小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

縦育(たてまなび)部会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5校時で終了。午後2時50分ごろ、集団下校となりました。
 そして午後3時30分からは、明健中学校区小中一貫教育として縦育(たてまなび)部会を開催しました。実は11月20日(金)に明健中学校区では、4校で授業公開を行うのです。今日は本校会場で実施する授業に関して、中学校区の先生たちが集い、協議してくださいました。15の春の自己実現に向け、手を携えて進めているところです。

いい音だね

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から。
 今日は、ピアノの調律をしていただきました。とても音色がよくなったような気がします。そして同じようにいい音だな、と思ったのが、小泉っ子の歌や演奏です。うまくできなかったりまちがったりすることもあります。でも、奏でよう合わせようという思いが音になって表れているように感じられるのがうれしいのです。

遊んでいるわけではなく

画像1 画像1
 おや、4年生が楽しげにしているぞ。ポリ袋を手にして、ふくらませたり振り回したり…。
 これは理科の授業のひとコマでした。閉じこめた空気について押したときの変化や手ごたえを調べていたのですね。ちょっとした変化への気付きや「なんでだろう」と思う心を大切にしたいです。

おーっ、久々ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み。相変わらず雨のポツンポツンがあります。寒くはないのですが、校庭に出てきた子どもたちは少なかったです。そのような中、近ごろは虫や実の採集に夢中だった1年生による追いかけっこが久々に復活しました。「あーあ…6年生、来ないかなあ…」と、ちょっぴりさびしげなつぶやきもありましたが、元気に校庭をかけ回っていたのです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、鮭フライ、パックソース、ほうれん草のごまあえ、えのき茸のみそ汁でした。お魚はちょっと苦手な子も、フライにするとパクっといくのですね。おいしそうに食べている姿を見るとホッとします。われらが学園・食レポ担当の5年生によると、今日はごまあえが絶品だったようです。たしかに、香ばしさとやさしいあまさがほうれん草の味を引き立てていましたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

このくらいへっちゃら

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間。雨がぽつぽつ…という感じで空から落ちてきますが、気にしない気にしない、と校庭で遊ぶ1〜4年生でした。鉄棒をやりたい4年生は、なんと雑巾を持参していて、鉄棒に付いた雨を何度もふきとっては練習に夢中です。練習することさえ遊びのように楽しむ心をすてきだなあって思います。

イメージわくわく

画像1 画像1
 1年国語の授業から。
 今日も明るく元気な音読の声が響いてきました。そのあと教室をのぞいたら、手をあげて発言し合っていました。どうやら教科書の挿絵を見て、気付いたことや感じたことを発表していたのですね。教材文で想像していたことを、挿し絵を手がかりに広げている1年生の表情は生き生きとしていました。

だんだんと

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業から。
 2年生が話し合いの仕方を学習していました。各グループでは、自分の学習のことやなやんでいることなどを相談し合っていました。まずは、話し合いのさまざまな型を覚えていく段階なのですね。
 4年生は、学習した型をもとに、学習発表会(小泉フェスタ)について意見を述べ合っていました。相手の話を聞いたうえで賛成や反対など、自分の考えを伝えようとする力がついてきていますね。
 くり返すこと、そして積み重ねていくことが学校教育です。

期待しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の授業の姿から。
 月曜日は生活リズムが整いにくく、1校時目の授業は集中が欠けやすいものです。
 でも、今朝の5・6年生はちょっと違う。学習に集中して取り組んでいました。金曜日の陸上競技交歓会に参加してまた一段階たくましくなったようです。
 これから、小泉フェスタに小泉五リンピックなどの行事が続きます。自分の立場(役割)を意識し、目的を持って行動していってくれますように…。

今朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外は細かい雨が落ちてきているので室内で過ごす小泉っ子。
 1階ワークスペースでは体幹運動にチャレンジしている3年生、2階図書貸出コーナーでは本の返却をする子どもたち、そして陸上競技交歓会のまとめをしている高学年の姿が見られました。それぞれのやり方で学校生活のリズムが生まれる朝です。

10月12日(月)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 くもり空の朝、とても細かい雨が落ちてきました。7時45分には集団登校完了です。児童昇降口前での健康観察もスムーズにできました。ご家庭での体温測定と健康観察に感謝申し上げます。
 今日もいい日に!

【陸上競技交歓会のエピソード】感謝です

画像1 画像1
 前記事の「アップ」も含め、陸上競技交歓会に出場する5・6年生は、自分で自分の行動を管理していかなければなりません。そこで、写真で先生が示している「行動予定表」を作成しました。これは、本番に向けて、いつ、どこで、何をするのか表にまとめたものです。子どもたちは、こまめにこの表を見て、時計で時刻を確認しながら行動していました。
 また、この表にはサプライズがありました。それは感染症拡大防止のために観戦できなかった保護者のみなさまからのメッセージカードです。お子さんへの励ましが、あたたかな表現でつづられていました。子どもたちは表の両脇に添付されたメッセージカードをじっくりと読み(あるいは何度も読み返し)、表情と心を温めてからアップに向かっていったのです。保護者のみなさま、ありがとうございました。

【陸上競技交歓会のエピソード】アップ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技本番前には、からだをほぐしたり温めたりする準備運動が欠かせません。まして気温が低いときは念入りに行う必要があります。そこでサブグラウンドや野球場に移動し、先生と一緒に、一所懸命に「アップ」を行う5・6年生でありました。

【陸上競技交歓会のエピソード】ソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 3密を防ぐため、様々な対応が施された陸上競技交歓会でした。
 児童席をスタンド、芝生に分散することで、身体的距離を十分に確保することができました。(ただし、気温が上がらず体感温度が下がっているので、知らず知らずのうちに近い距離になってしまうことも…。もちろん、気付いたら離れますが、そのくらい寒かったのです)

ただいま帰りました

画像1 画像1
午後3時頃、5・6年生が到着しました。いろいろありましたが、最後までしっかりとやりきりました。お家に帰ったら、自分のこと、そして友だちのがんばりをお話ししてくださいね。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、牛乳、納豆、千草あえ、里芋と大根の味噌汁です。肌寒い一日ですが、お味噌汁のあたたかさで、心も体もほっこりします。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

【陸上競技交歓会】いよいよ

画像1 画像1
まもなくエントリーしている最終種目の80mハードルが始まります。最後までしっかりと応援します。

台風14号に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風14号に備えて、3・4年生の子どもたちがプランターの移動をしました。いつも先輩の姿を見ている子どもたち。頼もしい姿です。
 学校では、不要不急の外出を控え、河川や水路、池、沼等に近づかないことを指導いたしました。

【陸上競技交歓会】個人種目が始まります

画像1 画像1
リレーが終了しました。女子チーム、男子チームともにいい走りをしていましたね。
さて、トラックとフィールドでは個人種目が始まります。スタンドで応援します。

【陸上競技交歓会】リレーです!

画像1 画像1
9時55分、女子400mリレーが始まります。男子リレーは10時30分頃の予定です。
さあ、一緒に、一所懸命の時間です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 就学時健康診断
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130