最新更新日:2024/05/30
本日:count up93
昨日:593
総数:1837458
ともに生きる

STの様子(2年生)

画像1 画像1
分散登校初日の朝のSTが行われました。まずは出席番号が奇数の生徒が登校し、これからの生活などの説明を聞いていました。

今日のお話

    野村克也の名言・格言

京都の片田舎にある無名校から、十把一絡げのテスト生として入団した私は、最初から努力以外にこの世界で生きる術はないと分かっていました。だから連日連夜、誰よりもバットを振りました。3年目でレギュラー、翌年にはホームラン王になれたのも猛練習のおかげです。

蛇口の増設

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、手洗いの重要性が叫ばれています。

 犬山市教育委員会で水道の蛇口の増設をしていただきました。
画像1 画像1

朝のST

 8時15分から朝のSTを行いました。

 空席が目立つ、人数が半分のSTは、ちょっと変な感じがしました。
画像1 画像1

分散登校

 分散登校が始まりました。
 臨時登校日と同じように、登校した後、手洗い、健康チェックを受けてから教室に移動しました。
画像1 画像1

ハンドジェル(手指消毒液)

 安田電業(株)様から犬山市教育委員会を通じて各クラス1本ずつハンドジェル(手指消毒液)をいただきました。
 安田電業(株)様には、消毒液がなかなか手に入らない中でのご厚意に感謝申し上げます。
 新型コロナウィルスの感染拡大防止のために大切に使わさせていただきます。

画像1 画像1

ちょっといい話(笑)

    プラシーボ効果

 ある日爺ちゃんとテレビを見ながら飯を食っていると、世界不思議発見だか何だかでラバウルが紹介されたんだ。で、レポーターが現地の案内人のおっさんに話しかけてると、突然爺ちゃんが、「あいつ!○○だ!○○だ!」と叫び出した。ついにボケたかと思ったがテロップに本当にその名前が出た。ビックリして爺ちゃんに詳しい話を聞くと、戦時中はラバウルにいて、そのテレビに出てた当時は子どものおっさんに、日本語を教えたり、遊んだりしてたらしい。そして、テレビでおっさんが当時の事を話した。
おっさん:「私が病気にかかって高熱に苦しんでいると、日本兵が当時貴重だった薬をくれた」
爺ちゃん:「俺だ!俺だ!それ俺だ!俺!俺の事だ!」
 とてもうるさい。いい話で、これで爺ちゃんがテレビに出るんじゃないとか思ってたが……。
爺ちゃん:「あれ薬じゃなくて歯磨き粉だったんだわ、あいつ馬鹿で信じてやがるwwww」

 俺は誰にも言わないでおこうと決めた。

【5月22日】3年生登校日

今日は3年生の臨時登校日でした。来週からの動きをみんなで確認しました。いよいよ来週から分散登校、6月1日からは本格的に学校が再開します。3年生にとっては最後の1年。みんなで思い出をたくさん作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話

