最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:712
総数:1742721
6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

学習の様子(3年生)

 研究授業が1組と3組で行われました。
 1組の道徳では、「自分らしく生きる」ことについて話し合われていました。互いのよさを認め合える温かな雰囲気で、学級で話し合うことができました。
 3組の英語では、人を誘ったり約束したりすることについて学んでいました。内容がよく分かり、生き生きとした表情で英会話する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 数学では、液体の割合について問題を解いていました。
 国語では、テストからの学習の力点を抑えていました。
 英語では、疑問文について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 国語では、言葉の意味を正確に理解することについて学んでいました。
 英語では、発音について確認していました。
 社会では、歴史上国家の仕組みが生まれてきた頃について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒も教師も学び合います☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳ではひび割れ壷のお話から自分らしく生きることについて考え、英語では人を誘ったり約束したりする会話を学びました。

生徒も教師も学び合います☆

画像1 画像1
画像2 画像2
主体的.対話的な深い学びを実現するために、先生たちも研修を行います。今日は3-1の道徳、3-3の英語の授業を研究授業として授業作りについて学び合いました。生徒の皆さんも本当に一生懸命に仲間と共に授業を作っています。仲間の意見を聞いて互いの考えが深まる瞬間をたくさん味わえるように頑張りましょう☆

今日の給食  7月9日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・キャベツの梅おかか和え
・けんちん汁        です。

 今日は和食献立を実施しました。
しょうがやきは、すりおろしたたくさんを使用しました。
玉ねぎの甘みとしょうがの香りが食欲をそそられます。
ご飯にもよく合うおかずに仕上がりました。

梅おかか和えは、たくさんの野菜がさっぱり食べられる味付けでした。
梅は、アルカリ性の食品で適度に摂取することで、身体を中性させることができます。
日常的に摂取している食品は、酸性の食材が多く傾きがちです。

適度にアルカリ性の食品も取り入れていきましょう。

今日も楽しく会食しましょう

朝からみんなでピアトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の連絡を終え、少しの時間を活用して、みんなでピアトークタイム☆先生から出されるテーマに従って楽しく時間を過ごしています。クラスが仲良しになれる大きなきっかけをみんなで作っています。

今日の給食  7月8日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ジューシー (沖縄風炊き込みご飯)
・牛乳
・ゴーヤチャンプルー
・卵ともずくのスープ
・パイナップル      です。

 今日は沖縄献立を実施しました。
ジューシーは、沖縄ではポピュラーな炊き込みご飯です。
豚肉のだし汁で炊き上げます。
豚肉、昆布、野菜の旨みが凝縮されたごはんです。

ゴーヤチャンプルーは、沖縄の代表料理です。
チャンプルーは、ごちゃ混ぜという意味の炒め物です。
入れる具材によって呼び方が変わります。

そうめんを入れたそうめんチャンプルーや、お麩をいれた麩チャンプルーなど様々なバリエーションが楽しめます。

スープには、収穫量日本1のもずくを入れました。
とろみの付いたやさしい味付けに仕上がりました。

デザートには、南国のフルーツのパインが付いています。
暑い季節には嬉しい冷たいデザートです。

沖縄料理を楽しみましょう。





学習の様子(3年生)

 英語では、英文で、友達に目的地への行き方や期日を誘う文章を考えていました。
 道徳では、目標に向かって取り組むことについて考えていました。また、「自分らしさ」について考えを話し合う授業も行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 家庭科では、望ましい室内環境について学んでいました。
 数学では、割合の問題に取り組んでいました。
 音楽では、少人数でソーシャルディスタンスを意識しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 美術では、文字の内容と色合いを考えてレタリングを行っていました。
 どの教室でも、テストの内容を受けて今後の学習の力点について話し合われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新制服に関する情報(第1弾から第6弾まで:まとめ)

 6月30日から7月7日まで継続して掲載してきました「新制服に関する情報」をまとめました。
 第1弾から第6弾まであります。ご覧になっていない記事があるかもしれません。ご確認いただけたら幸いです。

★詳細はこちらです→★新制服に関する情報(まとめ)


感嘆符 登校十分に気を付けて!

すごく激しい雨が降っています。川の水量、道路の冠水、傘をさすにも難しい激しい雨です。登校が難しい場合は雨の様子みて安全第一に考えながら登校を見合わせてください。朝のスタートは揃い次第にしますから、くれぐれも気を付けてください。着替えを持って、濡れたままにならないように準備をお願いします。

登下校十分に気を付けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
大雨警報が発令され、学校の東側の新合瀬川の水量がかなり増しています。そしてこの後もしばらく停滞する梅雨前線のようです。水は恐ろしく、あっという間に、五分程度で水位が上がり、危険な状態になることもあります。明日の朝や大雨中の登下校には十分に気を付けて、時間のゆとりを持ち、危険を回避してください。自転車もくれぐれも交通安全に気を付けて、乗るようにしましょう。

今日の給食  7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆は、
・七夕ちらし
・牛乳
・白ごまつくね
・チンゲンサイの和え物
・天の川汁        です。

 今日は、七夕献立です。
七夕ちらしには、たくさんの具材をいれて給食室で混ぜ込みました。
卵と鮭の色で見た目もきれいに仕上がっています。

 天の川汁は、そうめんを天の川に見立て、オクラで星をイメージしました。
目でみても楽しい献立となっています。

今日はあいにくの天気ですが、食事で七夕を頼みましよう。


3年:修学旅行についてのガイダンス

画像1 画像1
 先日、校長先生から、今年度の修学旅行についての方向性が示されました。それを受け、本日学年でのガイダンスが体育館で行われました。(3密を防ぐ配慮をしつつ実施しました)
向かう方面が関西になったことや、3日間のおおまかな日程が紹介されました。細かな内容は、これから決まっていきます。先生の話を聞く3年生のみなさんの笑顔が印象的でした。

学習の様子(3年生)

 英語では、不定詞について学んでいました。
 理科では、生殖について学んできたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 国語では、漢字の学習を深めていました。
 社会では、桃山文化について学んでいました。
 数学では、テストの問題より、重点的に取り組むといい内容について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 理科では、プラスチックの特性について調べていました。
 社会では、平城京の時代について学んでいました。
 国語では、自分のお気に入りの場所について話し合っていました。
 数学では、テストの問題から、解き方や考え方の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で距離を取って、登校以来始めての合唱練習をしました。少しずつできるかたちを求めながら模索です。東部中の合唱の伝統の灯を繋げて、頑張りましょう♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 駅伝激励会
10/2 2年マナー講座
10/5 体育大会準備
10/6 体育大会 生徒総会 立会演説
10/7 体育大会予備日

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744