最新更新日:2024/06/03
本日:count up107
昨日:45
総数:417720
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

景色を想像しよう

国語「短歌」の学習で、短歌の景色を想像した四年生。
短歌の中の季語に注目して、雰囲気を上手に表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
高原教室本番ではみられないので
保護者のみなさんとの
共演です。

6年生ともなると

画像1 画像1
画像2 画像2
参観日でも
落ち着いて授業に熱中しています。
しかし、ちらっと振り向く顔からは
笑顔がにじみ出ています。

キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は参観日です。
5年生は高原教室に向けて
キャンプファイヤーの練習です。
熱く燃え上がっています。

参観日 読書編

15分間の読書タイム。週3回になりましたが、大切にしたい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 清掃編2

プレハブ校舎での生活も、あと2ヶ月足らず。お世話になった気持ちをこめてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 清掃編1

今日は自由参観日ですが、公開は、3・4・5校時の授業だけにしました。

公開できなかった清掃の様子です。ほうきや雑巾の使い方が上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3Rって何だ?

プラスチックごみと資源ごみなどの処理の仕方を学習している4年生。
「リサイクル」はよく聞く言葉ですが…実際にどういう意味なのか、説明するのはなかなか難しいです。
今日は、リサイクルに加えてリデュース、リユースも含めた3つのRについて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

えのぐでいろぬり

きょうは、ずこうで えをかきました。 えのぐで いろをぬりました。しゃぼんだまの えも だんだん できてきましたね。かんせいするのが たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしくいただきました

今年も、各学年1回ですが、給食の時に冷茶を出していただいています。

昨日は、3年生の日でした。日中、まだ暑い日が続きます。

「冷たくておいしい!」という声が、あちこちで聞こえていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼんだまのえをかいています

えのぐとクレヨンをつかって、しゃぼんだまのえをかいている1ねんせい。だんだん、かんせいにちかづいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 今日の献立

今日の献立
【 キムチチャーハン・牛乳・鶏肉のピリ辛焼き・中華春雨スープ・】


キムチチャーハン大人気!たくさんおかわりしてくれました。

(紙コップの中身は「冷たい緑茶」です。富っ子スクールのボランティアの皆さんが摘んでくださった茶葉を使っています。今月は一学年ずつ順番に冷茶を味わいます。)

画像1 画像1
画像2 画像2

米作りについて調べよう

社会の授業で、「米作りの課題ってなんだろう?」「農家の方々はどうやって解決しているんだろう?」と、調べ学習を行いました。
教科書や資料集を上手に使い分けて、必要な情報をノートにきれいにまとめていました。
集中して取り組んでいました、さすが5年生!

ユメイクの授業で調べたことも思い出しながら、「米作りって大変だなぁ…。」と実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューがつづいています!

せんせいがたへのインタビューがつづいています。ドキドキできょうしつをしゅっぱつする1ねんせいですが、インタビューがおわってきょうしつにもどってきたときには、ニコニコのえがおになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スローガンを考えよう!1組

学級会で、運動会のスローガン案を考えました。
ホワイトボードに案を書いて、見せながら発表しました。まるで、新元号の発表のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガンを考えよう!2組

自分たちがどんな運動会にしたいのか、気持ちをスローガンに込めました!

画像1 画像1
画像2 画像2

水の流れ方は…

4年生の理科「雨水のゆくえ」で、水の流れ方を観察しました。
高いところから低いところへと水が流れ…くぼんだところに水たまりができました。

そして、休み時間に現れた「たてるマン」「かけるマン」「ひくマン」「おろすマン」。わり算の筆算のキーワードですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューに来ました

「失礼します。今、お時間よろしいですか。」

ちょっぴり緊張しながら、きちんと話すことができました。

聞いたことをしっかりメモすることもできました。

次はどの先生かな。がんばれ1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

あらしのよるに「なりきろう!」

グループで読んだら、次はみんな前でなりきります。

なりきり用のお面が、ちょっと大きくなりました。

みんなの一番人気は、かみなり役です。

かみなりは台詞がありません。どう表したらいいのか、次の時間の課題になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あらしのよるに

みんながおもしろいと思った場面を選んで音読しました。

めあては「なりきろう!」

おおかみの声は? やぎの声は? どんな声がいいのかな。

『』の心の声は、少し小さな声がいいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
9/30 富っ子タイム、お弁当の日
10/1 避難訓練、薬学講座(5年生)
10/2 クラブ、クラブ日課、歯科検診
10/5 5、6年生委員会、クラブ日課
10/6 集金日(6年生)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343