6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

学習の様子(2年生)

 英語では、旅での表現方法について学んでいました。
 道徳では、問題場面での考え方について真剣な様子で取り組んでいました。
 社会では、安土桃山時代の政策の一つである、楽市楽座について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 音楽では、ビバルディの楽曲に込められた願いについて学んでいました。
 道徳では、4組では、コロナウイルスの被害について学んでいました。また3組では、いじめといじりの違いについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恒例の生徒会ブロック活動 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のSTで、黄色・赤色・青色のブロック長が、所属する学級へのあいさつに出向きました。みんなの前で話すことに戸惑う様子もありましたが、精一杯がんばろうという思いが感じられ、清々しい時間となりました。
・黄色ブロック
1の1.1の4.2の2.3の3
・赤色ブロック
1の2.2の3.3の1
・青色ブロック
1の3.2の1.3の2
というグループでの取組が開始します!

今日の給食  6月29日

画像1 画像1

☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・キャベツ入りメンチカツ
・変わり漬け
・かぼちゃ入りごまみそ汁
・冷凍みかん        です。

 今日は今年度 初登場のメンチカツです。
給食のメンチカツはくどくなく、さっぱりとした味です。
キャベツも多く入っておりやさしい甘さでした。
味付けがしっかりしているので、ソースなしで提供しました。

 みそ汁には、かぼちゃと練りごま、すりごまを入れてコクのある贅沢な味に仕上げました。

冷凍みかんは暑い時期にぴったりのデザートです。
食べる頃には、よい感じに溶けていて食べやすいです。
来月も提供されるので、楽しみにしていて下さい。


今日も楽しく会食しましょう


学習の様子(3年生)

 英語では、完了形の文法について学んでいました。
 社会では、人権の歴史について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 美術では、風景画について取り組んでいました。
 家庭では、住まいの安全について意見をまとめていました。
 保健では、ゴールデンエイジといった発達について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 数学では、文字を使った式の表し方について確認していました。
 国語では、さまざまなものの見方について話し合っていました。
 社会では、古墳について学んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

政府からの布マスクです

画像1 画像1
 第2便が届きました。各自に1枚配られたかと思います。
 一時期と比べれば、入手しやすくなったものの、未だに品切れのコンビニもあり、毎日必要であることを考えると、大変助かる配付です。
 不良品などがありましたら、学校にお知らせください。

学習の様子(3年生)

 国語では、説明文について学んでいました。
 社会では、世の中で、きまりごとを作る目的について学んでいました。
 理科では、振り子を使って、位置エネルギーと運動エネルギーについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 2年生は、キャリア学習を行っていました。自分にとって関心のある職業について、新聞形式のレポートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 国語では、丁寧に筆を運ぶことを意識して習字をしていました。
 英語では、自己紹介の作文と練習をしていました。
 社会では、歴史の学習をしていました。どのクラスも落ち着いていい表情でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車通学許可申請(臨時)について

 6月22日付で徒歩通学者の保護者様へ、「夏季の登下校時における自転車利用の許可申請について」という文書を配布しました。現在、各学年・各学級から申請書が集まりはじめていますが、夏季の登下校における自転車の利用者(臨時)は、かなり増えそうな見通しです。
 自転車の利用者が増える上で最も心配なことは【交通事故】です。申請書をご記入いただく際、さまざまな約束についてご確認いただけたかと思いますが、その約束を生徒の皆さんがしっかりと守るよう、各ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。

★自転車利用申請を提出する上での約束
・交通規則を守ります(左側一列走行、二人乗りの厳禁、信号遵守など)
・ヘルメットを必ず着用します
・荷台がない場合は必ず荷物を背負って乗車します。前のかごに重い物を入れません
・雨天時にはレインコートを着用し、傘は絶対に使用しません
・原則として歩行者とともに登下校しません。やむを得ず歩行者と同行する場合は、自転車をひいて右側を通行します
・きちんと点検された自転車に乗ります
・ルールを守れないときは、自転車通行許可証を返却します

生徒の命を守るための大切な約束です。交通事故0に向けてご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

アルコール除菌ジェルをいただきました

画像1 画像1
 (公財)日教弘愛知支部様および(株)愛知教弘様より、アルコール除菌ジェル6本を寄付していただきました。愛知県内のすべての国公立幼・小・中・高・特別支援学校に配布されているとのことです。
 生徒たちの安全な生活のため、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

学習の様子(2年生)

 今日は、新しい学年や、学級で互いによい関係で過ごすことができるようにするための、アンケートの記入をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 一年生は総合の時間に、地域で行われる「祭り」にはどんな役割や意義があるのか話し合っていました。今年は全国各地で祭りの中止が聞かれます。そんな時期だからこそ、あらためて祭りの価値を感じながら、考えていくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・ハヤシライス
・寒天のさっぱりサラダ
・杏のミルクプリン      です。

 今日は牛肉をふんだんに使用したハヤシライスです。
中には、東中農園部が提供していただいた玉ねぎが入りました。
とても柔らかく、甘くて美味しかったです。
残念なことに、ほとんどとろけて無くなってしまいまいました。
ただ甘み・旨みは感じられる贅沢なハヤシライスで仕上がりました。

 杏のミルクプリンは、初めての登場です。
1個ずつ杏を真ん中にのせてもらい、目玉焼き風に仕上げました。
教室からは、目玉焼き?と言う声もあがっており、盛り上がっていました。

杏の大きさもまちまちでしたが、そこも手作りならではの良さだと思います。

今日も楽しく会食できました。


農園部からいただきました

画像1 画像1
 今日、農園部が収穫した新玉ねぎを23キロほど届けてくれました。
先日のみそ汁に続き、明日の「ハヤシライス」に入ります。

東中農園部の玉ねぎは、甘くとても美味しいので、
明日のハヤシライスを楽しみにしていて下さい。

 
農園部の皆さん、提供ありがとうございました。

今日の給食  6月24日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・手作りがんもの甘酢あん
・チンゲンサイの磯香和え
・吉野汁          です。


 今日は手作りがんもでした。
がんもは、水切りした豆腐に野菜やしらす、ひじきを入れて1個ずつ丁寧に作っていただきました。
甘酢あんをかける事で、さっぱり食べることができます。
ご飯が進む味付けでした。

 副菜には、たくさんの刻みのりを加え、磯の香りが感じられる和え物を提供しました。
のりには、食物繊維・タンパク質が多く含まれています。
のりに含まれるタンパク質は、良質なアミノ酸も多くオススメ食材です。

 今日も楽しく会食できました。



学習の様子(3年生)

 社会では、互いの権利を主張し合うだけではなく、どのようにして意見を合わせていくか学んでいました。
 音楽では、ボレロの特徴について書き出していました。
 理科では、位置エネルギーについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 英語では、日曜日にあった出来事についてスピーチや質問をしていました。
 数学では、二次方程式の計算方法について学んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 あいさつ運動
10/29 あいさつ運動 2・3年進路学習会
10/31 西尾張駅伝予備日
11/3 文化の日

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744