ともに生きる

清掃の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い中、外の掃除も丁寧に取り組んでいます。ほこりや土をとっていますね。

今日の給食(7/2)

画像1 画像1
ミルクロールパン 牛乳 ハンバーグのデミソース ほうれん草とコーンのサラダ レタススープ クレープ

 ハンバーグには、デミグラスソースをかけました。
デミグラスソースは、牛肉と野菜をじっくり煮込んで作るソースです。
 
 レタスは、生のままで食べることが多く、加熱して提供する給食ではあまり登場しない食材です。しかし、加熱すると甘みが増し、かさが減るので、たくさん食べることができます。スープに入れても、シャキシャキとした食感が楽しめます。

 クレープは、昨年の3月のお祝いクレープとして出す予定だった物です。

ちょっといい話

    たのむから神様何とかしてください

どうして私がいつもダイエットしてる時にニヤニヤと見つめやがりますか
どうして私が悪いのにケンカになると先に謝りますか
どうしてお小遣減らしたのに 文句一つ言いませんか
どうして交代でやる約束した洗濯をし忘れたのに怒りませんか

どうして子どもが出来ないのは私のせいなのに謝りますか
どうして自分が体調悪い時は大丈夫だと私を突き放して私が倒れると会社休んでまで看病しますか
どうして妻の私に心配掛けたくなかったからと病気の事を隠しますか
おまけにもって半年とはどう言う事ですか

長期出張だと嘘言って知らない間に手術受けて助からないとはどう言う事ですか
病院で俺の事は忘れていい男見つけろとはどう言う事ですか
こっちの気持ちは無視ですか
正直、あんた以上のお人よしで優しい男なんか居ませんよ
それと私みたいな女嫁にすんのはあんた位ですよ

もう1つ言い忘れてましたが私、お腹に赤ちゃん出来たんですよ
あんたの子どもなのに何で生きられないのですか
そんな状態じゃ言い出せ無いじゃないですか
それでも言わない訳にはいかないから思い切って言ったら大喜びで私を抱きしめますか
生まれる頃にはあんたはこの世にいないんですよ

元気な子だといいなぁってあんた自分の事は蔑ろですか
病院で周りの患者さんや看護婦さんに何自慢してやがりますか
病気で苦しいはずなのに何で姓名判断の本で名前を考えてやがりますか
どうして側に居てあげたいのに1人の身体じゃないんだからと家に帰そうとしますか
どうしていつも自分の事は二の次なんですか

医者からいよいよダメだと言われ泣いてる私に大丈夫だよとバレバレの慰めを言いますか
こっちはあんたとこれからも生きていきたいんですよ
それがもうすぐ終わってしまうんですよ
バカやって泣きそうな私を包んでくれるあんたが居なくなるんですよ

忘れろと言われても忘れられる訳ないでしょ
死ぬ1週間前に俺みたいな奴と一緒になってくれてありがとなですか、そうですか
こっちがお礼を言わないといけないのに何も言えず泣いちまったじゃないですか
あんなに苦しそうだったのに最後は私の手を握りしめて逝きやがりましたね

何で死に顔まで微笑みやがりますか
そんなのはいいから起きて下さい
生まれてくる子どもを抱いて下さい
子どもに微笑みかけて下さい
たのむから神様何とかして下さい

ダメ女な私にこの先1人で子どもを育てろと言いやがりますか
そんなあんたが死んで5ヶ月..
子どもが生まれましたよ
元気な女の子ですよ

目元はあんたにそっくりですよ
どこかで見てますか
私はこの子と何とか生きてますよ
あんたも遠くから見守って居てください。    

午前の授業の様子

木工作品作り、スターティングブロックを使ってのスタート練習、工業地帯の学習などに取り組んでいます。みんなで協力して学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話−7月2日−

    多湖  輝の名言

  社会に出る心構えの基本は、
  自分の力でやっていくことです。
  逃げたりごまかしたり、
  あるいはすぐに他人を頼ったりしないで、
  自分が直面している課題は
  まず自分の力で乗り越えていくことです。

