ともに生きる

臨時登校日に向けて

 24日の臨時登校日(各学年の課題等の配付)の準備ができました。
 課題とともに、政府から届けられた布マスクも配布をします。
画像1 画像1

重要 4月24日(金)臨時登校日のご案内

臨時休業中の個々の学習を進めるため、24日以降の各学年の課題等を配付します。合わせて、提出物の回収も行います。以下の日程のうち、都合のよい時間帯で生徒もしくは保護者の方の来校をお願いします。

【日時:配付・提出場所】
4月24日(金)10:00〜12:00
1〜3年(各学年脱履)
※7・8・9組は11:00(ピロティ)

【配付物】
各学年の24日以降の学習課題等、マスク、健康カード、プリント「学校納付金について」、「進路希望調査(3年生のみ)」※持ち帰り用のナップサックを持参する。

【提出物】
★全学年:保健連絡封筒(保健アンケート・運動器検診問診票・1年生のみスポーツ振興センター同意書を追加)、個人情報の掲載に関する調査、小中学校総合保障制度(加入希望者のみ)、自転車通学許可願
※上記の回収物はすべて保健連絡封筒に入れて、原則本人か保護者がご提出ください。

★各学年の提出物は↓をご覧ください。
1年生 4月7日付の学年通信に記載してある物
2年生 4月7日に配付した課題プリント
3年生 4/24(金)3年生提出物一覧表
7・8・9組 13日提出の課題、通知表クリアファイル(2,3年生)

【その他】
・体調がよくない場合は無理をして登校しないようにしてください。
・健康チェックカード(検温結果等記入済みのもの)を持参して、マスク着用で登校してください。(服装は制服かジャージで)
・来校が難しい場合は、電話でご連絡ください。

職員会議および学年部会

 今日は、9時から臨時の職員会議・学年部会を行いました。
 学年部会では、24日からの課題について話し合いました。その後、課題の印刷や準備をしました。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ 数学学習アドバイス

 休校が続いています。いかがお過ごしですか?

 3年生の数学課題のアドバイスを3点したいと思います!張り切って頑張っていきましょう!!

1.基礎基本を確実に!
 数学はスモールステップです。いきなり3年生の問題に取り組むのではなく、できなかったところ(特に基礎基本問題)をしっかりと復習する時間にしてください。
 プリントで渡した問題だけでなく、式の計算、連立方程式など基礎基本となるものは今後の礎になっていきます。確実に!+速くできるようになればなお良いかなと思います。

2.解答をしっかり読み込もう
 分からない問題にぶつかることはあると思います。答えをただうつすだけでなく、解答を読み込んで、考えてやり直しを赤で書いてみましょう。少し考えて分からないなら、早めに解答を見て考え直すのも一つの方法かもしれません!

3.自分のオリジナル問題集を作ろう!!
 これは先生が中学生や高校生のときにやっていた勉強法です。
 
 今までの問題集や補強学習、定期テストなどが家にあると思います。それらを見直して、自分が間違えた問題を新しいノートに書き写すなり、コピーするなりして自分が苦手な問題を集めたオリジナル問題集を作ったことがあります。
 苦手なところがピンポイントで復習でき、非常に効率的かなと思います。余裕がある人はぜひやってみてください!


以上3点です!ぜひ数学が「好きになった」「得意になった」と言って、みなさんに会えるのを楽しみにしています!張り切って頑張っていきましょう!!

R2年度 PTA活動について

4月9日(木)にホームページに掲載した「4/14PTA臨時総会要項」について、ご覧いただきありがとうございました。ご意見、ご質問等ございませんでしたので、2020年度PTA事業計画に沿って、活動を進めさせていただきます。会員の皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。なお、今後状況が変わることがあれば、その都度ご連絡させていただきます。

3年生のみなさんへ 理科のワンポイントアドバイス

画像1 画像1
7日に配付された理科の課題についてのアドバイスです。
○ ワークシートのページには参考にする教科書のページや図や表の番号が書いてあります。答えを見つけて記入するだけではなく、納得ができるまで読み返しましょう。内容を理解し、説明できるといいですね。
○ 問題ページも答えを記入するだけではなく、どうしてそのような答えになるのか理解するようにしましょう。教科書やワークシートに戻って確認してください。
○ 目に見える紙の上の答えではなく、目に見えない頭の中に知識や考え方が蓄積されることを期待します。

