最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:444
総数:854340
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【3年生】 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で城東小学校を転出する子がいるため、お別れ会を行いました。

「鬼ごっこ」や「いろいろぼうや」のゲームで楽しんだ後は、学級のみんなでメッセージを書いて作成した色紙をプレゼントしました。また、家で手紙を自発的に書いて渡す子が何人もいて、その思いが転出する子にも大いに伝わっていました。

新しい学校でも、自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。

【3年生】 「へんとつくり」に分けて漢字パズル

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の「へんとつくり」を学習したので、今日はオリジナルの漢字パズルを作って、問題を出し合いました。ぜひ、4連休中にお家でもやってみてください。

第2回資源回収

 10月3日(土)に資源回収を行います。よろしくお願いします。
  *予備日 10月4日(日7)

【4年生】音楽 にっぽんのうた みんなのうた

音楽の授業で琴の演奏をしました。
曲は「さくらさくら」です。
なかなか触ることのない琴に戸惑いながらも、グループで見合いながら練習をしていました。
そして演奏がうまくいくと「できたー!」と喜び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・小魚と大豆のごまがらめ
・野菜の昆布和え
・豚汁
・ミニおはぎ

 今日は「まごはやさしい」を意識した献立です。「ま」は豆、「ご」はごま、「は」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。これだけの食材が全て入っています。給食がいかにバランスのとれた食事であるかを実感させられます。
画像1 画像1

【4年生】琴で演奏しよう「さくらさくら」

 音楽の時間に琴の学習をしました。各班に1面(琴は一般的に「めん」と数えます)ずつの琴を用意し,はじめは琴の各部分の名称を確認しました。その後,交代しながら,「さくらさくら」の演奏を体験しました。見慣れた五線譜とは違った琴の楽譜に最初は戸惑っている様子でしたが,慣れてくるとみんな上手に演奏ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】中島池・田口洞川の観察会

 総合的な学習の時間に環境や自然についての学習を進めています。17日(木)に,中島池・田口洞川の観察会を実施しました。中島池や田口洞川周辺には,多くの自然が残されています。犬山里山学研究所と城東コミュニティの方々を講師の先生としてお迎えし,観察に出かけました。多くの種類の動物や植物がいる様子にみんな驚いていました。自分の学校の近くにある自然を,みんなの手で大切に守っていけるとよいですね。
 9月29日には,里山の話を聞く会も実施する予定です。「里山の今昔」・「ホタル」・「動物」・「植物」・「昆虫」の分野に分かれて詳しく話を聞きます。多様な生物や里山について理解を深め,さらに追究活動をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】眼科検診の様子

 15日(火)に眼科検診がありました。中学年となり,視力が低下している児童もいるようです。今一度生活習慣を振り返り,目を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 ダンスたのしいね

 休み時間になると「先生、音楽かけて。」と、教室でもダンスをする姿が見られるようになりました。踊っている楽しそうな姿に練習をする子も増えてきました。おうちの人に見てもらえる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科の学習

画像1 画像1
今日から、理科では新しい単元に入りました。
流れる水のはたらきについて、今日疑問に思ったことを解決していくためにみんなで学習していきましょう!

【5年生】体育の学習

画像1 画像1
今日は体育でリレーの学習をしました。

今日はバトンを右手で受け取り、左手で渡すことについて学習しました。
今後、よりスピードに乗ったバトンパスができるようにみんなでパワーアップしていきましょう!!

【1年生】 キンセンカのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから生活科の学習ではキンセンカを育てていきます。昨日は種の観察をし、今日は種をまきました。土を平らにして、種をパラパラとまいて、土のおふとんをかぶせたら、たっぷり水をあげました。教室に戻ったら、種まきのことをかきました。いつ芽が出てくるのか、みんなとても楽しみにしていました。明日から水やりを忘れずにしましょうね。保護者の皆さん、ペットボトルのご準備、ありがとうございました。

【4年生】中島池・田口洞川の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中島池と田口洞川の観察へ行ってきました。
心配していた天気も、ちょうどよい曇りになり、観察日和となりました。
中島池では城東コミュニティーの方に、田口洞川では里山学研究所の方にお話を聞きました。
これまでにも見たことのある植物の知らなかったことや、初めて知る動植物の話を詳しく聞いて、驚いている様子でした。

9月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・けんちん信田の肉味噌かけ
・小松菜とツナの和え物
・すまし汁

 今日は和食の献立です。どれも手間のかかる料理です。和食のおいしさを子どもたちに伝える献立と言えるでしょう。
画像1 画像1

【3年生】 図工 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金槌を使って、絵の具で描いた板の絵にくぎを打ちつけました。ビー玉の転がる道やビー玉が入る部屋を作ったり、細長い木材と輪ゴムを組み合わせてビー玉を打ち出す発射台を作ったりしました。また、くぎの道が早くできた人はくぎの壁を様々な場所に打ち、動くビー玉が当たって軌道が変わるように工夫しました。

【4年生】 体育 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育でハードル走を行いました。
 3年生のときにもやった!と言いながらも、久しぶりのハードルでうまくリズムが合わなくて苦戦していました。
 しばらくすると、「1・2・3!」と言いながら走ったり、上手な子を見て研究したりして、自分の力を伸ばすことができました。

【3年生】 社会 スーパーマーケットのひみつ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し合いの後、グループ全員で発表をしました。

【3年生】 社会 スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループでスーパーマーケットのひみつについて話し合いました。
テーマは「たくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているか」です。店内の表示やいろんな人が利用しやすいような設備(トイレや駐車場、店内の通路の広さなど)、品物の置き方の工夫など、日頃、お家の人と買い物に出かけてよく観察しているんだなあと感じました。
 社会の学習を通して、物事をさまざまな視点から考える力をつけていきたいと思います。

【6年生】わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、わたしの大切な風景をテーマに写生の授業がはじまりました。先週学習した遠近法を使って、奥行きのある絵を目指して頑張っていました。完成が楽しみです。

【6年生】 音楽

音楽で琴の授業が始まりました。
普段使えない楽器を使っての演奏は難しそうでしたが、すてきな音が音楽室に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287