6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

3年生部活動引退交流試合について【確認】

3年生の集大成の活動も残りわずかとなりました。
今週末の予定について確認いたします。

【ソフトテニス】
※お車でお越しの際は、本校東側の駐車場をご利用ください。
 8月2日(日)
  9:00〜 本校テニスコート

【吹奏楽】
※お車は北門から入り中庭にお停めください。体育館へは東側の入口からお入りください。
 8月2日(日)
 10:00〜 東部中サンキューコンサート 本校体育館

以上、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

学び続ける集団

 授業後ICT活用に関する研修会を行いました。
 ラインズ株式会社より、ZOOMの活用法について学びました。3年生は、5月にオンラインによる、ホームルームが行われました。それを思い出すようなこととともに、各種機能についても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  7月30日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・さばの銀紙焼き
・大根と水菜の和え物
・ふ入りかき玉汁   です。

毎年人気メニューにランクインするさばの銀紙焼きです。
骨まで柔らかく、甘めの味噌でご飯が進みます。
ぜひ味わって食べて下さい。
かき玉汁にはとろみをつけ、やさしい味つけにしました。
今日も楽しく会食しましょう。

学習の様子(3年生)

 道徳では、情報モラルについて学んでいました。羽黒コミュニティー様よりいただいたパーティションが効果的でした。
 国語では、俳句の表現技法について学んでいました。
 数学では、これまでの学習を振り返り、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 来週以降の予定について

 明日31日(金)の給食を終えると、しばらくの間、給食はお休みになります。
 来週8月3日〜7日は午前中に授業を行い、給食なしで下校となります(ST終了は12:20)。お子様の昼食の準備をお願いいたします。
 午後からは、保護者会を行います(3日〜6日まで)。保護者会後の7日(金)も給食はありませんのでご注意ください。
 併せて、先日募集をかけた『学びガイド犬山』も実施します。申込みをした生徒のみなさんは忘れずに参加してほしいと思います。
 給食の再開は8月24日(月)からになります。来週以降の予定を以下に示しますので、ご確認ください。

・保護者会・・・3日〜6日
・学びガイド犬山・・・3階:会議室・総合学習室
  3日〜7日(5日間)の14:00〜16:00
 17日、19日〜21日(4日間)の9:00〜11:00
・夏季休業・・・8月8日〜23日まで 
 ※24日から学校再開(給食開始)

以上、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 理科では、人間の体の成長のもととなる成分について学んでいました。
 社会では、中国・四国地方について学んでいました。
 英語では、疑問文を使った表現について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は、学活の時間に、これからの学校行事に関する実行委員を決めていました。東部フェスティバルや合唱といったさまざまな行事の中で、仲間とともに創り上げる喜びを味わうことができます。
 実行委員として20名にも立候補しているクラスもありました。いろいろな取り組みができ、笑顔あふれる学校生活を送ることができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ対策新聞

 7月23日はオリンピックが開催される予定の日でした。

 今年の7月23日、競泳の池江璃花子選手が国立競技場で、世界中に祈りのメッセージを発信しました。その中の一部を抜粋します。
 
 私も闘病中、仲間のアスリートの頑張りにたくさんの力をもらいました。今だって、そうです。練習でみんなに追いつけない。悔しい。そういう思いも含めて、前に進む力になっています。

 もちろん、世の中がこんな大変な時期に、スポーツの話をすること自体、否定的な声があることもよくわかります。ただ、一方で思うのは、逆境からはい上がっていく時には、どうしても、希望の力が必要だということです。希望が、遠くに輝いているからこそ、どんなにつらくても、前を向いてがんばれる。
 競泳選手
池江璃花子

 行きたいところに行くことができる。仲間と自由に話し合うことができる。そんな当たり前の日常生活も、次の未来を迎えるために、少しだけ我慢するときもあります。

 国語の学習で、3年生がコロナについて新聞にまとめていきました。今の生活とこれからの生活を考えながら読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(3年生)

 今日は数学と社会で、授業公開が行われました。
 数学では、日常生活での場面を想定に、二次方程式の問題を解いていました。
 社会では、日本国憲法の学習から、新しく生まれている権利について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 今日は音楽の授業で、授業公開がありました。
 ソプラノやアルトといったグループでパートリーダーを中心にした練習が行われています。どの子も楽譜に合唱のポイントを書き込んでいて、歌を自分たちで作りあげていこうという気持ちが伝わってきます。
 音楽表現に必要な記号の意味を理解し、互いに活用してアドバイスしあいながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 数学では、これまでの学習を振り返りながら問題を解いていました。
 英語では、単元の確認をしていました。
 国語では、運筆に気をつけながら習字をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 国語では、俳句の意味について学んでいました。
 社会では、新しい人権の考え方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 理科では、人間の肺の仕組みについて学んでいました。
 英語では、英文を正しい発音で読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1年生)

 美術では、レタリングの作品の仕上げや、静物画に取り組んでいました。
 数学では、文字を使った式について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【羽黒コミュニティ】様からご支援の品をいただきました。

 臨時休業が明け、間もなく2か月が経とうとしています。学校では、これまで同様、朝の健康チェックや設備の消毒など、新しい生活様式に合わせた日常を重ねています。
 そんな中、本日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、羽黒コミュニティさまより飛沫防止パネルを20セットいただきました。このパネル、本校の要望に応えて、地域の企業「横井包装」様が特別に作製してくださったものです。写真のようにコンピュータ室のパーティションとして設置させていただきました。必要に応じて、他の場面でも利用ができそうです。生徒が安心して生活できる環境づくりに有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  7月27日

画像1 画像1

☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・鶏肉のごまだれがけ
・きゅうりの甘酢あえ
・なめこ汁        です

 人気メニューの鶏肉のごまだれがけが今年度初登場です。
香ばしいごまの香りが甘辛いタレに絡んで、ごはんが進むおかずに仕上げました。
皮もパリッと焼き上がりました。

 なめこの最大の特徴であるぬめり成分は、植物性の多糖類で納豆やオクラに含まれるネバネバ成分と同じ仲間です。
腸内環境を整えたり、コレステロールの吸収を抑制する働きを持っています。
身体に良い食品の一つです。

 給食では、様々な食材を取り入れています。
楽しく会食しましょう。

学習の様子(3年生)

 保健では、飲酒が与える影響について学んでいました。
 家庭科では、郷土料理と地産地消について学んでいました。
 数学では、二次方程式の解き方を利用した、容積を求める問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 数学では、計算の工夫について確認していました。
 社会では、九州地方の地形の特色を調べていました。
 国語では、短歌の内容理解をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 理科では、質量と体積の関係について学んでいました。
 英語では、指示する言葉を使った会話表現について、確かめ合っていました。
 美術では、文字を絵に表す工夫をしながら、レタリングの作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究週間☆先生たちも学びます2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく3年生数学の授業です。タブレットで授業の全てが提示され、生徒の皆さんと共に授業を作り、多くの時間を教師と生徒が向き合って個別にもチェックされています。二次方程式の解き方で落としてはいけないことを、教科書問題を解いてチェックしてもらうことで今日の最終確認です。プラスα問題、ぜひとも家で解いてみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 駅伝激励会
10/2 2年マナー講座
10/5 体育大会準備
10/6 体育大会 生徒総会 立会演説
10/7 体育大会予備日

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744