小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

最後まで「友情」「協力」…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校リレー終了後のこと。グループで互いに感謝の気持ちを伝え合う姿、雨が落ちてきた中でも助け合って片付ける姿…。ここにわれらが学園の縦割り教育、そしてオリ・パラ教育で育んできた子どもたちの姿を見た思いがします。
 われらが学園の取り組みを励ましてくれるかのように、1時間後、空にはきれいな虹がかかっていました。
 さあ、明日は小泉五リンピック。今日のように、すてきな子どもたち、先生たちの姿が見られることを願っています。

やった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついにゴールの瞬間がきました。1着のグループは喜びをからだいっぱいに表現していました。
 でも、みんながんばったのです。「友情」と「協力」という今日の目標を忘れずに…。
 互いにたたえあう姿がゴール後に見られたことは、オリ・パラ教育の一つの成果であり、うれしく思いました。

はしる、走る、走れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じグループの仲間から受け継いだバトンには、みんなの思いがいっぱいつまっています。だから、小泉っ子は走るのです。
 いま、自分ができること、それは走ること。仲間の思いを感じて、力いっぱい、走ることなのです!

ぱす、パス、パース!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走る順番をまちがえない、そしてバトンパスをしっかりと行う。
 これが、6年生を中心に各グループが練習してきたことでした。あわててバトンを落としてしまうこともありましたが、練習してきたことを生かして上手につなげていった小泉っ子です。

さあ、スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4グループの最初に走る1年生がスタートラインに招集されました。そして、くじ引きをしてコースが決まると、スタートラインに整列です。ドキ、ドキ、ドキ…。
 出発を告げるピストル音とともに、オリ・パラ教育で講師の先生に教えていただいたスタートを切りました。全校リレーの始まりです!

グループで走るのだから

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラジオ体操のあとです。6年生を中心に、どうやってリレーにのぞむのか、めあてや作戦などを最終確認した小泉っ子であります。そして、「友情」と「協力」の気合いを注入したのです。
 「やるぞ!」「オーッ!!」

やります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンパクトに開会式を終えたらすぐに!と思ったのですが、まずは準備運動としてのラジオ体操を行いました。これは、ずっと、ずうっと毎週火曜日朝のさわやかタイムで続けてきたものです。だからでしょう、児童会健康委員会が「小泉五リンピックでも、ぜひ、やりたい!」と申し出て、休み時間に練習してきたのでした。健康委員会代表の子の演技に合わせて、全校生もしっかりと体を動かしていました。
 小泉っ子が自分たちでつくる「小泉五リンピック」にふさわしいオープニングでしたね。

目標は「友情」と「協力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は小泉五リンピック。そのプレ・イベントとでもいうべき「全校リレー」をお昼休みのあそびっ子タイムに開催しました。
 児童代表あいさつの中では、小泉五リンピックのテーマ「一人一人が目指す最高記録。めざせ、ナンバーワン!」をみんなで唱和しました。そして今日は特に「友情」と「協力」を目標にしましょう、という呼びかけがありました。シンプルだけれど、実に力強いあいさつで、みんなの心にしっかりと響きましたね。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、ヨーグルトでした。
 「とにかくおいしくてガツガツ食べちゃいました」「濃厚なルーが、ご飯に絡み合っておいしかったです」とハヤシライスが大人気でした。やや酸味のあるサラダもしっかり食べて、エネルギー補給完了です。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

1・2・3階から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階では、2年算数の様子を。かけ算で気が付いたことを発表したり、解き方を説明したりする生き生きとした姿が見られました。
 2階からは、6年社会の様子を。教科書や資料集をつかって、めあてに関する歴史的事象について積極的に調べていました。
 3階からは、グループに分かれてリズムアンサンブルづくりに取り組む5年生を。音で試しながら、重ね方や演奏法を探っていました。

お昼に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間、遊具やサッカーなどで遊んでいたのは1〜4年生。でもあとからやってきた高学年の呼びかけでリレーの練習が始まりました。風が吹き、雨もポツンとくるような天候でしたが、力を合わせて運動できました。あそびっ子タイムに行われる全校リレー、うまくパスがつなげますように…。

いいね!を発見

画像1 画像1
画像2 画像2
 心と頭の準備ができていたからでしょう、国語の教科書を読んでいるときの表情は真剣で、学ぼうとする思いが姿勢、そして声にあらわれていました。いっぱい読んで、いっぱい書く。進んで学ぶ1年生、いいなあ…。

こころとあたまに…

画像1 画像1
 朝、1年教室をのぞいたら読み聞かせが行われていました。1年生の目と耳が本を読む先生のほうをしっかりと向いています。ほんの短い時間でありましたが、見て聞くことが集中をうながし、頭の中で想像を働かせていることが感じられました。心と頭の準備運動になったようですね。だから…(つづく)

やるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けだと、校庭に出てくるまでの時間がかかります。校庭に姿を見せる子どもの数も少なめでした。でも、この時間帯は日が差していたので、短い時間でもしっかりと走ることができたようです。

11月4日(水)ふしぎ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲が広がっていて、切れ間から日が差したかと思えば、こまかな雨が落ちてくる…。かなり不安定な気象状況です。風も強めに吹いていて、気温(9度)より寒く感じます。
 「???」ふしぎって感じる朝だからこそ、気合エネルギーを高めていきたいです。

【2日のエピソード】もうすぐ、小泉五リンピック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝、高学年が一緒に、一所懸命作業していたもの。全校リレーに向けたグループごとの目標と個人の願いを画用紙に「見える化」していたのですね。児童昇降口ホールに掲示されると、興味深げに見入っている小泉っ子であります。全校リレーは、明日のあそびっ子タイムに実施予定です。一人一人の願いがかないますように…。

【2日のエピソード】もうすぐ、小泉五リンピック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日(木)10時25分に開催予定の小泉五リンピック。昨日も体育の授業で、自分の記録を伸ばしたいと願う子どもたちが一緒に、一所懸命運動する姿が見られました。自分ががんばるだけでなく、友達の走る姿や投げる姿を見て意欲を高めていくところがよいですね。いい体調、そしていい天気で開催できますように…。

やっぱり、楽しいです

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み。ちょうど雨が落ちてきてしまい校庭が使えませんでした。体育館は児童会健康委員会の活動があり使えません。「あーあ」と残念そうにため息をついていた下学年の子どもたち。しかし、それはものの数秒でした。教室やワークスペースを使ってできる遊びに夢中になっていました。ポジティブシンキングの小泉っ子なのです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛肉ともりもりきのこの混ぜご飯、牛乳、3種のきのこと豆腐の減塩みそ汁、リボン人参ときのこのサラダ、という「勝ちめし給食」でした。
 これは、オリンピックやパラリンピック選手のようにパワーみなぎる「勝ちめし」を、地元の食材を加えて調理し、子どもたちに提供するものです。
 とってもボリュームのあるメニューでしたが、いつも以上にご飯やみそ汁をお代わりする子どもの姿が見られました。「ビーフですよ」「ジューシーです!」という感想がたくさん聞かれるほど、子どもたちにも好評だったということですね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

静か、でも、熱い

画像1 画像1
 6年生の授業から。
 落ち着いてじっくりと学習に取り組んでいる6年生。よけいな声や物音を立てようとしない強い意思、学習を解決しようと集中している強いエネルギーを感じます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 放射線学習(5・6年) マイ弁当の日
11/6 校内持久走記録会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130