小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

あと4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も小泉フェスタに向けた準備や学習が行われていました。体育館配当の時間を利用した発表の流れや立ち位置などの確認、授業における表現題材の練習、発表原稿の手直しや発表資料の準備など。先生と子どもたちとが一緒に、一所懸命の姿を見ることができました。あと4日間ゆっくり、じっくり育んでいきましょう。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、キャベツサラダ、ヨーグルトでした。
 学校で揚げて、きなこをからめた揚げパン。給食の先生たちが時間と手間をかけただけあって、「おいしい!」と大好評でした。確かに、やわらかくしっとりとして商品化したいくらいでした。たくさんの野菜がとれるポトフも美味でしたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

なつかしい…

画像1 画像1
 3年理科の授業から。
 「音の性質」について観察や実験などで調べる学習中の3年生。今日は音を出したときの震え方の様子を糸電話を使い、あれこれと実験しながら調べていました。
 「むかしはこれで遊んでいたなあ…」なつかしくなって貸してもらったのですが、よく聴こえません。そのとき「糸をぴんと張らなくてはだめでーす」とやさしく教えてくれた3年生でした。

響き合う

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄棒沼にハマっている4年生。逆上がりができなかった4月の姿はもうありません。逆上がりはおろか、こうもり降り、腕立て前転、だるま回りなど、次々にチャレンジし習得していっています。その経過を振り返ってみると、ひとりぼっちでもひたすら練習する姿があり、それを見ているうちにまざってくる仲間があり、認め合い・励まし合い・競い合いが生まれて互いに伸び合っていったのです。縦割りのふれあいや活動が多いからこそ、学年を超えて響き合うわれらが学園です。

赤は元気のしるし

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は赤の運動帽子。好奇心が旺盛で、校庭で遊んでいて何かに気付いたり興味を持ったりしたところへすばやく移動します。校庭を見渡すと、その赤い色があちらこちらに散らばっては集まり、集まっては散らばる様子が分かります。1年生の元気な姿はまわりの人たちも元気にするのです。

じっくり向き合って

画像1 画像1
 5年図画工作の授業から。
 自分のがんばっている姿を版画で表現するために、版木に自分の姿を下描きしていました。どこに線をいれると表情や動きがよくわかるようになるか、時間をとって考え、描きこむ姿はまさしくアーチストです。

どんどん、なかよく

画像1 画像1
 1年国語の授業から。
 早口言葉の学習をした1年生。はじめはうまく発音できないこともありましたが、だんだんとなめらかに唱えることができたようです。大切なのは、学習後の振り返りです。今日の学習でできるようになったことを思い出しながらノートに書きこんでいきました。読んだり書いたりしながら、ことばとなかよくなっていきますように…。

からだをチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しを受けながら朝の運動に取り組む小泉っ子。何のために運動するのか、目的があいまいになると続かないこともあります。児童会(健康委員会)で話し合い、全校に呼びかけていくようです。
 さわやかタイムでからだの筋肉をほぐしたら、いよいよ授業開始です。

10月20日(火)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝は霧がかかっていましたが、登校時間帯は青空でした。歩くテンポがそろっていたのか、7時43分には集団登校完了です。
 昇降口前での健康観察を終えると、学校生活のスタートです。今日もいい日に!

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も音楽室から「いいなあ」と感じる響きが聞こえてきました。感じ方は人それぞれ違うからこそ、一瞬でも感動できる演奏を聴かせてくれた子どもたちに感謝したいと思います。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 さつまいもご飯、牛乳、さば味噌煮、きのこ入りのりあえ、わかめのみそ汁、シューアイスで、これはなんと4年生のリクエスト給食なのです。なかなか渋めのメニューを選択してくれました。でもよくよく味わってみると、秋の食材だったり栄養バランスを考えたりと、知恵を絞っていることが分かります。そして4年生の思いに応えようと、手間をかけて調理してくれた給食の先生たちの技が感じられます。多くの子が絶賛したさば味噌煮、ほんとたまりませんでしたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

すなおな心

画像1 画像1
画像2 画像2
 すきなことをやって遊んでいる子どもたち。その中では小さなトラブルがいっぱい起きています。でも、縦割りの関係で注意したり、さとしたり、ほめたり、なだめたりなどを互いに経験していくことで、解決の方向に進んでいくようです。
 また、鉄棒では「逆上がりができた!」「すごーい!!」と喜び合う場面がありました。友達のがんばりを近くで見てきたから、すなおに喜んだりほめたりできるのだろうなと思います。すなおさって、すてきなのです。

いきいきと

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業から。
 1年生はことばあそびの詩を音読していました。声に出して唱えていくうちに、ことばのおもしろさ、リズムのよさなどを感じ始めたようです。表情や声に勢いが出てきましたね。
 2年生は友達と考えて書いた説明書を先生に伝えていました。先生と対話を重ねながら、ことばの使い方をおぼえ、わかりやすい表現や構成の仕方への関心が高まってきましたね。

はじめて…

画像1 画像1
 短い時間でしたが、全校合唱の練習をしました。前後左右の間隔が広いと、やや自信なさげな歌声になってしまいます。それでも、すてきな合唱を目指して、担当の先生の指示や助言を聞きながら練習をする小泉っ子のみなさん。今日の体験を次回に生かしていきましょうね。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここからは本日の記事をお伝えします。

 全校集会では、陸上競技交歓会や読書感想文で入選した子どもたちに賞状を伝達しました。参加して努力をした子どもたちへも称賛の拍手を送りました。
 最後に、新型コロナウイルス感染症でこれまで行ってきた取組みを、「もちこまない」「ひろめない」の2点からしっかりとやっていきましょうということ、相手の気持ちを想像して思いやりのある言動をしましょうという約束をしました。

【16日のエピソード】準備は進む

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週中ほどから、iPadを手にして取材をする6年生の姿が多く見られます。また、体育館では先生たちが一緒に、一所懸命作業をしています。小泉フェスタに向けそれぞれの準備がしっかりと進んでいるのです。

【16日のエピソード】はげみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業時数を確保し、学習内容の落ちがないようにするため、3学期制であっても学習評価については2期制とすることにしました。
 そこで金曜日は前期の学習状況について子どもとご家庭のみなさまにお伝えする通知表「はげみ」を配付しました。6年教室では、立派な態度で先生から通知表を受け取る姿、おそるおそる広げてにっこりする姿などが見られました。

【16日のエピソード】先生も勉強です

画像1 画像1
 2年生の授業を教育研修センターの先生に見ていただきました。授業の組み立て方、子どものとらえ方や発問の仕方など、授業力向上にかかわる貴重なご助言並びにご指導をいただきました。これからもよろしくお願いいたします。

【16日のエピソード】給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、さんまのオレンジ煮、白菜のおひたし、里いものみそ汁でした。
 「秋」を感じさせる献立をおいしそうに食する子どもたち。よほど気に入ったのでしょう、オレンジ煮の汁をご飯につけている子もいましたね。窓の外の秋空をながめ「芋煮会がなつかしいなあ…」とつぶやきつつ、私も完食いたしました。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。

【16日のエピソード】感じる心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は、理科室だけでなく音楽室でも理科の授業に取り組む先生と子どもたちの姿がありました。実はわたしたちの身近にあるものや現象を「当たり前のもの」で終わらせず、疑問を抱いたり不思議に思ったりする心や態度を育てる理科の授業でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/24 小泉フェスタ
10/26 繰替休業日
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130