    野村克也の名言・格言

 失敗した選手でも、こいつは我慢したら働く、

 伸びてくると思えば辛抱します。

 三振して帰ってくる選手の顔をじっと見てみると、

 悔しい顔をして帰ってくる若い子は見込みがあります。

 あっけらかんとしているのはダメですね。

 なぜダメだったのかを考えられる人間には、

 次のチャンスを与えたいと思います。

ちょっといい話

   1万4千円の婚約指輪を店員に笑われた 

 テネシー州に住む22歳のアリエル・ディジリーがFacebookに投稿した文章が広く反響を呼んでいる。
 アリエルはコミュニティサービスの事務所に勤め、恋人のクインは中古車ディーラーで働いている。生活に余裕はなく、倹約に倹約を重ねる毎日だ。2年間の交際を経て、2人は結婚を決意。「親友と結婚できるだけで幸せだから指輪は要らない」とアリエルは言ったが、クインは違った。アリエルに指輪を贈るために、密かに貯金していたのだ。ジュエリー店で2人が選んだのは、シルバーとキュービックジルコニアのリングだった。値段は130ドル。心躍らせて会計を待っている間、店員のつぶやきが耳に入ってしまった。「これを婚約指輪として買うなんて信じられる?みじめすぎるわ」クインの顔はみるみる曇り、がっくりと肩を落としてしまった。そして「本当に君はこれで幸せなの?これでいいの?」と不安そうに聞いてきたという。アリエルはその女性店員に「重要なのは指輪そのものじゃない。それを買う、という愛こそが大切なのよ」と反論し、指輪を受け取ってその場を去った。
 アリエルは疑問を投げかける。「私達の国はいつから、男性が3,000ドル以上の派手な指輪を買わないと愛を伝えられないような国になってしまったんでしょう。指輪は本当に素敵で、あのときの気持ちは最高だった。他の人たちの体験に勝るとも劣らないものだった。なぜモノが愛と同一視されるのでしょうか。私の夫は、宝石を買う余裕がなかったから、私に嫌われるのではないかと考えました。私が欲しい指輪を買えなかったから、私の愛が薄れるのではないかと恐れました。世間がこのようにしてしまったんです。本当に悲しいことです。でも、裁判所での結婚、130ドルの指輪、夫からの精一杯の愛情は、想像していたよりもずっと幸せなんですよ」
 彼女の“指輪物語”は多くの人の共感を呼び、65,000回を超えるリアクションを得ている。「なんて素敵なストーリー」「身の丈に合うものを選択したことはとても賢い」といったコメントや、「私の指輪も見て」「私のは25ドルだったのよ」とシルバーやジルコニアの指輪の写真が次々寄せられている。

体育館の消毒

 コロナウィルスの感染拡大防止のため、子どもたちが下校した後、職員で体育館の椅子を中心に消毒をしました。
 家庭用塩素系漂白剤で「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を作り、椅子を消毒します。その後、金属部分がさびないように、水拭きをします。

 
画像1 画像1

今日のお話

野村克也の名言・格言

    チームの鑑の重要性

 V9時代の巨人を指して、「あれだけの選手がそろっていれば、どうやったって優勝できた」という人がいますが、それは違います。あれは王貞治、長嶋茂雄という「チームの鑑」がいたからこそ、成し遂げられた偉業なのです。
 事実、私が南海で4番を打っていたとき、巨人から移籍してきた相羽欣厚という選手がこう言っていました。「ON(王・長嶋)は練習でもいっさい手を抜かない。球界を代表するあの2人があれほど練習しているのです。自分たちだってやらないわけにはいきませんよ。」
 それを聞いて当時の私は、身が引き締まる思いがしました。

2年生 臨時登校日

 今日は、2年生の臨時登校日でした。
 登校後、外の手洗い場で手を洗い健康カードで健康状態の確認をしました。体育館では、5月25日(月)から始まる分散登校等について説明をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

健康状態の確認

 今日は、2年生の臨時登校日です。
 犬山市教育委員会から非接触型の体温計をいただきました。子どもたちの健康状態の確認に活用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょっといい話

   トイレの神様

 国際寮に住んでいたときの話。宗教の話をしてて、「日本にはどこにでも神様がいるんだよ」、「八百万(やおよろず)って言うのは『いっぱい』って意味」、「なかには貧乏の神なんてのもいるんだ」などとつたない英語で話した事がある。相手は呆れたというか信じられないみたいな感じになった。何しろあちらの神様は「善」なので、「悪や不幸といった類のものを司る神様」というのがイマイチ想像できなかったらしい。そんで相手が「ここのトイレにも神様がいるってのかい?」みたいな事を言ったわけ。当時使用していたお世辞にも綺麗とはいえないトイレで。紙は流せないし、汚物が溜まる。「トイレの神様はとても徳の高い神様だ」と言ったら冗談だと思ったらしく爆笑。
 「神様が集まってそれぞれが司る場所を決めた時、皆汚いからと嫌がった。でもトイレってなくてはならないものだよね?なければ困るよね?だからその神様は進んでその役割を引き受けたんだよ」「トイレを綺麗にする人は、その神様がちゃんと見てて運を授けてくれるんだよ」と話したら、皆シーンとして、えらい感激された。感心というか、思ってもみないことを言われた!と。
 それからしばらくして、うちの寮のトイレは今までと比べ物にならないくらい綺麗になったというオチ。

1年生 臨時登校日

 今日は、1年生の臨時登校日でした。
 登校後、外の手洗い場で手を洗い健康カードで健康状態の確認をしました。体育館では、5月25日(月)から始まる分散高等について説明をしました。

