ともに生きる

クリーンキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(日)に、コミュニティー主催のクリーンキャンペーンが開催され、コミュニティーの方々をはじめ、地域の方々とともに、PTA役員・委員の皆様、そして学校の職員が参加しました。校区の3カ所に分かれ、小中学校の通学路、及びその周辺の草刈りをしました。草がかなり伸びている場所や、伸びかけのところもありましたが、みなさんのおかげでだいぶきれいになりました。ありがとうございました。また、参加いただいたPTA役員・委員の皆様、本当にありがとうございました。

ハンドボール部

画像1 画像1
お互いに声を掛け合いながら練習しています。
Nice SHOOOOOOT!!!

水泳部

画像1 画像1
今日は陽射しが強いですが、まだ水が冷たいです。
泳げることへの喜びを感じます!Nice SMILE!

本日のソフトボール部

画像1 画像1
おはようございます。
久しぶりの休日部活動です。雨上がりで大変蒸し暑いですが、子どもたちは元気に活動しております。
野球部も元気にバッティング練習中です。
子どもたちの笑顔、声に我々も元気をもらいます。学校再開、子どもたちに感謝です。

ガンバレ城中!

愛知を食べる学校給食の日(6/19)

画像1 画像1
きしめん 牛乳 愛知しらすと犬山茶のかき揚げ いんげんのごま和え 蒲郡みかんゼリー

 毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。
そして、その2つが合わさった6月19日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。
 愛知県の郷土料理である「きしめん」に、愛知県が生産量上位のチンゲン産やうずら卵を入れました。
 他にも、愛知県産のしらすや小麦粉、犬山産のお茶をかき揚げに入れ、ゼリーのみかんも愛知県産です。
 今日は、愛知づくしの給食になっています。

2.3時間目の様子

実物や映像を通して学ぶ授業、対話を通して学ぶ授業。様々な学び方で学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −6月19日−

   金持ち父さんの名言

□ 険しい道をとる人が
  結局は楽な人生を送る。
  反対に楽な道をとる人は
  たいていの場合
  困難な人生を送る。


□ 何か本当にやりたい
  と思っていたら
  そして自分にはそれができる
  と思っていたら、
  君はきっとそれをやりとげる。


ST後の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回生徒議会が開催されました。生徒会執行部をはじめ、各学年の議員や学級代表の代表、委員会委員長が集い、今年度の活動について議論を交わしました。学校は生徒がつくっていく!そんな熱い思いが伝わってきました。頑張ってください!
部活動もみんなで声を掛け合いながら練習しています。

ちょっといい話

    お兄ちゃんがんばれ 

 兄が就職して今年で6年目になる。兄は家に帰ると、疲れ切った様子でご飯を食べる。これは今に始まった話ではない。もう1年くらい前から続いている。高卒で就職を決めたものの、上司のやり方には不満だし、残業手当ては出ないし、日曜日なのに呼び出し食らうこともある。「あんなブラック企業早くやめてやる!」とよく言っている。最近はストレスで目の調子が悪い、なんてこともあった。心配になった母は求人案内を集めては、兄の再就職先を一緒に探している。父は「ありえん。直接話さんと」と言ったが、それはさすがに兄に止められた。
 機嫌がいいときはうざいほど絡んでくるし、私のことを「太った?」とかからかってくるし、デリカシーも無いけれど、私は兄が大好きだ。「兄ちゃんより勉強して高校入ったんだけん、頑張れよ。兄ちゃんも……。ちょっと失敗したけど、頑張るけん」この間リビングでそう言われた。きつそうな兄の話を聞くたびに気の毒で、「早く辞めればいいのに」と思う。でも、兄は今再スタートを切るために努力している。応援したいと思う。お兄ちゃん、頑張れ!

