ともに生きる

今日のお話

    金持ち父さんの名言

  プランは
  夢に到達するための橋だ。
  きみの仕事は、
  夢を実現するための
  プランを立てること。
  ただこちら側の 岸に突っ立って
  向こう側のことを
  夢見ているだけでは、
  夢はいつまでたっても
  夢のままだ。
  まずプランを
  実現することだ。
  そうすれば夢も実現する。
 
□ プロフィール
 金持ち父さんは、アメリカの実業家・著述家「ロバート・キヨサキ」さんの著書「金持ち父さん 貧乏父さん」シリーズに登場する架空の人物。作中では著者でもある「ロバート・キヨサキ」さんに、この世のお金の仕組みを非常にわかりやすく教えてくれる友達のお父さんという設定。また、金持ち父さんが登場する「金持ち父さん 貧乏父さん」は「20世紀最高の経済書」と賞讃されるなど、世界中で高い評価を獲得した名著としても知られています。

下校の様子

 6月1日から授業が再開し、1週間が終わりました。
 子どもたちにとっても、今までと様子が違い、戸惑うことも多かったと思います。

 来週からは部活動も再開します。
画像1 画像1

ちょっといい話

    25年間隠していたものがある

 この間の友人(新郎の方)の結婚披露宴。タイムスケジュールも最後の方、新婦の父親のスピーチ。「明子。明子が生まれてすぐ、お前のお母さんは病気で亡くなりました。お前は母の顔は写真でしか知りません。母親の声も知りません。母の愛情も知りません。片親でつらい思いもしただろう。それでも父の私に文句1つ言う事もなく、明るくて素直で思いやりのある子に育ってくれた。本当に手がかからない子だったし、よく家事もやってくれた。相手にも恵まれて、幸せになってくれてお母さんも喜んでくれてると思う。
 最後にお前に謝ることがある。明子に25年間隠していたものがある。いつか嫁に行くときに見せてあげようと思ってずっと取っておいた物だ。」そして……。古ぼけたブリキみたいな箱からとりだした1本のビデオテープ。会場のセットで再生。会場ザワザワ。そこには、ベットの上で笑顔で赤ちゃんを手にする母親の姿。
 そう25年前の新婦と母親。母親の笑顔のなんと神々しい事。まさに聖母の如く……。初めて見る母親の姿に、新婦どころか全員が嗚咽だったよ。とくに新婦はもう見ていられなかった。
 そしてしてやったりの新婦の父。あの人だけは泣く事もなく、淡々としてたんだよなあ。
そこがまた泣けるんだけど。

給食準備

 給食が始まって5日目。
 子どもたちもだいぶ慣れてきたようです。昨年度に比べ、給食の準備の時間を10分間多くとり、手洗いをしっかりしています。

画像1 画像1

歯と口の健康週間(6/5)

画像1 画像1
白ごまタンタンうどん 牛乳 めひかりフライ 抹茶とおからの蒸しケーキ

 白ごまタンタンうどんは、初メニューです。
練りごま、すりごまを入れ、白味噌で味を付け、野菜がたっぷり入っています。
 めひかりは、骨ごと食べられるのでカルシウムが摂れ、蒲郡市で摂れます。
 蒸しケーキの抹茶は、犬山産です。
おから粉を牛乳で溶き、抹茶の色鮮やかな緑の生地に、あんこと黒ごまを混ぜ込みました。

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
通常の登校が始まって1週間がたちます。集中して学習に取り組めていますね。最後の1年です。夢や目標を大切にして、一歩一歩進んでいきましょう。

2時間目 授業

 2時間目の授業の様子です。
 どの授業でも、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話

鈴木一郎の名言・格言

     手を抜いたことは一度もない

 やれることはすべてやってきましたし、手を抜いたことは一度もありま

せん。常にやれることをやろうとした自分がいた。それに対して準備がで

きた自分がいたことを誇りに思います。

歯と口の健康週間(6/4)