選べる制服の夏服

 ドライ素材で清涼感のあるシャツやポロシャツを考えています。推奨品は作成しますが一定の条件(色・衿など)を満たせば、家にある物でも使用できる方式を考えています。
推奨品は、ノンアイロンの速乾タイプです。靴は、運動をする時と兼用できる、白の運動靴を通年で考えています。

画像1 画像1

正しい自転車の乗り方を心がけましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動お疲れさまでした。下校の様子です。しっかり1列走行しています。どの生徒も元気よくさわやかにあいさつをして、気持ちがいいですね。

最近、学校生活に慣れてきたこともあって、気持ちが大きくなっているせいか、自転車による登下校の様子がよくありません。特に、自転車での並列走行、住宅街でのスピードの出し過ぎ、狭い道での飛び出しなど、地域の方からも心配の声をいただいています。

交通安全は、命に関わる大切な問題です。大切な命が失われてはなりません。また、地域の皆さんにご迷惑をかけてもいけません。交通指導員さんをはじめ地域の方々も朝、帰りとみなさんを見守っています。交通ルール、マナーを守って安全に登下校してください。

半夏生献立(7/1)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの塩焼き たことわかめの酢の物 小松菜入りみそ汁

 今日は、半夏生(はんげしょう)です。
半夏生とは、夏至から数えて11日目のことをいいます。田植えを終わらせる目安の時期とされていました。
 半夏生の日には、各地域で異なる食べ物が伝わっており、稲の根がたこの足のように根付くよう「たこ」を食べたり、田植えの疲れを癒やして夏場の体力を備えるようにあぶらののった「さば」を食べたりします。
 給食では、どちらも取り入れました。

2時間目の様子

何も見ずに英会話の練習をしたり、文字式に挑戦したりしています。確認テストも返却されています。自分の学習状況を振り返って、今後の学習につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話−7月1日−

    多湖  輝の名言

  ルールやマナーというのは、
  わたしたちの社会をできるだけ
  気持ちのよいところにしようと
  人々が努力してきた結果、
  できあがったものなのです。
  それが
  文化というものです。
  「自分さえよければ」という行動は、
  せっかく社会全体が育ててきた文化を
  踏みにじることになります。
  それは
  社会を敵に回すということです。
  そういう人が
  社会に出ることは許されません。

犬山ブレザースタイルの価格

 コストダウンを図るために、犬山市内を統一モデルにする予定です。販売数が増えればその分スケールメリットがあります。
今春の販売店の例を挙げます。A・Bの販売店で、男女合わせて約500着販売されました。
●詰め襟学生服上下は、約36,000円〜約40,500円(売れ筋サイズ)
●セーラー服とスカートは、約37,000円〜約38,000円(売れ筋サイズ) 
犬山市用の試作品の予想価格は、上下の制服と付属品を含めて30,000〜34,000円だと聞いています。スケールメリットを活かして、更に家庭の負担が少なくなる方法を考えていきます。 ※写真は、2020年度から取り入れた愛知県のある中学校の例です。

画像1 画像1

3年生の先輩へ! 部活動メッセージ

 コロナウイルス感染拡大予防のため、3年生部活動激励会が中止となりましたが、形を変えて、後輩から3年生の先輩に心を込めて、感謝のメッセージを書きました。昼放課に各部の部長、副部長に後輩から感謝の思いを伝えつつ、メッセージを贈呈しました。
 後輩の熱い思いがよく伝わりました。本当にありがとう。そして、何より、今までの3年生の頑張りがあったからこそです。最後のフィナーレに向けて、チーム城東で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7限 確認テストの様子

画像1 画像1
どの学年も真剣に取り組んでいます。今までの自分の学びを振り返りましょう!

