図工の作品を鑑賞したりしてきました。
 きょうは、国語「見たこと かんじたこと」の単元で作った詩をクラスで読み合いました。ファイルに保存されたクラス全員の詩を、自分のペースで読めることや友だちの詩で気に入った詩を何度も繰り返して読めることなど便利さを実感しました。
 これからの学習にも生かして行けそうです。

2年生(82) 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)
 きょうの英語活動は、「そろっちゃダメ ビンゴゲーム」をしました。
 スポーツの名前を覚えて「I like 〜.」と伝えます。たて・よこ・ななめに揃えないように考えながら、楽しく活動ができました。

2年生(81)ジョジョ先生と英語♪

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(火)
 ジョジョ先生と英語の学習をしました。コロナ禍のため、交流は限られますが、楽しんで取り組むことができました。

4年生 慎重に

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)
 今日は、2組が彫刻刀デビュー。
 手の位置に気を付けて、怪我をしないように慎重にほっていきます。
 どんな作品に仕上がるか、楽しみです!

2年生(80) 生まれる前は?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(月)
 生活科で、生まれてからこれまでを振り返る「あしたへジャンプ!」の本づくりが進んでいます。
 今日は、生まれる前のことを学びました。命のもとの大きさは、光に透かして見なければわからないほど小さいことや、子宮の中でお母さんとへその緒でつながって大きくなることを知りました。
 冬休みに家族の方にインタビューしたカードをもう一度読み返し、たった一つしかない大切な命についてしっかり考えることができました。

5年生 今年度最後の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(月)
 明日、明後日は今年度最後のアルミ缶回収があります。たくさん集めるためにお知らせに行ったり、放送をしたりと5年生も必死に呼びかけを行いました。
 1缶でも多く回収したいと思います。ご協力をお願いします!

6年生 12年後の私

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日
 図工で「12年後の私」の作成をしています。紙粘土に絵の具を混ぜながら、コネコネ。みんなとても楽しそうです。自分の思い思いの未来が、形になってきました。完成が楽しみです。

6年生 カルシウムの大切さ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(金)
 今日は、栄養教諭による、栄養指導がありました。カルシウムの大切さについて学びました。カルシウムが不足すると、体だけでなく、心にも影響が出てきてしまうことを知り、「毎日飲まなきゃ!」と発言する児童もいました。改めて、バランスのよい食生活を送る大切さに気付くことができました。

6年生 ハードル走

画像1 画像1
2月4日(木)
 雪がちらつく中、ハードル走に取り組みました。振り上げ足と抜き足の向きに気をつけることやハードルから遠いところから踏み切ることなどを意識し、少しでもタイムを縮めようとがんばっています。「跳び方がうまいね!」「すごく速い!」など、互いに声を掛け合う姿も見受けられ、寒さに負けず楽しく学習できました。

2年生(79)アルミ缶回収に協力

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木)
 5年生がたんぽぽさんに協力して取り組んでいるアルミ缶回収に2年生も協力しました。アルミ缶回収への協力に感謝して、5年生の代表から賞状をもらいました!

2年生(78) 体育「ボールけり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(木)
 体育の時間に、ボールを蹴ってパスをする練習をしているところです。相手が受け取りやすいようにボールを蹴ろうと頑張っています。

5年生 ミシンの学習、START!!

画像1 画像1
2月4日(木)
 各クラスでミシンを使った学習がスタートしました。まずは、針と布の動きを確かめるために「からぬい」をします。「どんどん進んで楽しい!」「まっすぐすすまない…」「玉結びとかはしないんだ!」など、楽しさや難しさ、手ぬいとの違いを感じながら取り組んでいました。
 ゴールは、マイ・エプロンの完成。頑張れ、5年生!!
画像2 画像2

オリジナルの詩をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間で、学習内容を生かしてオリジナルの詩をつくりました。
 定型詩を意識し、形をそろえた子
 韻を意識し、連の始まりの母音をきちんとそろえた子
 どの子も、実践的な活用能力が身についていて感心しました。
 また、しっかり聴いて「すごい」と感動することもできました。

 本当は、ホームページにたくさん載せてあげたかったのですが、画面の都合で賞賛の多かった詩を一つ掲載させてもらいます。

3年生 守口大根の収穫 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組の守口大根の収穫の様子です。なかなか抜けない守口大根を、力いっぱい引っこ抜いていました!!

3年生 守口大根の収穫 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組の守口大根の収穫の様子です。学校に帰ってからのまとめの活動も真剣に取り組んでいました!!

3年生 守口大根の収穫 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組の守口大根の収穫の様子です。自分の大根の収穫の後の収穫のお手伝いにも、一生懸命に取り組んでいました!!

3年生 守口大根の収穫 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の守口大根の収穫の様子です。担任の先生も巻き込んで、どの学級よりも明るく元気に取り組んでいました。

4年生 金属を温めると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)
 空気や水は、温度によって体積が変わることを学びました。
 金属も、温度によって体積が変わるのでしょうか・・・?

 何もしない状態なら、通り抜けることができる金属の球と輪。
 球を実験用コンロを使って温めたり、水に入れて冷やしたりした後、同じように輪を通り抜けることができるか調べました。

 コンロに火をつける、球を温める、水で冷やす、タブレットで時間を計る、輪を通す、実験道具を準備する、片付ける・・・
 様々な役割を分担して、手際良く実験できるようになってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/11 建国記念の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023