ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生 図工 夢色ランプ

完成披露会を開きました。
鑑賞をするために、一つ一つ順番に点灯すると、
「きれい。」「天井まですごくきれい。」
うっとりと見つめる顔が並びました。
一つ一つ色も形も違うので、透過した光に映し出される色と形が違います。
その違いがあったからこそ、どのランプの美しさも心に届いたのだと思います。
世界に一つだけのランプ、ぜひ、お家でも照明を消して楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 なわとび記録会 パート3

2月4日の3校時目に、4年生のなわとび記録会が行われました。
子ども達は、自己ベストを目指し、一生懸命跳ぶことができました。


画像1
画像2
画像3

2月5日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・パックひじきの佃煮・とりささみのみそドレッシングサラダ・おでん」でした。
小松菜・にんじん・もやし・とりささみの入ったみそドレッシングサラダの味付けが好評で、野菜をもりもり、1年生も残さず食べていました。

1年3組さんのお友だちから、給食室のみなさんに
「あさはやくからありがとうございます。きゅうしょくはとてもおいしいです。カレーライスがとてもすきです。ホイコーローもすきです」
という、お手紙をいただきました。
嬉しいお手紙、ありがとうございます。

4年生 なわとび記録会 パート2

 子どもたちは、目標に向かって、一生懸命に跳びました。

 なんと、種目跳び300回という目標に挑戦し、みごとに目標を達成したお友達がいました。喜びつつも、3分間連続で跳べなかったことを悔しがっていました。絶対に目標を達成するぞという強い気持ちが感じられました。

 目標を達成できた人も、結果が思うように出なかった人も、目標に向かってがんばった経験をこれからに生かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

校内なわとび記録会をしました

 今日は、中学年のなわとび記録会でした。雪の降る寒い日でしたが、3年生の子供達は2校時目に元気になわとびの自己記録更新に挑戦をしました。3分間持久跳びの合格者も多く出ました。持久跳びついては、今後2週間以内に3分間跳び続けられた子も合格としたいと思いますので、今日合格できなかった子もあきらめずにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「水のすがたと温度」

水を熱したときの様子や温度の変化を調べました。
ストップウォッチで、1分ごとに時間を計りながら、実験しました。

だんだん温度が上がり、泡が盛んに出てくる様子を、真剣に観察する子ども達。
この実験で、水を熱すると100度近くまで上がり、沸騰している間は温度は変わらないことに気づきました。

画像1
画像2
画像3

4年生 なわとび記録会 パート1

なわとび記録会、子どもたちは新記録を目指して一生懸命に跳びました。
まずは、持久跳び4分に挑戦です。
自分のリズムに集中しゴールを目指す姿からは、絶対に跳びたいという決意の強さが伝わってきました。
4分のブザーが響いた時、体育館のあちこちで友達を称賛する声が、あがりました。
そして、種目跳びです。
回数を数えるパートナーも真剣そのものです。
周りの子どもたちも、声援を送ります。
応援の声に背中を押され、どの子も精一杯頑張りました。

画像1
画像2
画像3

2月4日の給食

画像1
今日は「ドックパン・牛乳・セルフタコスミート・にんじんサラダ・じゃが芋のポタージュ」でした。
豚ひき肉と大豆ミートをトマトソースで味付けした「タコスミート」をパンにはさんで食べました。

1年生 なわとび記録会当日!

 本日2時間目、なわとび記録会を行いました。みんな真剣な顔で取り組みました。友だちが跳ぶ時もタイマーと友だちを交互に見ながら、心の中で「がんばれ。もう少し。」と応援していました。自己新記録が出た子もいれば、残念ながら練習の成果が発揮できなかった子もいました。子ども達のめあてに向かって、がんばる姿はとてもすてきでした。
 おうちの方も一緒に練習したり温かい励ましの言葉をかけて下さったり、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生 なわとび記録会

今日は3校時に2年生のなわとび記録会が行われました。
コロナ禍のため、今回は保護者の皆様が参観することができませんでしたが、子どもたちは今まで練習してきた力を発揮し、今までの記録よりも1秒でも長くとぶことができるようにと真剣に取り組んでいました。
開会式・閉会式も子どもたちだけで進めることができ、たくさんの子が自分の記録を伸ばすことができていました。
今日の詳しい様子はご自宅でお子様からお聞きください。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳「谷川岳のドクター」.