今日の給食(6/30)

画像1 画像1
豚キムチ丼 牛乳 いかねぎ焼き 水ぎょうざ入り中華スープ

 いかのねぎ焼きは、ふんわりした生地にねぎといかを混ぜて焼いた物です。
 中華スープには、水ぎょうざが入っています。
日本ではぎょうざを食べる時、焼いて食べることが多いですが、中国では茹でて食べることが多いです。
 さらに、中国ではぎょうざの形が、昔使われていた「馬蹄銀」という貨幣の形に似ていることから「お金に恵まれるように」という願いを込め、めでたい席でたべられているそうえす。

犬山ブレザースタイルの目的と方法

犬山市の中学校では、令和3年4月より「犬山ブレザースタイル」の新制服を加えることを検討しています。制服を見直す活動を通して、子どもたちには、人権尊重の精神を培い、差別や偏見のない地域社会づくりを進めていこうとする意欲や態度を育てたいと考えています。
市内4中学校統一モデルを作成し、今年10月には各校より保護者へ提案することを目標にしています。
<現在の制服が抱える課題> 
 寒暖の調整のしにくさ・動きにくさ・スカートで自転車に乗るときの安全性・膝下を露出することへのコンプレックス・価格の問題等に、ジェンダレスの課題が加わってきました。
<現在考えている方法>
 ・現在の制服もずっと使用できる。
 ・4校の統一モデルとする。(価格を下げるため) 
 ・女性用スラックスを用意する。
 ・学校ごとの特徴は付属品(リボン・ボタンなど)で表現する。
 ・夏服は、清涼感のある速乾性のシャツとする。
・夏服は推奨品を示すが、選択肢を広げて価格の安い物も認める方向である。
・ブレザースタイル制服の価格が現在の制服より高くならないようにする。
画像1 画像1

ちょっといい話

    兄弟3人で暮らさないか

 両親は俺が中2の時、交通事故で死んだ。俺には、4つ上の兄と5つ下の妹がいる。両親の死後、俺は母方の親戚に、妹は父方にひきとられて、兄は母方の祖父母と住んでいた。
 それから1年くらいたって、久しぶりに兄から電話があった。そん時、高校を卒業して「就職が見つかったから、兄弟3人で暮らさないか」と言われた。俺はびっくりした。兄は俺とは違い昔から頭がよくて、当然1流の大学に行くんだろうと思ってたからだ。俺は兄に「大学はいいのか?」と聞いたが、兄は「全滅やったから(笑)そこは触れんといて」なんて事を言ってた。俺は中3だし妹はまだ小3だったため、当然親戚中は反対してたが、俺も妹もホントは、また兄弟一緒に暮らしたいと思ってたから、頼み込んで許してもらい、晴れて兄弟3人一緒に住むことができるようになった。それからというもの、兄は俺らの為に働きまくった。俺らが貧乏なんて感じることないようにと、「ずっと皆一緒に暮らすんだ」と、昼も夜も、別々の仕事して稼ぎまくって俺らに小遣いまでくれてた。
 そんな兄が先月、交通事故で逝ってしまった。葬式で俺も妹も泣きじゃくった。葬式も一通り片付き皆が帰った後、別室にいた俺と妹のところに、叔母が夕飯をもってきてくれて、その際、俺らは兄について衝撃の事実を知ることになった。
 両親の死後、兄が親戚中に土下座し、「俺と妹の事よろしく頼む」と言ってまわってたこと、兄がバイト代を毎月送り「俺と妹の小遣いにしてやってくれ」と頼んでたこと、京大を蹴って俺らと一緒に住むために就職したこと……。それ聞いた途端、もう分からんくらい泣いた。立てんかった……。色んな兄ちゃんとの思い出が駆け巡った。小さい頃俺の手をつないでいっつも遊んでくれた、強くておもろくてやさしかった、自分の小遣いからお菓子買ってくれてた、俺が「高校行かん」って言ったらぶち切れて「殴ってでも行かせる」って言った、いつもボロボロで疲れてても俺らに八つ当たりなんてしなかった、自分の夢を捨てて俺らのために必死やった……。おとん、おかんが死んだ時、泣きじゃくる俺と妹を抱いて「がんばれ」って言って俺らの前では涙ひとつ見せんかった……、俺ホントは兄ちゃんが夜中、泣き声を押し殺して泣いてたの知ってたよ。やべえ思い出して……。もうこれ以上書けねえわ、何もできんかったわ、ホントなんも……。
 最後に言わせて。 最強最高の兄ちゃん!!!。あんたに負けんこと、俺がんばるけん!妹のことも心配せんでいいけんね。ありがとう。ありがとう!!!   