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ご飯 牛乳 豆じゃこふりかけ 高野豆腐の卵とじ 和風コロッケ

6/4〜10まで「歯と口の健康週間」です。
この週間は、噛みごたえのある献立やカルシウムが豊富な献立を実施します。

金芽ロウカット玄米ご飯は、栄養価が高く、消化がよく、食べやすいご飯です。
今日は、大豆とじゃことかつお節を使ったふりかけをかけて食べます。
カルシウムがたっぷりと摂れるメニューです。

【豆じゃこふりかけ 作り方】
*材料(1人分)
蒸し大豆(茹で大豆)9g、乾燥ちりめんじゃこ5g、かつお節(細削り)1.2g、いりごま1.2g
調味料:酢1g、砂糖0.9g、しょうゆ1.2g、みりん0.7g

*作り方
1 フライパンに調味料を全部入れ、大豆を入れて味がしみこむように煮る。
2 ちりめんじゃこ、かつお節、いりごまを入れて、ぱらっとするまで炒める。

かつお節を入れるとあっという間に調味料を吸うので、手早く炒めましょう。
簡単に、短時間でできるので、ぜひ作ってみましょう。

子育てワンポイントアドバイス

    成績が伸びない子に効く「直しノート」の威力

 「勉強しても成果がなかなか出ておらず、復習もしていない」と相談されたとき、「間違えた問題を書き出し、解答、解説をつけて記録として残し、次のテスト前に復習する」という「直しノート」を作ることを勧めています。「直しノート」は、別に目新しいものではありません。
 テストというと、子どもは点数を気にします。それで自分の能力にレッテルを貼り、ここまでしかできないという「天井」を作る傾向があります。しかし、テストで重要なことは「何を学んだのか」ということです。テストでは、間違いがあって当然なのです。そして「間違いの数=成長の数」ですから、間違いを大切にしなければなりません。その間違いだけを集めた「直しノート」を作っていくと、必ず成長します。多くの生徒は、テストで問題を解いて、「どこがわかって、どこがわからないか」が明確になったのに、そのままにしておくので成長しません。テストで間違えた問題で勉強することは非常に効率的なのです。
 しかし、ただ「復習をやれ!」では面白くありません。そこで、「直しノート」は、次の段階を踏んで作成するとよいと伝えています。
○ 第1段階。左に問題、右に解答と解説、どこを間違えたかを書き込む。重要なことは「図や絵、さらに色付けしてカラフル」して、後で見返したくなるようなノートにする。
○ 第2段階。反省点や今後どのような対策を取るかを書き加える。
○ 第3段階。「直しノート」に、わからないことや感想を書く。それに対して、親や先生にコメントを記入してもらう。実はこの人的交流、コミュニケーションが、信頼関係を育み、つらい時期を乗り切る原動力となります。

     石田勝紀「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」より

ちょっといい話

    娘の言葉

 電気工事士として引き抜かれ、次の会社でも頑張っていたのですが、その会社が不振になり、リストラをせねばならぬ状態になりました。私は誰かが辞めさせられるなら、自分が辞めれば一人は救われると思い、自分から申し出て退社しました。
 その後、屎尿汲み取り(役場の現業職)に従事することになったのです。妻と長女は事情を理解し、早くに納得したのですが、長男が反発して1週間も飯を食わないような状態でした。長女は高校生で、長男は中学生だったので無理もないことです。でも、「職業に貴賎なし。誰かがやらねばならない仕事が世の中にある。お前は、もし、友達の父親が汲み取りをしていたら、そいつと付き合わなくなったり、その父を軽蔑したりするのか」と諄々と言い聞かせ、ようやく長男も納得させたのです。
 ある日、地元の本屋さんで汲み取り作業をしていたら、女子高生数人が遠くから来るのが見え、長女もその中にいました。友達の手前、こんな父親の姿を恥ずかしく思いやしないかと、とっさに物陰に隠れようとしたのです。その時「お父さん、頑張って〜」と離れた所から長女が声をかけてきたのです。私は、日頃言ってきたことと、自分のとった行動の違いに情けなさを感じました。娘の方が人間としてどれほど立派か、と思い知らされた場面でした。
 今でもこの時のことを思うと涙が出てきます。

