最新更新日:2024/06/04
本日:count up56
昨日:58
総数:155313
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

午後の学び

 6時限の学びの様子です。

1・2年生の「おもちゃ作り」や3・4年生の目標設定の話し合い、

5・6年生のスポーツフェスティバルに関わる話し合いの場面です。

 「充実の秋」に向けて、活動が活発化し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】理科・こん虫公園を考えたよ

画像1 画像1
 理科の授業で、昆虫について学習を進めてきました。

 今まで学んだこん虫の生態をいかして、こん虫にとって住みよい公園を考えます。

 こん虫探しのときのことも思い出しながら、こん虫公園を完成させました。

 実物投影機を用いて一人一人がこん虫公園を紹介すると、自分と似ているところもあれば、なるほどと思うところが見つかりました。

 こん虫について、ますます理解を深めることが出来ました。
画像2 画像2

学び進行中

 5・6年生は2時間続きの外国語学習に取り組みました。

「Where」の意味や使い方を学んでいるところでした。

結構、難しい表現を学んでいます。

 3・4年生は言葉の言い換え、1・2年生は図工の作品作りです。

秋の眩しい日射しに負けじと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び進行中

 何をするにも心地よい季節となってきました。

今日はまさに「日本晴れ」です。

 そんな中、学び進行中です。小テストあり、発表に向けての

準備ありと充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学び

 残念ながら今日は一日、雨模様です。

 しかし学びは進みます。3・4年生は社会科で

消防署に関連する学習をしています。今後ある消防署見学に

つながります。しっかり事前学習です。

 5・6年生は英語による様々な表現の復習です。時には

楽しく発表し、そして楽しく英会話によって交流しています。

昨日食べた夕ご飯のメニューなどを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】情報教育

画像1 画像1
 今日の4時間目は、情報教育の時間でした。

 講師の方をお招きして、プログラミングの基礎を学びました。

 タブレット画面上のアルファベットに動く命令を入力します。
 例えば、タブレット上の「K」と「A」が命令通りに動き、2つが重なると「か」になります。

 このように、いろいろなアルファベットに命令を入力して、次々とひらがなに変えていきました。

 楽しみながら、プログラミングについて学ぶことが出来ました!
画像2 画像2

学び進行中

 各学級の授業風景です。

1・2年は生活科でのおもちゃ作りです。完成後の遊びが楽しみです。

3・4年生はインタビュー練習です。本番でしっかり聞きたいことが

聞き取れるといいです。5・6年生は修学旅行に向けて、訪問地の

事前調べです。インターネットを上手に駆使しています。

 どの児童も着実に前進しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

 以前、紹介したときは縫う準備段階だった、

5・6年生のナップサック作り。

 現在は完成した児童や完成間近な児童、

ミシンを使って縫う段階の児童、手縫いで頑張っている児童など、

自分のペースで完成に向かっています。もうひとぶんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課

 爽やかな秋空の下、長放課に全校でドッジビーをしていました。

当てられないように逃げながら、攻撃もします。

 2つのディスクを使っていたり、コートを狭めにしたりして、

緊張感満点のゲームになっていました。そのせいか、歓声が

運動場いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学び

 予想外の爽やかな気候の中、各学年の学びが進行しています。

5年生は、宮沢賢治の教材が学び終わったので、宮沢賢治の他の

作品に親しんでいるところです。

 6年生は、京都について調べたことを発表に向けて

準備しているところです。

 1・2年生はローマ字入力を行っています。

 みんな、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の風景

 気になっていた台風ですが、今日のところは

その影響はなさそうです。児童たちも元気に登校し、

学習に勤しんでいます。

 夏の猛暑のせいか、例年より桜の葉が散るのが早く、

ほとんど葉が残っていません。秋の訪れが早いのでしょうか?

校内の掲示物も、秋の装いになり始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】図工の授業の様子

画像1 画像1
 4連休明け、全員元気に登校し、授業を受けています。

 1・2時間目は図工、ステンドボックスの製作も中盤に差し掛かってきました。

 今日は、カッターナイフを使って作品作りを進めていきます。

 安全に、そして丁寧に活動するため、先生からカッターナイフの使い方を教わっています。

 また、完成に近づいたね!
画像2 画像2

【1・2年】体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、ボール運動をしました。

 まずは、2人ペアでボールのパスやキャッチを練習しました。
 ダイレクトパスやバウンドパスなどを投げたり、多少ずれてもキャッチしたりできるようになってきました。

 次は、3人ペアでパス回しの練習をしました。
 円の周囲を動きながらパスする2人と、円の中でパスカットを狙う1人、役割を交代しながら練習しました。


 最後は、なんと5人全員でパス回しの練習!
 四角いコートの周囲の3人と中の2人、パスを回す側もカットを狙う側も、よく動いて頑張っていました。
 

 お疲れ様でした!

授業

 1・2年生が図工の時間に作ったお面などの発表会が

終わった後の一場面です。この後、展示の準備に取りかかりました。

 5・6年生の様子は、担任の先生による外国語の時間です。

みんな、単語の発音が上手です。素晴らしい。

 最後は5年生の国語(6年生とは分れて行っていました)と

3・4年生の書写の様子です。5年生は文章をノートに

書き写していましたが、そのスピードがとても速くて・・・。

3・4年生は先生の点検をしっかり受けて頑張っていました。

 蒸し暑い日ですが、今週ももうひとぶんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業

 6年生が算数で「比」の学習をしていました。

一通り学習した後、いろいろな数で表された比の中から

同じ比になるカードを捜して学習するゲームをやっていました。

 中には小数で表した比や大きな数の比もあり、学習内容の

定着に一役かっていました。

 その他の写真は、テスト時間の様子や放課のひとときの様子、

読書時間の様子、そして先日の1・2年生の校外学習時の作成物です。

可愛らしい石の笑顔で、とても心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

 先日の耳鼻科検診に続いて、今日は眼科検診がありました。

挨拶やお礼など、マナーよく検診を受けることができましたね!
画像1 画像1

【3〜6年】クラブ活動の様子

画像1 画像1
 今日のクラブ活動では、マスクの装飾をしました。

 3・4年生はまだ家庭科で裁縫を習っていないので、布用のボンドを用いて飾り付けをしました。

 5・6年生は、裁縫道具も活用して、細かなパーツを縫い付けたり、ボンドで貼り付けたりしました。


 世界に一つだけのマスク、完成しました!

学びの風景

 4年生の算数では、問題の答えの見当をつけながら

解決の糸口を探っていました。この過程が「考える」ことの

第一歩となります。

 5・6年生の習字では、学年別の文字を慎重に練習していました。

書き順を間違えていることに気付き、直しながらの練習です。

少し苦戦気味でしたが、それが上達するための入り口です。

 また、廊下には新たな児童作品が展示されていました。

こちらも本当に力作ぞろいです。よく仕上がっていて感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

 元気に縄跳びです。

跳ぶ目標回数を決め、記録に挑戦です。

目標が達成できたときは、最高の笑顔で嬉しさを表現していました。
画像1 画像1

せんたくしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分で体操服を洗ってみよう!
 ということで、体育で使った体操服を手洗いしました。
 もみ洗いしたり、すすぐためにきつくしぼったり・・・

 思った以上に大変!
 「大一輪のアイドリングの方が楽」by6年生
 実に栗栖っ子らしい感想でした。 

 さて、明日の朝にはしっかり乾いているかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280