午前の授業の様子

文法や計算練習、等角図を書く練習、日本の外交関係などの学習をしています。仲間に分かりやすく教える姿、先生に繰り返し質問して分かろうとする姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 熱中症への対策について

城東中学校保護者の皆さま

 日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、日を追って暑さが増してまいりました。別紙の通り、熱中症への対策をとり、お子様が安心・安全に学校生活を送れるように努めてまいりますので、ご家庭でのご協力もあわせてお願いいたします。

熱中症対策について

今日のお話−6月30日−

    多湖  輝の名言

  マナーや礼儀作法に対して、
  社会は厳しい目を持っています。
  面と向かって注意しなくても、
  ダメな人間だと判断するのです。
  身だしなみや服装もそうですが、
  自分の言葉や態度が相手や周囲の人間に
  どんな印象を与えるのかつねに考え、
  不快感を与えたり
  迷惑にならないように心がける。
  それができる人間でなければ、
  たとえ優秀な成績で大学を卒業しても、
  まだ社会に出る資格はないのです。

ちょっといい話

   天国からのビデオレター

 サキちゃんのママは重い病気と闘っていたが、死期を悟ってパパを枕元に呼んだ。その時、サキちゃんはまだ2歳。「あなた、サキのためにビデオを3本残します。このビデオの1本目は、サキの3歳の誕生日に。2本目は小学校の入学式に。そして3本目は…○○○の日に見せてあげてください」まもなく、サキちゃんのママは天国へと旅立った。
 そして、サキちゃんの3歳の誕生日。1本目のビデオがかけられた。(ビデオからつないだテレビ画面に、病室のママが映し出される)「サキちゃん、お誕生日おめでとう。ママ、うれしいなぁ。でもママはね、テレビの中に引っ越したの。だから、こうやってしか会えない。パパの言うことをよく聞いて、おりこうさんでいてね。だったら、ママ、また会いに来ます」
 サキちゃんの小学校入学の日。2本目のビデオ。「サキちゃん、大きくなったネ。おめでとう……。ママ、うれしいな。どんなにこの日を待っていたか。サキちゃん、ちゃんと聞いてね。ママが今住んでいるところは、天国なの。だから、もう会えない。でもね、パパのお手伝いがちゃんとできたら、ママ、もう一回だけ、会いに来ます。じゃあ、魔法をかけるよ。 エイッ!ほうら、サキちゃんは料理や洗濯ができるようになりました」
 そして3本目のビデオ。そのタイトルは、こう書いてあった。新しいママが来た日のサキちゃんに。
 そしてサキちゃんが10歳の時、パパは再婚し、新しいママが来た。3人いっしょに、3本目のビデオを見つめた。なつかしいママの顔が映し出された。「サキちゃん、おうちの仕事、がんばったね。えらかったね。でも、もう大丈夫。新しいママが来たんだから。……。サキちゃん。今日で本当にお別れです。……。サキちゃん、今、身長はどれくらい?ママには見えない。(泣き崩れ、カメラを抱え込む姿が映る)ママ、もっと生きたい…。あなたのために、おいしいものいっぱいつくってあげたい…。あなたの成長を見つめていたい…。じゃあ、サキちゃん、これがママの最後の魔法です。それは、『ママを忘れる魔法』です。ママを忘れて、パパと、新しいママと、楽しい暮らしをつくってください。では、魔法をかけます。1、2、3、ハイッ!」そこでビデオは終わった。
 しかし、サキちゃんに、この魔法は効かなかった。パパと、新しいママにも効かなかった。ママは、みんなの心の中に、ちゃんと残っていた。
 そして今度は、サキちゃんが主役の、4本目のビデオがつくられたのだった。天国のママに見てもらうために。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 生徒委員会
10/1 体育大会予備日

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270