3年生のみなさんへ 国語のワンポイントアドバイス

3年生 国語科担当より

 「配布したプリント学習」と「他にやっておくとよいこと」についてのアドバイスです。

  3年国語 ワンポイントアドバイス

2年生のみなさんへ 数学のワンポイントアドバイス

 数学の課題として渡した8枚のプリントの学習は進んでいますか?
今回はその中の「7章 資料の分析と活用 章のまとめ」についてのアドバイスです。
 
1 まず、1年生の数学の教科書を参考に、特に太字の重要語句の意味を理解する。
※その際には、近くの具体的な表を参考にしましょう。
※度数分布表・ヒストグラム・相対度数・代表値・有効数字は最重要語句!!

2 次に、プリントの問題にチャレンジ!
※度数分布表の完成のために、手間を惜しまない!(こつこつと資料を数え上げよう)
※相対度数の計算が大変ですが、教科書の例を参考に、同じように計算してみよう。

3 補強学習や問題集にも繰り返しチャレンジ!
※分からない問題は、解説を読んで学び、後で自力で解けるか、もう一度チャレンジしましょう!解説を読むことは、決して悪いことではありません。

技術科より 全校の皆さんへ

全校の皆さんへ。

 技術の授業は中学校3年間でしか学習できません。でも技術で学ぶことは、他教科や今後の自分の生活に大いに役に立つことばかりです。

 早くみなさんと、技術の授業ができることを楽しみにしています。

 休校措置が長く続いています。僕は、この機会に自分の部屋を整理しました。改めて整理してみるとグローブや本が増え、うまく整理ができませんでした。なので、ホームセンターに行ってラックを買い、自分で組み立ててグローブ置き場をつくりました。

 簡単につくれて、グローブもきれいに整理ができて大変満足しています(^_^)

 みなさんも、この時期に片付けや整理をすると思います。身の回りの中から、問題を見つけ、それを解決するために「自分の手でものづくり」してみませんか?できると、とっても楽しく、愛着がわきますよ。ものも大切に扱えます。DIYです。

 もし、チャレンジしたことがあれば、学校で再会したときその話を聞かせてくれるとうれしいです。(しかし、ものを買うためにはお金が必要ですからね。。)

 まだ学校のない日は続きますが、みんなが勉強、運動、おうちの手伝い等、すこしでも充実した時間を過ごしていることを願っています。

技術担当より
画像1 画像1

コロナ休校を「学びの機会」に変える4つのコツ

保護者の皆様へ

 「東洋経済オンライン」で、学習塾や講演会・セミナー等で数多くの生徒を指導している石田勝紀氏が、「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか」という連載をしています。その中の記事を簡単にまとめて紹介します。
 「このような長期休みになってしまい、学力が下がるのではないかと心配」など、多くのご相談を受けています。これらの質問に対して、次のようなことを回答しています。
 逆転の発想で、「このような時期だからこそ、子どもの成長、学ぶ力を高める機会にしてしまう」と考えてみるのです。以下、4つのポイントをあげたいと思います。
1 長期休みにしかできない、「深掘り」をやる
 代表的なものは「探究学習」です。子どもが夢中になれることを、時間をかけてやっていきます。その際、「それってなぜそうなっているの?」「それって、どういうことなの?」とぜひ尋ねてみてください。子どもは人に説明することで、モチベーションが上がります。
2 普段なかなかやれない「基礎学習」の時間をつくる  
 基礎学習とは、具体的には漢字、計算などで、本来は日頃から習慣的に取り組んでおくといいものです。これをきっかけに、習慣化させていくといいでしょう。
3 期間限定で「タスクの見える化」をし、成長実感をさせていく
 この休みの期間中にやるべきことを書き出して「見える化」させます。そして終わったら「赤」で消していきます。すると、自分の成長が「見える化」されていきます。
4 子どもを「自立させる場」として活用する
 最後に、ここがいちばん重要なポイントになります。「自分のことは自分でやる」ようにしていきます。例えば、昼ご飯は自分で作れるように教えていくとか、掃除・洗濯を役割分担してやってもらう、などです。

□ 「生活の場」を「学びの場」に変えていく
 学びは、学校の勉強のことだけではありません。生活のひとつひとつから学ぶこと、これがまさに21世紀型教育対応モデルなのです。つまり、「生活の場を学びの場」にしてしまうのです。いずれこの状況も終息します。今はとても大変なときではありますが、少しでも考え方を変えてみて、「あの時期があったから、子どもの自立心が育った」と思えるように、過ごしてもらえたらと思います。

3年生のみなさんへ 社会のワンポイントアドバイス

3年生 社会科担当より

 今回の課題の取組へのワンポイントアドバイス

○ 歴史の基本用語を覚えるのではなく、その出来事に至るまでの背景や過程、結果、その影響について押さえよう!

