最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:422
総数:1839888
ともに生きる

ちょっといい話

   「ぼちぼち」歩こう 

 私の夢は漫才師になって世界を救うこと。漫才師になることと世界を救うこと何の関係があんねん、と思うかもわからん。ちゃうちゃう、漫才師になって世界を救える。なんでって、笑いは伝播するから。私が誰かを笑わせる。その笑顔は、また誰かを笑顔にする。そしてその笑顔は…ってずっと続いていく。そしたら、ぎょうさんの人が笑顔になる。世界にはなんや難儀な問題が山ほどあるのはわかってる。せやけど、誰かの笑顔に救われる人も、ぎょうさんいてるはず。だから、私は漫才師になって、ぎょうさんの人を笑顔にして、世界を救いたいと思うてる。
 そのために私が心がけているのは「ぼちぼち」だ。「ぼちぼち」とは、物事の程度などが十分とは言えないが、一応は満足できるさま、と国語辞典に書いてあった。これを聞いて、夢があるんならもっとしゃかりきならなあかんのうちゃうん、と思われるだろう。たしかに、一生懸命になることも大切や。せやけど、「ぼちぼち」いくことで、近くにあるおもろいことに気付けるんとちゃうかなぁ。人間一つのことにしゃかりきになりすぎると、周りが見えんようになっておもろいことに気づかれへんようになる。そしたら、しんどくなってまう。そうならへんようには「ぼちぼち」、が大切や、思う。まして、漫才師は、おもろいことを見つけて、それをみんなに伝える仕事やから、「ぼちぼち」を大切にしていかなあかん、って思う。
 これからも夢の実現に向けて、「ぼちぼち」歩んでいきたい。

遊泳中の事故防止について

 本格的な夏を迎えるにあたり、海や河川での遊泳時におけるお子様の安全意識の高揚に向けご家庭でもご指導をお願いします。

 政府インターネットテレビ「海のプロに聞く“遊泳時4つの心得”」等もご利用ください。

 https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20942.html

目指せ全国制覇!

 第51回選手権大会支部予選兼第2回SSK旗争奪大会が行われ、東海ボーイズが優勝し、全国大会の出場を決めました。
 本校3年生の主将木村君は、「今大会にかける思いはどのチームよりも強く、全員野球で勝ち取った勝利だと思います。また、様々な方の支えがあったから優勝できたのだと思います。そしてこの様な状況の中、大好きな野球ができることに感謝し、全国大会でも一戦一戦もっている力を全力で発揮し戦い抜きたいです。」と喜びや感謝の言葉、全国大会への意気込みを語ってくれました。
画像1 画像1

今日のお話 −7月21日−

   塩沼亮潤の名言

 人は誰でも一人では
 生きていけませんし、
 それぞれに辛いこと苦しいこと、
 そしてさまざまな迷いを
 抱えながら生きていかねば
 ならない時もあります。
 そんな時こそ、自分一人だけが
 苦しいと悲観的にならず、
 世の中にはもっと苦しい思いや
 悲しい思いをしながらも
 頑張っている人達がいるんだ
 と自分に言い聞かせ、
 みんな共に生きているんだ
 という思いやりの心をもち、
 笑顔を心がけることです。

朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
登下校中の熱中症対策で、今日から徒歩通学者のうち、希望する生徒も自転車通学となりました。交通安全には十分気を付けて、マナーを守って登校してください。
今日も暑くなりそうです。委員会の生徒が花に水をあげています。ありがとうございます!

ちょっといい話

   親孝行したくなるコピペ

 もし、貴方の命で死の床に伏した母を救えるとしたら、どうしますか?

 と聞いてきた友達がいたんだがどうだろうか?

 自分の命を捧げてまで母を助けられるのだろうか?

 たった今、リアルにカーチャンに聞いたところ

 どの世界に子どもの命を引き換えに長生きしたいなんて母親がいる?

 と真正面から顔を見てハッキリ言われた。

 鳥肌が立ったよ。

4時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
英会話の練習、和語や漢語の学習、ガスバーナーの使い方の学習などに取り組んでいます。課題に対して自分の考えをしっかり持ったうえで、仲間と考えを交流しています。素晴らしい考えやアイデアに気付き、学びを広げる姿がたくさんありますね。

今日の給食(7/20)

画像1 画像1
キムチチャーハン 牛乳 肉だんごの野菜あんかけ わかめスープ はちみつレモンゼリー

 キムチは、野菜中心に作られるため、ビタミンやミネラルを効率よく摂ることができます。また、発酵食品であるため、豊富な乳酸菌を含んでいるため、腸内環境を改善してくれます。今日は、ご飯と一緒に給食室で炊きました。

今日のお話 −7月20日−

   塩沼亮潤の名言

 過去を追うな
 未来を願うな
 過去はすでに捨てられた
 そして未来はまだやってこない
 だから現在のことがらを
 それがあるところにおいて観察し
 揺らぐことなく
 動ずることなく
 よく見極めて実践せよ
 ただ今日なすべきことを
 熱心になせ

女子卓球部 引退交流試合

本日、エナジーサポートにおいて3年生の引退交流試合が行われました。
団体戦と個人戦が開催され、今までの成果を全てだしきれるよう、どの部員も一生懸命に、そして楽しそうに試合を行っていました。
団体戦では6試合同時進行にも関わらず、部員全員でそれぞれの試合を応援しました。今年は勝ち負けにこだわった大会ではありませんが、団体戦で2試合とも勝利をつかむことができたことは素直に嬉しく思います。今までの積み重ねをチーム一丸となって発揮することができました。
個人戦では1人当たりの試合数は少なくなってしまいましたが、一人一人が持てる力を存分に発揮しました。試合を通して自分たちの成長を感じつつ、やりきったことへの達成感を味わうことができたと思います。
3年生のみなさん、今日までお疲れ様でした。
ここからは、新しい世代が頑張っていけるよう見守ってあげてください。
保護者の皆様、部活動へのご理解ご協力、いつもありがとうございます。今日は、これまで頑張ってきた3年生の部員たちを思いっきり労い、誉めてあげてください。
今後も、城中女子卓球部をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引退交流試合 男子卓球部

画像1 画像1
 団体戦・個人戦ともに、みんな頑張りました。お疲れ様でした。

引退交流試合 ハンドボール男子

画像1 画像1
画像2 画像2
古知野中学校との対戦でした。
結果は8-14、惜敗です。
ただ、選手たちは一生懸命戦いました。
ベンチや応援席からも温かい声援がありました。

応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

引退交流試合 卓球部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
次は犬山中との試合です。

引退交流試合 卓球部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
引退交流試合 卓球部女子
初戦は東部中です。
がんばってください!

引退交流試合 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
4-0で見事勝利することができました。

最後まで立派に戦い抜くことができました。
選手の皆さん、お疲れ様でした!

応援に来てくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

引退交流試合 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
?








前半終了しました。
現在2-0でリードしています。

最後まで全力でプレーしてください。

引退交流試合 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
東部中学校との試合が始まりました。
選手の皆さん、頑張ってください!

引退交流試合 卓球部男子

画像1 画像1
団体戦が終わりました。
続いて個人戦が始まっています。

引退交流試合 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
試合に向けてアップを始めています。

現在は犬山中学校vs南部中学校の前半が終了したところです。

この試合の次に、いよいよ城東中学校の試合です。

引退交流試合 卓球部男子

画像1 画像1
犬山中学校との試合が終わりました。
続いて南部中学校との試合です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 後期始業式 給食開始 生徒会学級役員認証式
10/14 地域美化活動
10/15 学校保健委員会 PTA常任会 生徒委員会

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270