最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:59
総数:481410
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

第4回学校運営協議会  2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の家庭科室にて、10時より開催しました。
本年度のまとめとして、保護者アンケートや児童の生活アンケート、学習アンケート、来年度の計画などについて意見を出し合いました。
コロナ禍で、学習活動にさまざまな支障がありますが、「今、できること」に目を向け、アドバイスをいただきました。ありがとうございました。

1年生 アサガオの種を数えよう。(2/8)

来年度の1年生に渡すプレゼントの準備をしています。
本年度も1年生が一生懸命育てたアサガオの種をプレゼントします。
今日は、みんなが持ってきたアサガオの種が何個あるのか、みんなで数えました。
グループに分かれ、10のかたまりを作って数えました。
算数で勉強したことを生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・学年園を土おこし(2/8)

画像1 画像1
 5時間目に、ふれあい学級の学年園の土おこしをしました。子どもたちは一生懸命に土地を掘り起こしていました。

ふれあい・ふれあい体育(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のふれあい体育は、縄跳びとボールを使った遊びをしました。最後にころがしドッヂをしました。

2年生 スロージョギング(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育では、持久走の学習を行っています。
1組の持久走の練習では、音楽を流しながらゆっくりでいいので「歩かない」を目標にしたスロージョギングと、決められた時間でどれだけの距離を走ることができるかの時間走(1分で行うことが多いです)を行っています。
スロージョギングでは、帽子の色とバトンの色を見ながら、すれ違った相手とはバトンを交換してよいというルールで行っています。「歩かない」だけでなく「たくさん交換しよう」という目標を設定することで自然と走り続けることができる子が増えました。1分間走では、短い時間だとわかっているので、過去の自分に打ち克てるよう多くの子が、最後まで全力で取り組むことができました。

楽しく練習に取り組むことで、自然と「止まらず」に走り「体力」がつきます。1回目のタイム測定よりも2回目のタイム測定の方が、大きくタイムが縮んでいます。今後の子ども達のタイムに期待です。
ご家庭でも是非、鬼ごっこをしたり、ゲーム要素を取り入れたりしながらお子様と一緒に走ってみて下さい。

2年生 「紙版画の仕上げ」 (2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、先週印刷した「紙版画」の作品鑑賞会と白い部分に水彩絵の具で薄く色をぬりました。白黒の部分に少し色をつけたことで、いきいきとした美しい作品になりました。

2年生 黒板メッセージ (2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新しい1週間が始まりました。2年生も残り2か月足らずになってきました。残りの日々をみんなで仲良く楽しく過ごしてほしいと思っています。そのためには、学習と放課のけじめや、お互いの助け合いや励まし合いが大切です。学校目標の「なかよく・かしこく・元気よく」を実行できるようにしていきたいと思います。

2年生 寒さに負けず運動しました。 (2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、運動場で体育を行いました。寒さに中で、「3分間走」「リズム縄跳び」「ラインサッカー」を行いました。とくに最後の「ラインサッカー」では、グループ対抗戦を行いました。ボールを腰から上にあげないというルールで行い、とても白熱したゲームになりました。

1年生 縦書きと横書きはどんなちがいがあるかな?(2/8)

書写では普段縦書きです。しかし、今回は横書きです。
「、」や「。」の位置など、変わるところを確認してから、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 これまでの復習をしたよ。(2/8)

1年生の算数の授業では、これまでの学習を振り返っていました。
大きな数や繰り上がり、繰り下がりのある計算など、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角定規の角の大きさについての学習です。
 2種類の三角定規をそのまま紙に写し取り、線に沿って切り、2つのちがいを調べていました。

3年生 近況 と 自主学習紹介PART26(2/8)

 3−1では、今日も漢字テストを行いました。冬休みの宿題だった『3年生で習った漢字』と同じものの5枚目のテストです。毎回ほぼ全員が9割と非常によく覚えています。約半数満点、約半数おしい!ですが、3年生になり200字も新しく覚えようとしているのです。そりゃあ少しは忘れるのが人間当たり前だと思っています。だからこそ、『その日に復習して覚え直す』ということが大切だと続けてやってきました。ぜひ今日お返ししたテストや子どもの頑張りを褒めてあげてください。3年生の漢字マスターまではもうすぐです!

 自主学習は、漢字の自主学習と一緒に面白そうなものを見つけたので紹介です。最近話題になっているものですね。
画像1 画像1

4年生 社会(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常滑市の国際交流についての学習です。
 ホームステーについて教科書を参考にして理解を深めていました。

5年生 国語(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 推薦文を書く学習です。
 自分のおすすめの本を1冊選び、それを友だちに紹介する学習の計画を立てていました。

6年生 英語(2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「My Best Memory」という内容の学習です。
 小学校生活の思い出をお互いに伝え合う学習に取り組んでいました。

2年生 じがくプリント (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の自学プリントのおすすめの内容を紹介します。「教科書の挿絵」「英語の学習」「言葉の勉強」「漢字練習」「九九練習」「アニメのキャラクターの似顔絵」などを組み合わせて勉強しています。ふつう宿題ではできない内容の学習をしてほしいと思います。

2年生 1000をこえる数「万」 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「万」についての学習をしました。万については「1000が10こあつまった数を一万といって、10000と書きます」という定義の理解が基本になっています。、その後、いろいろな問題にチャレンジしました。「10000より1小さい数はいくつでしょう。」「990にいくつを足すと10000になりますか」という2問に苦戦していました。そこで、ノートに4種類の数直線をかいて考えました。すると理解できる子が増えました。

2年生 「とびばこあそび」 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、「とびばこあそび」をしました。とび箱運動は、けがの危険性が高い運動です。片手や片足で跳んだりするのが一番危険です。したがって、両手に同じような体重がかかるようにスモールステップで指導しました。跳べない子には、まず跳び箱の上に座り、その後、両手の支持で、前へ飛び越す練習をしました。すると、跳べる子が増えてきました。これからが楽しみです。

2年生 代表委員会の発表 (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、代表委員会の児童が作った「コロナ対策」の動画をズームで見ました。とても分かりやすくてユーモアを交えた発表でした。「3密マン」「手洗いマン」「マスクマン」が登場して問題を解決する内容でした。子供たちは難しい内容を分かりやすく理解することができました。

2年生 パケットって何?サーバー?(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、ネットリテラシーの向上を狙い、ネットについての学習を行いました。

ネットについて考えてみると「データはどうやって送られてくるの?」「パケット、サーバーって何だろう?」「SNSを使うときの注意点は?」など、大人でも実は知らないようなことがたくさんあります。これからの社会を生きていく子ども達はネットに触れないで生きていくことは難しいです。だからこそ、実際に触れる前から知識を蓄え、リテラシーの向上をはかる必要があります。

授業では、「こども安全図鑑 スマホ パソコン SNS よく知ってネットを使おう」(下記URL)という本の内容をクイズを交えながら学習しました。

授業の最後には「自分の家でも、おうちの人と相談しながらルールを作ってみてね」と伝え、ワークシートを渡してあります。(下記URLからダウンロードも可能です)是非、ご家庭でもネットを使う際のルールをお子様と話し合いながら決めてみて下さい。

http://ehon.kodansha.co.jp/anzen
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/8 第4回学校運営協議会
2/9 カルビー・スナックスクール出張授業
2/10 引落日前日
2/11 建国記念の日
2/12 引落日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28