○ 年表を使って流れをつかんだり、外国の出来事と結びつけたりしながら押さえよう!
 ・ たとえば(日本の出来事)日清戦争・(中国の出来事)辛亥革命

○ 文化については、作者と作品を結びつけて理解しよう!
 ・ たとえば(作者)黒田清輝・(代表的な作品)「湖畔」 

国語科課題 ワンポイントアドバイス

みなさん、課題は順調ですか?
今日は意見文課題14のアドバイスです。

今回、一番間違えやすいのは、「問題文の読み違い」です。この課題において、あなたの立場は

【Aさんの行動=捨て猫にミルクとタオルを与える】ことは間違っている。

という立場です。つまり、あなた自身が捨て猫に対してどう思うかは関係ないのです。
そこを間違えてしまうと、意見文としての出来は一気に下がります。
書いてしまった人は、一度見てみましょう。
また、今回はプリントの中に、チェックリストを設けました。(下記画像参照)
この作業は、勉強においてとても大切です。
いかに【客観的】に【細かく】チェックできるかで、あなたの力の伸び方は大きく変わります。
チェックに時間を掛けられると、家庭学習でも大きな効果が期待できます。

こんな時期です。是非世の中の色々な事柄に対して「意見文」を書いてみて下さい。きっと、文章力だけで無く、判断力や思考力も養えます!

2年生国語科担当より☆
画像1 画像1

1年生のみなさんへ 数学・社会のワンポイントアドバイス

1年生 数学科・社会科担当より

 課題のワンポイントアドバイスです。

 1年生 数学ワンポイントアドバイス

 1年生 社会ワンポイントアドバイス

城中生のみなさんへ

 「キングカズ」こと三浦知良選手のコラムから「日本の力を見せるとき」の一部を紹介します。

 すべての行動が制限されるわけでない緊急事態宣言は「緩い」という声がある。でもそれは、日本人の力を信じているからだと僕は信じたい。きつく強制しなくても、一人ひとりのモラルで動いてくれると信頼されたのだと受け止めたい。
 戦争や災害で苦しいとき、隣の人へ手を差し伸べ助け合ってきた。暴動ではなく協調があった。日本にはそんな例がたくさんある。世界でも有数の生真面目さ、規律の高さ。それをサッカーの代表でも日常のピッチでもみてきた。僕らは自分たちの力をもう少し信じていい。日本人はこういうとき、「やれるんだ」と。
 「都市封鎖をしなくたって、被害を小さく食い止められた。やはり日本人は素晴らしい」。そう記憶されるように。力を発揮するなら今、そうとらえて僕はできることをする。ロックダウンでなく「セルフ・ロックダウン」でいくよ。
 自分たちを信じる。僕たちのモラル、秩序と連帯、日本のアイデンティティーで乗り切ってみせる。そんな見本を示せたらいいね。

 みんなで一緒にがんばっていきましょう!!

家庭学習について

城中生のみなさん
   家庭学習にしっかり取り組んでいますか?

保護者の皆様へ
 4月7日(火)の学級活動で、子どもたちに「家庭学習 予定表およびCHECK表」と各教科の課題を渡しました。
 お子様の課題の進み具合は……。
 各学年の「家庭学習 予定表およびCHECK表」をお知らせします。課題に取り組んだ日を「CHECK欄」に記入することになっています。ご家庭でもお子様の課題の取組状況をご確認していただき、ご支援をお願いします。

 各学年の「家庭学習 予定表およびCHECK表」は、以下の通りです。
  第1学年 家庭学習 予定表
  第2学年 家庭学習 予定表
  第3学年 家庭学習 予定表
  7・8・9組学級 家庭学習 予定表

 なお、3年生の課題につきましては、学年出校日に渡すプリント等もありました(配布できなかったプリント等は、後日お渡しする予定です)。すべて終わった人については、自主学習やeライブラリー等に取り組んでください。 

毎日の健康管理を心がけましょう!

