ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

11月11日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・さばのおかか煮・えのきたけとほうれん草のおひたし・あおもりせんべい汁」でした。青森せんべい汁は、青森県の郷土料理です。その地区でとれた野菜と肉などを煮込んで、割ったせんべいを入れた料理です。このせんべいは、せんべい汁用で、塩やしょう油の味はないものです。青森の味を、おいしくいただきました。
2年生の教室では、さばのおかか煮の「たれ」のおかわりの列が出来ていました。

5年生 持久走記録会へ向けて

画像1
画像2
 今日は、持久走記録会へ向けての2回目の練習でした。
チームに分かれ自分達の力の限界にチャレンジしています。
 記録会は来週!
本番へ向けて自主練をしている子もいるようです。本番が楽しみです。

4年生 空気の体積

 理科では、空気の体積について学習しました。

 試験管に空気を閉じ込め、それをお湯に付けてあたためたり、冷やしたりして、ガラス棒の中の水の動きを確かめました。

 理科室での本格的な実験は4年生からで、子ども達はワクワクして実験に取り組んでいます。
画像1
画像2

5年生 図工「彫り進み版画」

画像1
画像2
画像3
 今日は彫り進み版画の2回目の彩色です。
残したい色の部分を彫り、次の色を重ねて行きます。
 外側の広い面積部分を彫るのに苦労している様子が見られましたが、だいぶ彫り進めることができたようです。

11月9日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・小魚とひよこ豆の磯がらめ・もやしとにんじんのごまあえ・里芋と大根のそぼろ煮」のカミカミ献立でした。
カリッと揚がった小魚とひよこ豆を甘辛いたれと青のりでからめた「磯がらめ」
みんなよく噛んで食べていました。

4年生  総合学習

 昨年誕生した緑ケ丘小学校のイメージキャラクター「みどりん」。
みどりんを知らない一年生に紹介するための準備をしています。
みどりんは、自分たちが目指す理想の姿として誕生させたキャラクターです。
だから、紹介のための資料をつくりながら、みどりんに込めた思いを振り返り、今の自分の姿も反省することができました。
よりよい自分になりたいという思いをさらに強くできた取り組みになっています。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

11月6日
 郡山税務署の方においでいただき、租税教室が行われました。1年間に税金が62兆円以上も納められていることに驚きましたが、その後に見た「もしも税金がなかったら・・・」のDVDを見て、税金が、私たちの豊かな生活に欠かせないものだと知り、納税の大切さを実感しました。最後に、一億円のレプリカを一人一人持たせていただき、思ったより重くて、持ち上げられない女子もいました。
画像1
画像2
画像3

11月6日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・キャベツメンチカツ・パックソース・白菜と大根のキムチあえ・仙台油麩と卵のみそ汁」でした。
油麩とは、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のタンパク質成分のグルテンを、油で揚げて作った「揚げ麩」です。フランスパンのような形をしています。今日の給食ではみそ汁に入っていましたが、煮物やそば・うどんの具としても使われています。

GO TO EAT ストリートフェス演奏場所について

 本日、明日と演奏放映される場所が変更となりました。
大町、元ダイエー跡地(現在駐車場)です。
ご確認よろしくお願いいたします。
画像1

11月5日の給食

画像1
今日は「ドックパン・牛乳・セルフタコスミート・キャベツサラダ・コンソメスープ・ヨーグルト」でした。
今週は「福島県朝ごはん週間」です。明日は、朝食調べの日です。朝ごはんを食べて「あたまのスイッチ」「からだのスイッチ」「おなかのスイッチ」を「オン」にして登校しましょう!

11月4日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・納豆・切り干し大根の含め煮・じゃがいもとわかめのみそ汁」でした。含め煮には、切り干し大根・鶏肉・さつま揚げ・にんじん・もやし・さやいんげんが入っていました。味がしみて、おいしく仕上がりました。

5年生 算数「平均を使って自分の歩幅を知ろう」

画像1
画像2
画像3
 今日の算数は、平均の学習を使い自分の歩幅を計算で導き出しました。
一人一人の歩幅に違いがあることも、子ども達にとって大きな発見であったようです。

5年生 図工彫り進み版画

 図工では彫り進み版画を行っています。
色を重ねていくことを想像して配色、彫り方を考えています。
今日は最初の彩色を行いました。
今回の版画にどのように色が重なって行くのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月30日の給食

画像1
今日は「あさか舞・牛乳・もどりがつおのごまみそあえ・磯ひたし・根菜汁」でした。かつおにかたくり粉をつけて、油で揚げてから、ごまみそのたれをからめた主菜です。ごはんに合う味付けでした。
11月の給食だよりでもお知らせしましたが、11月1日〜7日までは「福島県朝ごはん週間運動」です。11月6日に朝ごはん調べをします。
朝ごはんをしっかり食べて「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「おなかのスイッチ」を「オン」にして、元気に過ごしましょう。

特設合唱部 こおりやま駅前ストリートフェス「合唱」収録

 本日、駅前ストリートフェスの大型スクリーンで放映される動画の撮影がありました。
コンクール等の自粛により発表の場がなくなってしまった子どもたちにとって、大変嬉しい時間になりました。
今まで、子どもたちは、今日の撮影、そして、この後にある保護者の皆様への発表を励みに練習を積み重ねてきました。
音楽は表現者と、それを受け止める聴衆の両者が揃って、より音楽をする喜びが大きくなります。
そういった意味でも、子どもたちの合唱を聞きに来てくださった保護者の皆様に感謝いたします。
子どもたちは、カメラとカメラの奥にいる家の方に向かって歌っていました。
画像1
画像2
画像3

10月29日の給食

画像1
今日は「バンズパン・牛乳・ハンバーグデミグラスソースかけ・レモンドレッシングサラダ・チキンコンソメスープ・パンプキンムース」のハロウィン献立でした。
かぼちゃがハロウィンのシンボルになったのは、『ジャック・オ・ランタン』といって、かぼちゃをくりぬいて、お化けの顔をした提灯を作ることからです。
ハロウィンは10月31日です。今日は給食で早めにハロウィン献立を味わいました。

10月27日の給食

画像1
今日の給食は「黒糖まるパン・牛乳・キャベツとブロッコリーのツナあえ・さつまいもシチュー」でした。シチューは、さつまいもの黄色・にんじんのオレンジ・えだまめの黄緑色で、まるで秋の紅葉のようでした。

5年生 プログラミング学習

画像1
画像2
画像3
 今日のプログラミング学習は、マインクラフトです。
みんなが知っているゲームだけあって、いつも以上にプログラミング学習に意欲的に取り組んでいました!
終わった人は、友達へ進んで教える姿も多数見られました。

運動会4

 最後に、6年生による鼓笛演奏がありました。
 たいへんすばらしい演奏、演技に、会場から大きな拍手が贈られました。
画像1
画像2
画像3

運動会3

 後半は、4年生から6年生までの上学年の競技です。
 チームで協力し合って、最後までがんばりました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 ・全校集会 ・クラブ活動(10)
11/13 ・マイ弁当の日
11/17 ・持久走記録会(3/4年)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961