今日の道徳(2年生)

画像1 画像1
SNSの使い方や、新型コロナウイルスによって起こったことをもとに話し合う姿がみられました。

平和学習の感謝状

画像1 画像1
昨年11月、城東小学校の6年生が講師に時々輪斉子(じじわ せいこ)さんをお招きして、平和講話会を行いました。子どもたちが書いた感想文に感激された時々輪先生がお返事を書かれたのですが、新型コロナウイルスの影響で学校が臨時休校となり、3月に渡すことができなかったそうです。
本日、時々輪先生が城東中学校を訪問され、1年生の代表生徒3名に、温かい言葉の詰まった色紙を渡していただきました。ありがとうございました。

4時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人の発言もだんだん活発になってきました!みんなの力で授業を創っていきましょう。

今日の給食(6/18)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 なす入りマーボー ショーロンポー ハムとゴーヤのナムル

 今日は、夏野菜を使った献立です。
 なすの紫色には、アントシアニンという成分がふくまれており、目の働きをよくする効果があります。
 ゴーヤは、独特の苦みがあるので苦手な人が多いです。苦みをとるために、白いワタをしっかり取り除き、苦み成分が水に溶けやすいので茹でました。

第2回PTA役員・委員会

画像1 画像1
6月17日(水)にPTA役員・委員会を体育館で開催しました。

9月5日(土)に予定している資源回収、9月3日(木)〜11日(金)の登校指導やリサイクルバザーについて協議をしました。
また、市のPTA連合会で作成された、2020年度の「犬山市子育て八策」の内容についても確認しました。本年度は、『7.食育』『8.安心安全』についいて学校と家庭で協力して、それぞれで取り組みを進めていきましょう。詳細は下記をご覧ください。

R2 PTA「犬山子育て八策」

今日のお話 −6月18日−

   金持ち父さんの名言

  学校では

  間違いをしないと

  頭がいいと思われる。

  外の世界では間違いを犯し

  そこから学ぶことができて

  はじめて頭がいいと言える。

ちょっといい話

    父の社員教育

 父はけっこう有名な企業の管理職。しかし、技術屋あがりな為、社内ではもっぱら作業着を着用。仕事の合間にものんびりするのが苦手な性格なので、社内のトイレのドアが壊れてたら直したり、汚れたガラスを拭いて回ったりしてるらしい。今の時期、新入社員が入って来るのだが、エリート意識の強い奴らは、作業着でウロウロしてる父に対して「邪魔だよオッサン」とかわざとゴミ捨てて「拾っとけよ」とかすごく態度が横柄らしい。 
 「そういう奴が、上司と廊下を歩いて来た時がみものなんだよ。新入りが『またこの薄汚いオッサンが……』みたいな目で見てる前で、そいつの上司(課長〜部長クラス)が『あ、○○専務(父の名前)!いつもお世話になっております!!!』とか、俺に平身低頭なワケ。その様子を見て、新入りの奴ら、もう目、まん丸にしてビックリしてるわけよ。俺もここぞとばかりに偉そうに『おう××(課長〜部長)、また麻雀教えてやるからな』とか言うわけ。『いやぁ、○○専務はお強いから〜お手柔らかに願いますよう〜』なんて言ってる後ろで、俺にゴミ拾わせた若造は、もう顔面蒼白で、ガクガク、ブルブルだよ、面白いのなんの」お父さん、毎年毎年、新入社員を陥れるのはやめなさいよ……、「社員教育の一環だ」とか言ってるけど、絶対面白がってるだけだよこの親父。

今日の給食(6/17)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鶏のしそ風味竜田揚げ 新玉葱のみそ汁 水菜とツナの和え物

 今日の竜田揚げは、鶏肉に梅と大葉を使って下味を付けました。大葉は、青じその葉っぱのことで、さわやかな香りがします。愛知県が生産量1位の野菜です。
 水菜はシャキシャキとした食感が特徴的です。食べやすいようにツナで和えました。

3限の様子

体育のスタート練習、家庭科の子どもの遊び、英語の発音練習など、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

画像1 画像1
今日も天気が良く、すがすがしい1日のスタートとなりました。

今日のお話 −6月17日−

   金持ち父さんの名言

  世間は
  とても厳しい教師だ。
  学校では
  まず”教えて”もらえる。
  外の世界でまず与えられるのは
  “間違い”だ。
  その後でそこから
  教えを学びとるかどうかは
  本人次第だ。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 職場体験
10/30 職場体験 3年進路説明会
3年進路説明会

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

食育だより

給食献立

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270