部活動の再開について

 6月1日(月)から授業・給食を再開することができました。
 部活動は、6月9日(火)から再開していきます。部活動の再開に当たり、犬山市4中学校で「感染防止のための部活動ガイドライン」を策定しました。

 感染防止のための部活動ガイドライン

□ 部活動の大まかな今後の予定
 ○ 6月9日(火)から12日(金)
 ・ 活動時間は、1時間程度を予定しています。
 ・ 子どもの様子を見ながら、徐々に時間を延ばしていく予定です。
 ○ 土曜日・日曜日の部活動
 ・ 13日(土)・14日(日)は行いません。
 ・ 20日(土)・21日(日)から活動可にします。
 ○ 体育館での部活動
 ・ 6月15日(月)から体育館の夜間開放が始まります。それにあわ
  せて16日(火)から実施していきます。

□ 部活動の再開や部活動を続けていくこと等に不安のある人は、ぜひ顧
 問の先生や担任の先生に相談をしてください。
 

3時間目の授業風景

3時間目もみんなで頑張っています。仲間の考えを聞いて、自分の考えと比べながら、学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康カード

 健康カードです。
 子どもたちが、毎日家庭で「今日の体温、睡眠、食事、体調」を記入し、登校します。
画像1 画像1

2時間目の授業

 2時間目の授業の様子です。
画像1 画像1

少人数・TT授業

 1日に授業が本格的にスタートしました。
 英語科・数学科は、少人数(学級を2つに分ける)やTT(1つの学級に2人の先生)で授業を行っています。
画像1 画像1

今日のお話

鈴木一郎の名言・格言

    結果よりも、最大限やることの方が重要

 野球界に限らず、どの世界でもそうだと思いますけど、自分のできることをとことんやっていきたいという意識があるか、ないか、そういうことだと思うんですよ。首位打者を獲ったとか獲らないとかということじゃなくて、2割5分の選手であっても、自分のできることを、完ぺきには無理でも意識の中でできた人間であれば、適当にやった3割5分の選手よりもプライドをもって相手に立ち向かえると思うんです。どっちが人間として優秀かといわれると、決して適当にやった3割5分を残したほうじゃない。

教室

 子どもたちが登校する前の教室です。
 気持ちよく教室に入れるよう、机がきれいに整頓されていました。
画像1 画像1

朝のリスニングテスト(2年生)

画像1 画像1
英語のリスニングテストや、国語の聞き取りテストをこれからも行っていきます。学習予定表で日程を確認しておいてください。

ちょっといい話

   自閉症の弟に対する他人の暴言に返した6歳兄の言葉が……

 わが家は6歳と4歳の男の子ふたり。弟は自閉症で、週に数回通所施設を利用している。
 今日の夕方、兄弟で社宅の公園で遊んでいたら、小学生くらいの子が、「お前の弟、○○園に行ってんだろ。あそこはできない子が行く幼稚園だってママが言ってた。チョー恥ずかしいの!」とからかった。私は一瞬頭の中が真っ白になった。
 だけど上の子は涼しい顔で言い返した。「はずかしいっていうのはね、小さい子をいじめたり、ごはんをそまつにしたり、うそをついたりすることなの。○○園でがんばるのは、はずかしくないの」そう返したのだ。
 ゴメン、母は泣きそうになった。お兄ちゃん、ずっと仲良しの兄弟でいてね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 生徒議会
10/9 前期終業式 給食終了
10/10 管内駅伝
10/12 後期始業式 給食開始 生徒会学級役員認証式
10/14 地域美化活動

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270