 1年生だけでなく、全職員で子どもたちを見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話

    野村克也の名言・格言

  何といっても己を知ること

  今の自分には何が足りないのか、どこが弱いのか 

  こうしたことを正しく認識することが極めて重要です

  それには、自分の課題について 

  感じたり、考えたりする癖をつけて、

  感知するセンスを日々磨くしかありません。

  そうして自分の課題がわかったら、次にそれを補い、

  克服するための方法論を必死に考えるのです

5月20日オンラインST

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝もオンラインでSTを行いました。みんなの元気な顔をみることができて、ホッとしました。もうすぐ本格的に学校が始まります。生活のリズム、体調を整えておきましょう!

ちょっといい話

 小5のとき、通学路の交差点を渡っていたとき、右折車が横断中の俺めがけて突っ込んできた。催眠術にかかったように体が動かず突っ込んでくる車を呆然と見ていたら、後ろから突き飛ばされ、俺は難を逃れた。が、俺を突き飛ばしてくれた大学生は車に跳ね飛ばされた。泣きながら近所の家に駆け込んで救急車と警察を呼んでもらい、自分は警察の事故処理係に出来る限り状況説明をした。後日、家に警察から電話があり大学生の入院先を教えられ、母親と見舞いに行って御礼を言った。
 中学1年のとき父親の仕事の都合で同県内の市外へと引っ越した俺は、そこで先生となっていた大学生と再会した。お互いに驚き、再開を喜びつつ、3年間面倒を見てもらって俺は中学を卒業し、高校進学とともに市内に戻った。
 地元の教育大学に進学した俺が、教育実習先の小学校へ向かう途中の交差点で、自分の前を渡っている小学生の女の子に右折車が突っ込もうとしているのを見た。今度はドライバーが携帯電話で喋りながら運転しているのが見えた。スローモーションみたいに流れる情景に「ウソだろ……」と思いつつ、とっさに女の子を突き飛ばしたら、自分が跳ね飛ばされた。コンクリートの地面に横たわって、泣いてる女の子を見ながら、あのとき先生もこんな景色を見たのかな……とか考えつつ意識を失った。
 入院先に、俺が助けた女の子の親が見舞いにやって来た。彼女の親は中学時代の恩師であり、俺の命の恩人そのヒトだった。
 「これで貸りは返せましたね」と俺が言うと、「バカ……。最初から、借りも貸しも無いよ」と先生は言った。ベットの周りのカーテンを閉めて、俺たち二人、黙って泣いた。

子育てワンポイントアドバイス

    効果大!子どもの生活習慣を整える「手帳術」 

 生活習慣が身についていない子には、「心が否定的」、「挨拶すること、時間を守ること、整理整頓することのいずれかに問題がある」、「しっかり考える習慣がない」という3つの共通点があります。否定的な言葉をやめさせ、生活習慣を整えるだけで80%の確率で学力は上昇していきます。しかし、子どもを育てる中で生活習慣を身につけることはそう簡単にできることではありません。
 そこで、「子ども手帳」を使ってみることをすすめています。
 ステップ1 お子さんと文房具屋へ行き、好きな手帳を買ってくる
 ステップ2 1週間分の予定を自分で書かせる(宿題など)
 ステップ3 終わった事柄は赤で消す(できなかったことは消さない)
 ステップ4 毎週末、消した分だけポイントを精算(やるべきことをポイント化)
 この「子ども手帳」に次の2つを加える
1 家庭内での「約束事」を明文化。
2 3つ〜5つの「約束事」を〇×でチェック。
 するとお子さんの行動パターンが変わり、やがてそれが習慣化され、ポイントも手帳も必要なくなっていきます。
 日ごろから最低限守るべき約束事を明文化して、手帳によるチェックという方法を使って習慣化させていけば、親が見ていないときでも、子どもは習慣化された思考パターンで、行動するようになっていきます。
 お子さんが幸福な人生を歩む一歩をサポートしていっていただければと思います。

    石田勝紀「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」より


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 生徒議会
10/9 前期終業式 給食終了
10/10 管内駅伝
10/12 後期始業式 給食開始 生徒会学級役員認証式
10/14 地域美化活動

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270