小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドッグパン、牛乳、ミートソース、コーンと小松菜のサラダ、ワンタンスープでした。
 自分で好みのものをはさんで食べるセルフサンドですから、いろいろな食べ方が見られました。どう食べても「おいしい」と言ってくれるのがうれしいです。お口の周りにミートソースをつけてしまう子もほほえましかったです。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

アーチストたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇〇の秋。今日は「芸術」の姿を紹介します。
 6年生はリコーダーの演奏をしていました。得意ではなくても、あきらめない。そして必ず、音がきれいに一つになる瞬間がある。すてきな音楽が流れていましたね。
 5年生は版画の彫り作業です。自分のお気に入りの姿を作品にするのですから、実に真剣です。一つ一つの線に、込められた思いがある。それを忘れずに仕上げてね。
 4年生は日本の音楽に親しもうと、箏(そう)体験を行っていました。初めてで戸惑うこともあったでしょうが、自分が奏でた響きを耳と体、心で実感できましたね。

日が差す校庭では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間、1〜4年生が友達、そして先生と楽しい時間を過ごしていました。1〜4年生混合のサッカーで盛り上がる男の子たち、木の実や枝を集めに夢中になっている1年生、遊具の周りで先生と鬼ごっこや鉄棒技に取り組む子どもたち。
 あたたかくかがやく時間でありました。

日が差す教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が始まったころ、お日さまが温かな日差しを教室の中まで届けてくれました。
 だから、子どもたちは寒さの心配をすることなく、一緒に、一所懸命、説明文の読み取りやお話づくり、消防署調べなどの学習に取り組むことができました。お日さまは偉大です。

さわやかタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体操でからだのチェックをする時間がやってきました。今朝の1年生の動きは大きかったですね。お手本を示す2年生のがんばりのおかげかな?
 2階では、体幹トレーニングも追加されていて、「ヒー」という小さな悲鳴もありましたが、元気にチャレンジする上学年の姿がよかったです。

自分であたためよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒いから走るのはやめよう…ではなく、寒いから走ってあたためようという子が多いのはうれしいです。でも、今日は阿武隈川方向から風が向かってくるので、パワーが必要でした。自然とたたかう走りをしているうちに、からだはぽっかぽかです。次は、からだのチェック、さわやかタイムです。

11月10日(火)寒くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時の気温は6度。雲が広がっているので、日差しがあまり届きません。だから、体が冷えて、寒さを感じました。登校する子どもたちの服装も、厚手のものになってきていますね。寒かったから速足になったのでしょうか、7時43分には集団登校が完了しました。
 今日も52名と、いい日に!

サンクス!

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後、高学年が外国語の学習を行っていました。ALTと一緒にコミュニケーションをたのしんでいる子どもたちの姿が私は大好きです。子どもたちはだれもが表現したがっている。そのことを再確認することができたすてきな学習でした。

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもの1階ワークスペースや教室ではなく、音楽室で(あと、隣のパソコン室も使い)音楽の授業をしていたのが複式学級の2・3年生でした。
 2年生は、鍵盤ハーモニカの伴奏に合わせて、ハンドサインをつけながら歌う学習。3年生は旋律を歌ったりリコーダーで演奏したりする学習。どちらも自分たちの演奏を一緒懸命に練習したあと、互いの発表を聴き合っていました。聴き合うことで、そのあとの音楽表現が変わっていくのがうれしいですね。

ちょっと休みませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お腹いっぱいに給食を食べたところです。校庭の色づいた木々をながめながら一休みしたいところであります。なんならみんなで俳句を詠むのもいいですよね…。でも、小泉っ子は歩みをとめることはしないのです。特に、1〜3年生!
 お昼休みも、楽しそうに校庭のあちらこちらで遊び回っていたのでした。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶏ごぼうご飯、牛乳、ハムチーズピカタ、白菜と塩昆布のあえもの、里芋のみそ汁でした。
 素朴で味わい深い鶏ごぼうご飯。それだけでも十分にお腹いっぱいになるのに、ピカタでますますご飯が進み、あえもので口の中をさっぱりさせ、みそ汁をふくむと、またご飯に箸が進み、そしてピカタに…。そんな具合で箸が止まらなくなるのでした。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

