ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

全員完走!

画像1画像2
 今週11月17日(火)、晴天のもと、持久走記録会が行われました。気温も高く、走りやすい絶好のコンディションの中で開催することができました。
 3年生から走る距離が1000mに増え、走り通せるか心配し、緊張していた子が結構いましたが、どの子も、最後まで歩かずに走り切ることができました。日々の練習の成果が発揮されたものと思われます。記録も、練習の時より伸ばすことができた子が多くいました。女子の部では、これまでの新記録を10秒ほど上回る結果を出すことができました。子供達一人ひとりの頑張りを担任一同、嬉しく感じています。
 最後になりましたが、保護者の方々には、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

11月20日の給食

画像1画像2
今日は福島県産黒毛和牛の献立2回目です。
「麦ごはん・牛乳・いわしのカリカリフライ・磯ひたし・福島牛のすき焼き」でした。
2年3組の教室では「おいしい!」「うまいです!」と、みんな給食をもりもりと食べていました。今週は、郡山産の鯉や福島県産の黒毛和牛など、地場産物をたくさん味わうことができました。
生産者・加工業者・納入してくださる業者の皆様・作ってくださる調理員さんに感謝しながらおいしくいただきました。

5年生 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 2校時に5年生の持久走記録会が行われました。
 保護者の皆様の応援もあり、本番はタイムも伸びが良く、大変ハイペースな走りでした!
最後まで全力で走り切りたいと話していた子ども達の素晴らしい走りを見ることができました。

11月19日の給食

画像1画像2画像3
今日は「100%米粉のパン・牛乳・コーンサラダ・マカロニのクリーム煮・りんご」でした。りんごは福島県会津産のサンふじという品種でした。

1/2成人コンサート

山形交響楽団によるクラシックコンサートの鑑賞会がありました。
生の演奏は、とても美しく心も穏やかになります。
演奏から、動物を想像するクイズがあったり、手拍子で演奏に参加したりと、たっぷり一時間楽しい時間を過ごしました。

プロの生演奏、本物の響きは最高でした。
画像1
画像2
画像3

11月18日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・わかめふりかけ・おろしだれ和風ハンバーグ・小松菜の辛子あえ・なめこと白菜のみそ汁」でした。白菜・里芋が福島県産。なめこ・ねぎが郡山市産でした。
1年生の教室では、
「なめこが苦手だったけど、給食で食べられるようになりました!」
「いつも野菜のおかわりをしてます」
と、元気で頼もしい感想を聞かせてくれました。

4年生 持久走記録会

さわやかな秋晴れのもと持久走記録会を行いました。

お家の方、仲間の声援を受け、自己ベストを目指して頑張りました。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合

画像1
画像2
画像3
 総合では将来の夢について調べた内容を、来月隣のクラスへ発表する予定です。
その会へ向けてクラスの中で発表の練習会を行っています。
 一人一人発表し、その後ロイロノートを使い発表の良かった所や改善点を発表した友達へ送信します。
学級みんなから発表の感想をもらえて、子ども達はとても嬉しそうでした。

4年生 体育 持久走

 体力の向上を目指して持久走に取り組んでいます。
子どもたちは、記録更新を目指し作戦を立ててスタートラインに立ちました。
その表情にはやる気が満ち溢れていました。
辛く苦しい場面も多い持久走ですが、ゴールまで集中力が途切れることなく、力を出し切る走りができました。

画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作「木々を見つめて」

 学校にある大きな桜の木の中から、お気に入りの木を選んで絵に描いています。
幹の下に寝転がって枝や葉を見上げたり、少し離れて木全体を見つめたりして、どっしりと大地にそびえ立つ様子をいろんな方向から見ました。
そして、大地にそびえ立つ大木を表現しようと、木も葉も下書きなしで、直接筆で描きました。
だから、その子らしい筆跡が個性となり、大胆な大木を描くことができました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月17日の給食

画像1画像2画像3
今日は郡山産鯉の献立「バンズパン・牛乳・鯉のスパイス衣揚げ・花野菜サラダ・ウインナーとキャベツのコンソメスープ」でした。
スパイスは、10種類のスパイスを使った郡山市独自の配合です。鯉切り身のヒダ部分を開いて、スパイスをつけます。それから、米粉を水で溶いた液をもう一度つけて、油で揚げました。
パンにはさんで食べました。2年1組の教室では、鯉が好評で、みんな元気に残さず食べていました。
郡山市は、食用鯉の生産量が全国一位です。明治時代に安積疎水で、猪苗代湖のきれいな水が引かれるようになりました。それにより、昔からあった田畑用のため池や沼で、鯉の養殖が盛んに行われるようになりました。猪苗代湖のミネラル分を多く含んだ水で育った鯉をおいしくいただきました。

修学旅行7

無事帰ってきました。
もう真っ暗です。今日は、ゆっくり休んで、明日、元気に登校してください。
画像1
画像2

修学旅行6

イギリス満喫中
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

午後の活動です。
イギリス満喫中
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

お待ちかねのランチです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

イギリス満喫中
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

オリエンテーションと記念撮影を済ませて、いざ活動開始です。
画像1
画像2

11月16日 6年生 修学旅行

いよいよ6年間の集大成、修学旅行です。天栄村にあるブリティッシュヒルズに行ってきます。
画像1
画像2

11月13日の給食

画像1
今日は「きのこごはん・牛乳・厚焼き卵・豆とひじきのサラダ・大根のみそ汁」でした。きのこごはんには、しいたけ・まいたけ・しめじの3種類のきのこが入りました。
「きのこごはんがとてもおいしかったです」と、1年生が感想を伝えてくれました。
3種類のきのこのおいしさが重なり、深みのある味になりました。

5年生 総合 将来の夢は?

画像1
画像2
 総合では、今年度調べた自分の将来の夢をロイロノートでスライドショーを作り発表会を行う予定です。
今日は、まず完成したスライドをグループで発表しました。
話す速さは?
声の大きさは?
スライドは黒板に映した時遠くからでも見やすい情報量か?
時間は長すぎないか?
友達と確認し合いながら発表しました。

友達の将来の夢にみんな興味深々でした。
まとめ方、話し方等改善点も見つけられたようです。

次回は学級全員へ向けてプレゼンテーションを行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/21 ・資源回収
11/23 勤労感謝の日
11/24 ・教育相談(1)
11/25 ・クラブ活動反省(11)
11/26 ・中学校新入生体験入学
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961