小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

さあ、明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上の練習が終わり、共有部分の消毒作業を行いました。明日も子どもたちと一緒に、一所懸命の生活を送りたいです。

 さて、今日は5・6年生が「あることのため」に「〇〇〇づくり」に取り組んでいました。これができたら…きっと明日(未来)を輝くものにしたいという思いが高まるかも…と期待しています。

新たなめばえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、特設陸上の練習を行いました。5・6年生の表情や動きがちょっと違う…自分から進んでやるぞ、というオーラのようなものを感じました。昨日の陸上競技場での練習を通して、新しい目標が生まれてきたのかもしれません。とことんがんばる子どもたちを、とことん応援していきたいです。

午後もじっくりと

画像1 画像1
 6年教室から。
 給食を食べ、からだを動かしたら眠気が…、などと言わないのが6年生。5校時は国語の学習にじっくりと取り組んでいます。この調子で小学校生活残り6カ月を過ごしていってほしいです。

【低学年校外学習】やったー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にセッティングされた様々な器具を使った室内サーキットにチャレンジしている1・2年生です。たっぷり遊んでいます!

***************************

 おいしいお弁当でおなかが満たされたらひと休み、ひとやすみ…。いえいえ、お昼休みにハンターや鬼ごっこなどで遊びまくるのがわれらが学園の1・2年生なのです。楽しくてたまらないでしょうね。
 さて、現在午後2時15分です。先ほど郡山自然の家での活動を終え、出発したとの連絡が入りました。学校で待っていますね。

【低学年校外学習】いただきます!

画像1 画像1
 午前の活動が終わり、12時10分過ぎにはしっかりと手指消毒をしてからお弁当タイムとなりました。『ごちそうさま』までは、シートから出ないと約束をしました。お弁当のあとは、室内サーキットを予定しています。(つづく)

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 五目うどん、牛乳、おかかあえ、月見団子の十五夜献立でした。
 何よりもいっぱいが大好きな子にとっては、具だくさんの五目うどんが好評でした。また月見団子も、やさしい甘さがよかったです。今夜は晴れてお月さまをめでることができますように…。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

***************************

「もしもーし、こちら郡山自然の家では…」(つづく)

【低学年校外学習】工作にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は所内に戻り、「森の標本箱」プログラムに取り組みました。これは木の枝や木の実などを使った工作です。自然の家の先生のお話をよく聞いて、パーツを一つずつ組み合わせました。最後に自分の名前を書き入れて完成です。
 このあとは、いよいよお弁当タイムです。

***************************

 学校も給食の時間となりました。まずは、その様子をお伝えします。

【低学年校外学習】笹でお舟を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山自然の家から特派員報告が入りました。

***************************

 1・2年生は笹舟づくりにチャレンジしました。作り方がむずかしく大苦戦でした。でも所の先生の助けを受けてなんとか完成し、大喜びの子どもたちです。作ったあとは、小川で舟を流して楽しみました。
 次の活動は…(つづく)

調べる、そして

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業から。
 4年生は安積疎水によって郡山市がどう変わっていったのか、農業や工業を例に調べていました。資料集で調べたことをノートに書き出しています。そして、分かったことを話し合って、理解を深めていきました。
 5年生は漁業の学習中。調べたことをロイロノートを使って整理していました。調べたものに考えを付け加えたり構成を工夫したりと、じっくり思考を深めている様子がうかがえました。

またまたイオンが

画像1 画像1
 かすかな小泉っ子イオンが…。イオンを感じるところへ向かうと3年生が版画づくりを行っていました。台紙の上にはプチプチシートやひも、型紙などを貼っています。頭の中のイメージをどう表現していくのか楽しみです。

【低学年校外学習】自然へゴー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
***************************

 1・2年生が次に向かったのは斜面です。そして足元にあるものを採集することに夢中になりました。子どもたちがゲットしたのは、どんぐり。振ると「カラカラカラ」といい音が鳴っていました。

***************************

 草むらの虫さんを逃がさなかった、休み時間に鍛え上げてきた技が生きたのですね。

【低学年校外学習】自然探検にゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山自然の家滞在の特派員から報告が入りました。

***************************
 1・2年生は林の中にずんずんと入っていきました。大きな大きな栃の木の周りで栃の実さがしが始まりました。やがて次々に発見し、歓声があがりました。所の方のお話では、「殻つきの実はめずらしいですよ」とのことでした。
 子どもたちの探検はさらに続きがあって…(つづく)

いつもとちょっとちがう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄棒や砂場、ブランコでは3・4年生が楽しそうに遊んでいます。トラックでは、5・6年生がリレーの練習をしています。いつもの休み時間に見る光景ですが、いつもとちょっと違うのは、校庭のあちらこちらをたくましく動き回る低学年の姿がないのです。いまごろ何しているのかな?

じっくり、しっかり

画像1 画像1
 5年書写のひとコマ。
 姿勢や筆遣いを自分で正しながら、落ち着いて半紙に向かっています。瞳に学習への思いが映し出されているように感じるのです。

【低学年校外学習】到着しました

画像1 画像1
 現地特派員から報告が入りました。
***************************
9時30分ころ、1・2年生が郡山自然の家に到着しました。全員元気です。はじめに体育館で出会いのつどいを行い、所の方からお話をお聞きしました。いよいよ活動開始です。
***************************
 天気予報では雨が予想されているので、プログラムの入れ替えを行い、最初に屋外での自然探検をするとのことです。どんなものと出会い、感動するのか楽しみです。

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生が校外学習に出かける日でした。「ルールを守って活動してきます。行ってきます!」と元気よくあいさつする1・2年生。3年生は教室から「行ってらっしゃい!」とお見送りしていました。これが縦割り教育の伝統です。
 バス乗車前に手指消毒をし、座席もしっかりと間隔をあけて座り、8時35分ころ、郡山自然の家に向けて出発しました。

10月1日(木)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもり空の朝です。ただ気温が14度ですから肌寒さは感じません。歩くテンポもよく、7時45分には集団登校完了。3年生以上は、朝の運動に取り組みました。
 今日もいい日に!
…3年生以上って、1・2年生は?(つづく)

【30日のエピソード】給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、タッチョリム、ゆで野菜、トック入りわかめスープでした。
 新体力テストのあとでおなかがすいていた子どもたちですから、いきおいよく食していました。トックが多く入っていると「ラッキー」と喜ぶ姿がほほえましかったです。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。

【30日のエピソード】一所懸命!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びにチャレンジです。6年生が下級生をリードし、一緒に、一所懸命の時間でした。ここで出した記録をもとに、自分で自分の力を高めていく活動を支えていきます。

【30日のエピソード】一緒に、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班ごとに校庭、体育館に設定された種目コーナーで測定を行います。
 校庭ではボール投げ、50m走にチャレンジしました。また、体育館では長座体前屈や…(つづく)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 全校集会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130