城東中学校生徒のみなさんへ

みなさん、元気にしていますか? 生活リズムに気をつけて、適度な睡眠、食事を心がけましょう。毎朝の検温も忘れないようにしましょう。健康カードを利用してくださいね。

健康カードは5月1日(金)までの記入欄しかありません。5月2日(土)以降は、下のデータを使ってください。

<swa:ContentLink type="doc" item="165782">健康カード(5月分)</swa:ContentLink>

※印刷できる人は印刷して使ってください。印刷ができない人は、4月分の用紙の裏に自分で表を作って記入してください。

JIRITSUUSIN

画像1 画像1
 みなさん。こんにちは。学校が、休校措置になってから結構な時間がたちました。学校で過ごすはずだった時間は、自分の家で過ごす時間になりました。

 学校があれば、授業があり、部活があります。ほかにも様々な活動があります。2,3年生のみなさん。これまで一生懸命に頑張ってきたこと。続けていますか?授業を頑張っていた人は自主勉強、部活動を頑張っていた人は自主練習になりますね。

 このような状況でも時間は刻々と過ぎています。3年生は受験、部活動では最後の大会・発表会が控えている予定です。なかなか先を見通すことは難しいかもしれませんが、「なりたい自分」をしっかりともって、それに向けての努力を続けてください。

 それが必ず、学校がまた始まったときに自分を支えてくれると思います。

 成長しているみなさんに再会できるのが楽しみです!

 頑張れ!城東中学校!!

重要 休校中のご家庭での防犯対策について

城東中学校保護者のみなさまへ

 愛知県内において休校期間中、子供が一人で留守番をしている家庭に泥棒が侵入し、子供と鉢合わせをする事案が発生しています。犬山市のあんしんメールでも配信されていますが、ご家庭でも可能な限りの対策をよろしくお願いいたします。

■対策
 ・在宅中でも窓や玄関の鍵(ツーロックで)を閉めるようにしてください。
 ・テレビを付けておくなど、在宅中であることを外部に知らせるようにしてください。
 ・自宅付近にある逃げ込める場所を子供と確認したり、近所の方に依頼をしたりしてください。
 ・保護者が遠方でも対応可能な遠隔ドアホンなどを活用してください。

■連絡先
 犬山警察署
 0568-61-0110

一期一会便り

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、こんにちは。
 始業式から1週間が経ちました。毎日どんな生活をしていますか?時間を決めて学習に取り組むことはできていますか? 
 昨日の雨が嘘のように今日は晴れていますね。天気のよい日には、ジョギングやストレッチなど、体を動かしてみてもいいですね。
 中村先生と田中先生は、家でよく動画を見ながらダンスを踊って運動しています。
 早寝早起きを心がけて健康的な生活を送りましょう。

緊急 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ

城東中学校保護者の皆さまへ

 本日、愛知県知事が、「緊急事態宣言」を出し、不要不急の外出や移動の自粛を求める考えを示しました。これにともない、当市の小中学校の臨時休業期間を5月6日まで延長することとしました。何とぞ、ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。

臨時休業に伴う対応の詳細を下記に掲載しましたので、ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="165226">新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ</swa:ContentLink>

なお、これに伴う城東中学校の予定変更は次の通りです。
・4月13日(月)〜4月22日(水)までの学年出校日→中止
・4月14日(火)PTA役員会・委員会・臨時総会→中止
 ※4月9日(木)にホームページに掲載した「4/14PTA臨時総会要項」をご覧いただき、ご意見をいただけたらと思います。
・4月23日(木)学年懇談会→延期(期日については決定次第ご連絡いたします)
 ※スクールカウンセラーさんとの面談も延期となります。面談をご予定されていた保護者様には後日あらためて希望日を伺います。

・5月 7日(木)8時10分登校完了 午前授業 11:50下校
 ※久しぶりの登校になります。交通安全に十分気をつけて登校してください。
・5月 8日(金)8時10分登校完了 午前授業 11:50下校
・5月11日(月)給食開始


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/1 保護者会
12/2 保護者会
12/3 保護者会
12/4 生徒議会

お知らせ

年間行事計画一覧

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

食育だより

給食献立

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

資源回収案内

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270