最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:19
総数:480869
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 国語(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「複合語」について勉強しました。教科書で複合語の特徴を確かめた後、国語辞典で、どのような複合語があるか調べました。

ふれあい・小中交流会の練習(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、コンピューター室でZOOMを使って練習しました。子どもたちは、自分たちの演奏している様子を不思議そうに見ていました。

ふれあい・モビール作り(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の交流の授業では、てこの働きを利用したモビール作りをしました。周りの子に声をかけられて作業をしていました。

1年生 風をつかまえました (2/3)

 生活科の学習で、ビニール袋を使って、風集めをしました。風向きを考えながら、楽しく風を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「なかよしタイム」に元気よく遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムには、1・2年生の子たちが、南運動場で元気一杯遊んでいました。「遊具あそび」「ドッジボール」「ドッジビー」など、どの子も夢中になって遊んでいました。子どもにとっては「遊ぶも勉強」と言われますが、この様子を見ていると、その通りだと思います。

2年生 「ありがとうカード」を書きました。 (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習として、これまでの自分の成長のをふりかえる「あしたへのジャンプ」を学習しています。先日は、2年前の1年生の入学の時の様子をふり返りました。今日は、ここまでにお世話になった人たちに「ありがとうカード」を書きました。

1年生 何人に分けられるかな(2/4)

算数の授業で、12このあめを3人に分けると何個ずつになるか、数図ブロックを使って考えました。どう分けるか前に出て自分の考え方を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 黒板メッセージ (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外へ出ると、寒風のせいか、とても寒く感じられました。それでも、放課には全員が外へでて遊んでいました。また、毎日の「先生クイズ」は、子供たちは関心をもって参加してくれています。言葉の勉強としてこれからも少しずつ変化をつけながら続けていこうと思っています。

2年生 読書(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、読書の時間をたくさん確保しています。朝の時間に10分、給食の後に10分、場合によっては、授業の進度が早い子は読書の時間にしたり、身体測定の待ち時間等も読書の時間としたりしています。

2年生に進級したばかりの子ども達は、絵本や、文字の大きく・少ない本をパラパラと"見る"ことが多かったです。しかし、最近では、高学年向けの小説や文字の小さく・多い歴史ものや学習漫画等を"読む"子が増えてきています。

子ども達の成長を感じ、担任として大変嬉しく思っています。是非、ご家庭でも「最近はどんな本を読んでいるの?」と話題にして頂けると幸いです。

1年生 漢字の書き取り(2/3)

漢字ドリルで新出漢字の学習をしています。
机に指で書いたり、空に書いたり、その場で漢字を覚えられるよう、繰り返し練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 心を動いたことを詩に(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では「詩を作ろう」という学習を行っています。2年生になってから、見たことや感じたこと、聞いたことやできたことなどから、心が動いた瞬間を詩にしていく活動です。
1組では、2年生になってから心が動いた出来事を全員で共有した後、詩の作成に取り組みました。当然ですが、子どもによって、心が動いたことが違います。ご家庭でも、「2年生になってから、どんなことが嬉しかった?」と聞いて頂けると、振り返りにもなるので大変、助かります。是非、聞いてあげて下さい。

4年生 国語(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウナギのなぞを追って」という文章の学習です。
 今まで学習してきて、興味を持った部分を中心に、紹介文を書いていました。

3年生 算数(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二等辺三角形についての学習です。
 同じ形の二等辺三角形を、同じ長さの辺を重ねてつなげていくときれいな模様ができることを確認していました。
 

5年生 道徳(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きまりについての学習です。
 教科書を読み、きまりを守ることの大切さについて考えていました。

1年生 音楽(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きらきらぼし」という曲の学習です。
 歌を歌ったあと、けん盤ハーモニカで演奏していました。

6年生 理科(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「てこのはたらき」についての学習です。
 てこのはたらきについて学んだことを、教科書の問題で確かめていました。

4年生 体育(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生全員で体育を行いました。

新型コロナウイルスの影響もあり、全員で集まって活動を行うのは久しぶりでした。とても短い3学期ですが、「立志式」「卒業生を送る会」といった4年生が力を合わせて取り組む行事がたくさんあります。1年間で「チェンジ」した姿を見られるのが楽しみです。

2年生 You Tubeで九九練習をしたよ! (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習の中で、「You Tube」の動画を使って九九の暗唱をしました。アニメのキャラクターを使った方法やダンスをしながらの暗唱する方法などいろいろできました。これからは、こうしてパソコンで動画や画像を利用する機会も増えてくると思います。

2年生 詩を作ろう (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「詩を作ろう」の単元で、かんたんで楽しい詩を紹介したり、教科書にある詩をまねしながら、積極的に詩を作ることに挑戦しました。

2年生 黒板メッセージ (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は節分でした。給食には、豆や鬼のかまぼこ入りのお汁がでました。給食後、残しておいたお豆を1粒「鬼はそと」と小さな声で言いながら撒きました。豆は、その後すぐに掃除をしました。明日からは立春です。気持ちの上で、春に向かって楽しみを見つけながら過していきたいと思います。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
2/8 第4回学校運営協議会
2/9 カルビー・スナックスクール出張授業
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28