小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の特設陸上の練習から。今日もそれぞれの種目練習で汗を流す小泉っ子と先生たち。その姿をたたえてくれるかのように、まぶしい日差しが降り注いでいます。明日もチャレンジします!

今日はね…

画像1 画像1
画像2 画像2
 町探検から戻った2年生に感想を聞いてみました。
 「あのね、梨園さんには、何万個も梨があるんだって!」「梨の枝の部分を切らせてもらってうれしかったです」「梨をとるときのはさみが、自動で開いてかっこよかったです」「観音堂では、友達の足が早くよくなりますようにっておまいりしてきました」など、感じたこと気付いたことを進んで話してくれました。また、帰り道では稲刈りをしていた地域の方との会話もできたようです。
 地域の方とふれあうことができ、ちょっぴり成長できた町探検となりましたね。

体育館の近くでは

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れていたのは朝だけで、1校時目からはどんよりとした空模様でした。しかし5校時が始まるころには日差しが戻り、室内にいるのがもったい天気となりました。「もったいない、もったいない」とばかりに、エネルギーにあふれる4・5年生が体育館周辺で授業を行っていました。4年生はヘチマの観察、5年生はバケツ稲の稲刈りです。日差しを浴びながら気持ちよさそうに学習をしていましたね。

校舎1階から

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の授業の様子です。
 2年生は帽子づくりをしていました。これは、これからの生活科の学習に関係するもののようです。うれしそうに夢中になって作っている2年生を見ていると、これまた楽しみになってきました。
 3年生は外国語活動。「アナタノ スキナモノハ ナンデスカ?」(もちろん、英語で質問していました)とペアになってやりとりする3年生。頭をフル回転させて答えを考えている姿がいいのです。

ダイナミック、です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み。いつも一番乗りは1年生。高学年のリレー練習が始まる前に遊んでいたのが、勝った人が「グリコ・パイナップル・チョコレート」と前に進むゲームです。1年生がすごいのは、それをトラック1周使ってやったところ。元気で行動力あふれる子どもたちなのです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12時ちょっと前に帰校した2年生。次は、給食ですね。今日のメニューは、
 アップルパン、牛乳、じゃがいものミートグラタン、グリーンサラダ、鶏肉ときのこのスープでした。
 たくさん歩いて、いろいろな活動をしてきたからおなかがペコペコだったようです。食べられる量をしっかりと食べました。ミートソースは口の周りについていないかな?
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

競い合い、高め合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に感じたこと。自分の好きなことに没頭して、気分をリフレッシュできるのが休み時間のよさです。気持ちのよい笑顔が見られます。
 そして私が好きなのは、楽しみながらも競い合うことで、技能が向上していくことです。高学年のバトンパスは「おーっ!」と拍手を送りたくなるパスがありました。また鉄棒の4年生はたまご回りの自己記録更新が相次ぎました。短い時間、競い合い、高め合う姿に心が洗われるのです。

今日も元気に行ってきます!

画像1 画像1
 休み時間、2年生が町探検に出発しました。3回目の今日は堂坂方面です。今日もすてきな発見、気付きをしてくれますように…。いってらっしゃい!

感じる心2

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から。
 4年生はリズムを合わせながら、6年生は3つのパートの旋律を合わせながら、鍵盤ハーモニカを演奏する場面がありました。リズムや音の重なりなど、音楽を特徴づける要素に気を付け、互いの音を聴き合いながらその音楽のよさにひたっているようにも見えました。

感じる心1

画像1 画像1
 1年教室から楽しげな歌声が響いてきました。のぞいてみると、音楽に合わせて身体表現をしながら歌っていたのです。音楽の持つここちよさ(特徴)を感じ取っていることが十分に伝わってきました。

さわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のうちにからだのリズムを整えることを大切にしているわれらが学園。そのカギを握るのは、やはり高学年の子どもたちです。短い時間しかできないからこそ、時間をむだにしない。やることがたくさんあって大変ですが、きびきびと動く姿が、下級生の目にとまり、記憶に刻まれ、まねをし引き継いでいくようになるのだと思っています。

10月6日(火)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しと青空に気持ちがあがる朝です。風はありますが、さわやかです。子どもたちの歩く姿は、くもり空の昨日と違ってちょっぴり軽やかに感じられました。昇降口前での健康観察も続けています。お家の方々のご協力に感謝しています。
 今日もいい日に!

【5日のエピソード】熱量アップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後の特設陸上の練習から。
 朝の壮行会を経て、意識と態度がワンランク上がった上学年の子どもたちです。つらいけど負けない、少しでも前へ前へ、という気持ちが練習に取り組む姿からひしひしと伝わってきます。その思いを持続させ、一緒に、一所懸命の場をつくっていきます。

【5日のエピソード】あっ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに元気よくトンボや虫取りをしていた1年生が、はたと足を止めました。じーっと遠くの木を見つめ、やがて少しずつ近づいて行ったのです。
「これ、知ってる」「家にも大きなこれがある」「えーっと、き…」「きん?」「きん…」きんもくせいですね。あざやか色とあまいにおいに気付き感じる心がすてきだなって思うのです。

【5日のエピソード】給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、戻りがつおのごまみそあえ、磯ひたし、大根と麩のみそ汁でした。
 「先生、みそ汁にパンが入っています!」1年生が驚きの声を上げました。パンではなく麩なのですね。食べなれない食材との出合い、新しい食の体験となりました。かつおは手間をかけおいしく調理されていて、ごはんにのせてパクパクと食べていました。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。
※ 1年生と言えば、休み時間に…(つづく)

【5日のエピソード】すごーい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真データのトラブルがあり、更新が止まってしまいました。お楽しみにされていたみなさま申し訳ございませんでした。まず、昨日のエピソードをお伝えします。

***************************

 12時過ぎに2年生が帰校しました。ちょっぴり疲れぎみでありましたが、いろいろな発見や気付きがあったようです。「電気のことは知らないから、いろいろなものを見ることができておもしろかったです」「ドライバーに右回り・左回りがあってびっくりしました」「タイヤをはずすマシンがかっこよかったです」「工場にいろいろな機械がすごかったです」「ザリガニつりは楽しかったです」「…つれなくて、かなしかった…」などなど…。
 お仕事の手を休めて子どもたちにやさしく応対してくださったみなさま、ありがとうございました。

ぽつん、ぽつん

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間の校庭はいつもよりおとなしめ。学校生活リズムが戻り切っていないこと、雨がぽつん、ぽつんと落ちてきていることも影響しているのかもしれません。
 お昼はやんでいるといいなあ…。

瞳でわかる

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写。練習用紙を使って、筆の入りや止め、運びなどを、集中して学習していました。
 6年生の国語。範読CDを聞きながら、教材文を黙読していました。
 どちらにも共通しているのは、文字を追っているときの表情がしっかりしていること。特に、目から意欲や意志が伝わってくることです。
 この学びに向かう瞳、大切にしたいのです。

今日も行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に元気な声で学校を出発していったのは2年生。今日は町探検2日目で、福原東方面へ向かいました。どんな出会い、どんな発見があるのか、後ほどお伝えする予定です。

つぎのために

画像1 画像1
 4年生が学習カードに書き込んでいます。熱心な姿にひかれてのぞいてみたら、壮行会を振り返って書いていたのです。自分のしたこと、思ったことを記憶が薄れないうちに書きとめておく。これが次の活動につながっていくのです。
 4年生のみなさん、今日はすてきな会を運営してくれてありがとう。立派な態度でしたよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 陸上競技交歓会
10/9 陸上競技交歓会予備日
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130