校舎2階では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図画工作の授業中。生活の中で使える小物入れや壁掛けなどを作る学習に入ったようです。今日は自分が作りたいものをイメージしながら、スケッチを描いていました。どんな材料を使って、どう仕上げていくのか楽しみです。
 5・6年生は総合的な学習の時間の授業中。先週終えた小泉五リンピックをいつでも思い出せるように「見える化」するための準備中です。新しい伝統として続けていくために、知恵を出してくれていることがうれしいです。

寒いのですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンターで走り回る子どもたちの近くではいろんな遊びが展開されていた休み時間。サッカーボールをけりあう低学年をめんどうみる高学年、鉄棒で技をみがきあう中学年、そして秋から冬にかけての自然をたのしむ1年生…。ピューッと冷たい風が吹く校庭ですが、寒さなんて感じない、遊ぶことを満喫している小泉っ子なのであります。

待て〜っ!

画像1 画像1
 逃げる6年生と追う1年生。校庭を行ったり来たりしながら、楽しい休み時間の始まりをみんなに告げているようですね。

校舎1階では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が理科の授業中。砂糖と塩をなめている…のではなく、同じ体積になるよう分けて、重さ比べをしていたのです。慎重に慎重に、取り分ける姿がよかったです。
 2年生は道徳の授業中。友達に親切な言葉をかけたり行動したりしたとき、どんな気持ちになるだろう?相手のことを考えた言動についてじっくり考える時間でした。
 1年生は国語の授業中。説明文を読んで、大切だなと思うところに線を引き、仕事やつくりについてまとめていました。学習の進め方が分かるって大切なことですね。

重いけど、思いが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は生活リズムが十分に整っていないので、行動がゆったりです。走りも重たげに見えます。それでも「走ろう」「走るんだ」という思いがあるから、校庭に出てくるのですね。50m走までチャレンジできるのは、リズムが整ってきている証かもしれません。

11月9日(月)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時の気温は約7度、風もあります。でも、寒さをしのげるのは強い日差しのおかげです。日差しを浴びて、小泉っ子、なんとか登校してきました。そして、久しぶりに52名がそろいました!今日もいい日に!!

またまた、イオン発生中なんです

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業から。
 教育課程では、いまどの学年も版画の授業に取り組む時期です。このホームページでも紹介してきましたので、「え、また?」と思われるかもしれません…。
 でもですね、子どもたちは活動していく中で、どんどん新たなイメージをもち、作風を変えていくのです。その場面に出会うと、そこがおもしろい!すごい!って思ってしまうのです。作品が仕上がりましたら、改めてお伝えしていきたいです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 魚でんぶの二色ごはん、牛乳、のりあえ、さつま汁の朝食モデル献立でした。
 「おさかななんてないよ〜」と言ったのはメニューに関心のある子です。多くは「“でんぶ”のことはよく知らないけれど、これはおいしい」とパクパクご飯を食していたのでした。残さずにおいしいと食べることことができたのは「アイジョウ」のおかげだと思います。さといもがたっぷりと入ったさつま汁が、ごはんにぴったりでしたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

しみじみと、いいなあ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そう、思った休み時間の校庭です。
 いつもより、ボールを投げる遊びが多く見られました。昨日の小泉五リンピックのアフターマス(余波)が子どもたちに残っている証拠ですね。これはを、少しずつでも続けていってわれらが学園の課題解決(「投げる力を伸ばしてあげた〜い!」)につなげていきたいです。サッカーや遊具遊びも見られましたが、特筆すべきは「ハンター」です。1年生がねらいを定めた先生を、2・3年生も加わって追いかけていました。シンプルですが、からだをつかって、参加者みんなが楽しめる(もちろん、参観者も楽しいです!)この遊びはいいですねえ。
※ …と参観者はお気楽に語っていますが、標的となった先生に心より感謝しているのです。これからもよろしくお願いしますね…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 お話玉手箱(2) あそびっこタイム
11/16 中学校体験入学(6年)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130