 谷川岳の麓の無医村で、人々の命を守り続けたお医者さんの話を題材に、今の自分を支えてくれている人々の存在について話し合いました。
子どもたちは、たくさんの人たちに助けられていることを話しました。
家族、横断歩道で安全を守ってくれる地域の方、病気を治してくれた病院の方々、勉強を教えてくれる先生、危険を知らせてくれた友達、野菜やお肉を育ててくれる農家の方々などです。
そして、今の自分たちの生活は、多くの人たちに支えられていることに改めて気づき、感謝の気持ちをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

2月3日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・エビシューマイ・回鍋肉(ホイコーロー)・サンラータン」でした。
回鍋肉とは、中国料理のひとつで、豚バラ肉と野菜を炒めて辛みそと甘みそで味付けをした料理です。本場中国では、にんにくの芽を使いますが、日本では手に入りやすいキャベツを使ったので、それが広まりました。今日の給食も豚肉の他、にんじん・キャベツ・ピーマン・ねぎが入り、オイスターソースとテンメンジャンで味付けしました。

4年生 理科「水のすがたと温度」

 水を温めた時の様子と温度の変化を調べました。
子どもたちは、ビーカーの中の水の様子から目をはなしません。
ぐんぐんあがる水温、大きくなる水の中からでる泡に夢中になりました。
この実験で、100度近くになると温度が上がらず、一定になることを発見しました。

画像1
画像2
画像3

2月2日の給食

画像1
今日は「ビーンズ丸パン・牛乳・チーズサラダ・ごますいとん・はるか(みかんの仲間)」でした。
すいとんには、白いりごま・白すりごま・ごま油を練り込みました。モチモチして、おいしく仕上がりました。

4年生 体育 縄跳び運動

今日、記録を更新した人は立ってください。
そんな呼びかけにたくさんの子どもたちが立ちあがりました。
記録を伸ばした子どもたちは、一様に晴れ晴れした表情です。
三学期が始まったばかりの自分とは違って、自信に満ち溢れています。
また、記録会が近づいていることもあって、本気ギアがさらにあがったことも好記録に繋がりました。
普段と違う記録会という特別な場には、子どもたちのやる気を引き出す魔法の力があります。
記録会に向けて、もう一段階ジャンプできるよう励ましていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

2月1日の給食

画像1
今日は節分献立で「わかめと豆のまぜごはん・牛乳・いわしの梅煮・三色おひたし・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁・節分黒糖豆」でした。
節分とは、季節の節目となる日のことです。節分は立春(暦の上で春が始まる日)の前日という決まりがあります。今年は2月3日が立春になるため、2月2日が節分です。2月2日が節分になるのは、124年ぶりのようです。
給食では一日早く、鬼が苦手な「イワシ」と、黒糖をからめた「大豆」の節分献立をいただきました。ごはんも、わかめと枝豆のまぜごはんでした。
まだまだ寒いですが、春はもうすぐそこまで来ているかもしれませんね。

人権教育

画像1画像2
 講師に人権擁護委員の齋藤鈴子さんをお迎えし、27日と29日に人権教育が行われました。
ハーフであることから見た目が他の子ども達と異なり、それを理由に友達から仲間に入れてもらえなかったり、容姿をからかわれたりしていた女の子が、お父さんの言葉に勇気をもらい、自分の気持ちをからかってきた男子生徒に伝えるという中学生の作文をもとに作られたお話を視聴し、差別ということについて真剣に考える時間となりました。4年生から年に一度行われてきた人権教室のおかげで、子ども達は人権に対する理解を深めています。

1年生 なわとび記録会まであと少し!

 今日の体育は本番の記録会のように2人・3人で一組になって行いました。タイマーを見て、何分何秒跳べたかを記録します。持久跳びの後に、自分が選んだ種目跳びに挑戦します。
 持久跳び1分間の合格者は53人になりました。もう少しで1分間という1年生もいます。
 週末は寒さが厳しくなりそうですが、「おうちでもがんばるよ。」とはりきっている子がたくさんいます。

画像1
画像2

4年生 図工 「夢色ランプ」

図工でランプを作りました。
光を透過する材料を使ってランプの形を作り、そこに色セロハンやネットなどをつけました。
光がどんな風に透過するか箱の中や、暗くした部屋で何度も確かめ、さらに工夫を凝らしました。
授業の最後に全員のランプを部屋に集めてライトをつけると、「きれい。夜の町みたい。」と、感動の声があがりました。

光の色や光が反射して広がる模様が温かくて、美しくて、うっとりしてしまいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「明かりをつけよう」

 今日の理科は、「どんな物が電気を通すのか」の実験をしました。ほとんどの物は、子ども達の予想通りの結果になりました。予想の分かれた鉄のかんとアルミニウムのかんは、そのままでは電気を通しませんでしたが、「色が塗ってあるからじゃないかな?」と、紙やすりで削って試してみると豆電球が光り、子ども達は大喜びでした。
 実験を通して、理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 ・委員会反省、代表委員会 ・なわとび記録会(高)
2/10 ・全校集会(放送)
2/11 建国記念の日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961